- ストレージトップ
- 製品ラインナップ
- オールフラッシュストレージ
- ハイブリッドストレージ
- ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- テープシステム
- バックアップ/アーカイブストレージ
- スイッチ
- ストレージ関連ソフトウェア
-
今までに発表した製品
今までに発表したETERNUS製品の販売状況や保守サービス状況、後継機がわかる製品変遷をご紹介
-
サブスクリプションモデル
使った分だけ料金を支払う柔軟な料金体系とオンプレミスならではの高い性能・セキュリティを両立
- ETERNUS関連情報
- お役立ち情報
-
ユニファイドストレージ徹底活用
お客様の選定・検討に有用な情報を集約
-
1分でマスター!オールフラッシュ
技術用語解説やフラッシュストレージの特長、展望などが1分程度で理解できる
-
ストレージ技術用語解説
ストレージ製品に関する技術用語を解説
-
用語集
ETERNUSにまつわる用語を解説
-
ストレージ市場動向
ストレージ市場における旬なテーマやストレージ管理者の課題を取り上げ、市場データを分析
-
ユニファイドストレージ徹底活用
- 富士通ストレージとは
-
コンセプト
多様化する業務ニーズに最適なストレージソリューションとは
-
VOICE
~ETERNUSの現場から
ETERNUSの開発や販売にまつわるエピソード、製品への熱い想いなど技術者の声をご紹介
-
ETERNUSメルマガご案内
新製品のご案内、サポート情報、展示会・セミナーなどのイベント情報を電子メールでお届け
-
コンセプト
ストレージ技術用語解説
1分でマスター!オールフラッシュ ~基礎から実践まで~
いま、時代はまさに“フラッシュファースト”。オールフラッシュの導入意向はますます進んでいます。
そこで、技術用語解説をはじめ、フラッシュストレージの特長、今後の展望など、手軽に1分間程度で読める連載記事をお届けしています。
- 第1回 フラッシュメモリを活用したSSD
- 第2回 キャッシュメモリの役割とストレージへの期待
- 第3回 SSDの大容量化と低価格化
- 第4回 もともとSSDは信頼性が高い
- 第5回 フラッシュストレージに有効な重複排除・圧縮
- 第6回 フラッシュストレージを冗長化する技術
- 第7回 ガベージコレクション発生時の性能最適化技術
- 第8回 SSDの書き換え制限と長寿命化する技術
- 第9回 データベース運用に最適なオールフラッシュストレージ
- 第10回 仮想化の集約とオールフラッシュストレージ
- 第11回 優れた運用機能・保守性を備えた
- 第12回 オールフラッシュストレージの展望
仮想化・クラウド
- VSC(Virtual Storage Console)
- VCS(Virtual Cluster Switching) Fabricとは
- clustered Data ONTAPとは
- VVOL(Virtual Volumes)とは
- 仮想化とは
- ストレージ仮想化とは
- グリーンITを実現するストレージ仮想化とストレージの機能
- ブートストーム(Boot Storm)とは
- VDI(デスクトップ仮想化)とは
- OpenStack(オープンスタック)とは
- ストレージのフェイルオーバ「ストレージ クラスタ」とは
- ストレージリソースの自動最適化「Storage DRS」とは
- ILM(Information Lifecycle Management)とは
- シン・プロビジョニング(Thin Provisioning)とは
- QoS(Quality of Service)とは
事業継続・災害対策、バックアップ
- Barium Ferrite(バリウム・フェライト)磁性体とは
- データ保全手法 ~バックアップ、レプリケーション、アーカイブの相違点
- 重複排除(デデュプリケーション、デデュープ)
- RAID(レイド)とは
- RAIDの高速リビルドとは
- ソフトウェアRAIDとハードウェアRAID
- バックアップとは
- テープバックアップとは
- バックアップウインドウとは
- フルバックアップとは
- 差分バックアップとは
- 増分バックアップとは
- 3つのR
- バックアップにおける世代数とは
セキュリティ
グリーン・節電対策
一般用語
インターフェース関連
- インターフェースとは
- SCSI(スカジー)とは
- SATA(サタ)、eSATA(イーサタ)とは
- SAS(サス)とは
- iSCSI(アイスカジー)とは
- ファイバチャネルとは
- FCoE(エフシーオーイー)とは
- ストレージにおけるインターフェースについて
ストレージ全般
関連情報を探す
ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
-
入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
0120-933-200(通話無料)
富士通コンタクトライン(総合窓口)
受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)