- ストレージトップ
- 製品ラインナップ
- ETERNUS関連情報
- お役立ち情報
-
ユニファイドストレージ徹底活用
お客様の選定・検討に有用な情報を集約
-
1分でマスター!オールフラッシュ
技術用語解説やフラッシュストレージの特長、展望などが1分程度で理解できる
-
ストレージ技術用語解説
ストレージ製品に関する技術用語を解説
-
用語集
ETERNUSにまつわる用語を解説
-
ユニファイドストレージ徹底活用
- コンセプト
HDD(Hard Disk Drive : ハードディスクドライブ)とは
HDD(Hard Disk Drive)とは、磁気ディスク装置のひとつです。
パソコンなど、ほとんどのコンピュータに搭載されている、代表的な外部記憶装置です。
磁性体を塗布したアルミニウムなどを原料とする金属性のディスクを、モーターで高速に回転させ、磁気ヘッドでデータを読み書きする仕組みになっています。
ディスクの大きさは、ノートパソコン向けのものは 2.5インチが、デスクトップパソコン向けのものは 3.5インチがそれぞれ主流です。
また、コンピュータとの接続方法には、SCSIやIDE(ATA)などが使われます。
HDDの仕組み
通常、ホコリや湿度・振動から守るために密閉されています。
内部の構造は以下の通りです。
- プラッタ(磁気ディスク)
磁性体を塗布または蒸着した金属のディスクで、データを記録保持します。
複数の磁気ディスクを同軸に配置し、ディスク枚数は 2枚から10枚程度です。 - スピンドルモーター
プラッタを回転させる動力です。
回転速度は、毎分7,200回転、毎分10,000回転、毎分15,000回転などあります。 - 磁気ヘッド
スイングアームの先端に取り付けられており、プラッタ表面の磁気記録層に対して磁気データを読み書きします。 - アクチュエータ(位置決め装置)
磁気ヘッドを任意のトラック上で、半径方向に移動するための動力です。
素早く精密な動きを実現します。
HDDの技術
HDD内の磁気ディスクは、処理速度を高めるために、毎分数千から1万回転という超高速で回転しています。しかし、磁気ヘッドが磁性体に接触したまま回転させてしまうと摩擦で磨耗してしまいます。
そこで、磁性体表面と磁気ヘッドの間にディスクの高速回転で空気の流れを作り、磁気ヘッドを浮き上がらせ、わずかなすき間を保つように工夫されています。
HDDの磁気ヘッドは、超高速回転しているディスク表面から、わずか 0.02マイクロメートルのところを浮上しています。磁気ヘッドをジャンボジェット機に例えると、地上から数ミリメートルの高さを超低空飛行していることと同じことになります。
HDDと接続インターフェース(規格)
HDDの接続に用いられている規格に、IDE(ATA)やSCSI、ここ数年の間には SATA、eSATAといったものなどが登場しています。
ストレージのインターフェースについては、インターフェースとはで解説しています。
掲載日:2009年5月7日
関連情報を探す
ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
-
入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
0120-933-200(通話無料)
富士通コンタクトライン(総合窓口)
受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)
この製品に関するお問い合わせは、富士通株式会社のフォームを使用し、2024年4月1日よりエフサステクノロジーズ株式会社が対応いたします。