本ページの製品は2024年4月1日より、エフサステクノロジーズ株式会社に統合となり、順次、切り替えを実施してまいります。一部、富士通表記が混在することがありますので、ご了承ください。

SAN(サン)とは

SAN(Storage Area Network)は、ストレージとサーバーの間に、データ共有のための専用ネットワークを配置する接続形態です。複数のサーバーに1つのストレージを接続します。
現在、環境を構築する際は、ストレージとサーバーをデータ転送のためのネットワーク技術を用いて接続し、その中継装置として専用のスイッチを利用するのが主流です。SANで標準的に利用されている、データ転送のためのネットワーク技術のことを「ファイバチャネル(Fibre Channel)」と言い、これによって非常に高速な通信が可能です。
また、専用のスイッチは「SAN スイッチ(ファイバチャネルスイッチ)」と呼ばれます。このスイッチを利用することで、接続できるストレージやサーバーの数を容易に増やし、大規模ネットワークを構築するなどといったことが可能になります。
このような、ファイバチャネルを利用するSANのことを「FC-SAN」と言います。

SANでは、以下の図のように、複数のサーバーが1つのストレージの中にデータを保存します。以下の図では、複数のサーバーが同じストレージに接続されているように見えますが、それぞれのサーバー用がどこのストレージのどの場所に、どのように保存されているかを、例えば住所の番地のように管理しているため、各サーバーのデータが混在することはありません。
サーバーとストレージ間のデータの転送は、それぞれの専用のケーブルを通して行うため、ほかのシステムには影響は与えません。ほかのシステムからのアクセスもできないため、高いセキュリティを保つことができます。
一方で、多くのサーバーとのストレージの組合せは、システム初期導入時に構築、設定する必要があるため、初期の導入費用が高くなる場合があります。また、サーバー、ストレージの組合せを設定するにあたっては、セキュリティの設定など構築技術が必要となってくるなど、多くのサーバーとストレージのデータの管理も複雑となってくる場合があります。

メリットデメリット
  • ストレージ資源の共用と一元管理、バックアップの効率化が可能
  • 専用のネットワーク
    -業務ネットワークに負荷をかけない
    -高いセキュリティ
  • 高信頼・高性能システムの構築が可能(負荷をかけずに高速データ送信)
  • 初期導入コストが比較的高い
  • 構築技術が必要
  • フォルダの作成、移動や削除の方法などといったデータ管理方式(ファイルシステム)はサーバー側を利用する。そのため、WindowsやLinuxなど、OSが異なると方式が変わり、異機種サーバーのファイル共有ができない

SAN構成例

LAN負担軽減

システム統合

SANの適用例

経理、人事、営業といった、それぞれのシステムにおいてサーバーとデータベースをそれぞれ管理していた環境に、SANによるストレージ統合を行った例です。

SAN適用前

導入当初は、それぞれのシステムに対してまったく同じ構造でシステム構築していた。しかし、その後のデータ量の増加するタイミングや使用率も異なっている。

  • 1つのシステムだけ容量アップが必要となると、場合によってはプロダクトをアップグレードして再度構築しなおす必要が出てくるなど、管理も複雑になる。
  • それぞれのシステムでのバックアップがまた必要となった場合でも、それぞれが個別にバックアップする必要があり、管理が煩雑になっている。

SAN適用後

ストレージの管理(ストレージの容量の効率的な配分、データの増加に伴うディスク管理)を1つで管理可能。

掲載日:2009年5月29日
更新日:2024年12月

SAN製品はこちら

フラッシュメモリ(SSD)をフル搭載した、パフォーマンスが重視される環境に最適なストレージです。高負荷な環境においても極めて低いレイテンシーを実現し、迅速かつ安定した処理を実現

高速なデータアクセスが可能なSSDはもとより、各種HDDまで幅広くサポートしたハイブリッドシステム。お客様の業務特性やコスト要件に応じて性能・容量・価格に柔軟に対応

ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ

Webでのお問い合わせ

  • 入力フォーム

    当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

お電話でのお問い合わせ

  • 0120-933-200
    (通話無料)

    富士通コンタクトライン(総合窓口)
    受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
    (土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)

この製品に関するお問い合わせは、富士通株式会社のフォームを使用し、2024年4月1日よりエフサステクノロジーズ株式会社が対応いたします。

ページの先頭へ