Fujitsu Storage
ETERNUS LT140 テープライブラリ

災害時対策として遠隔地にフルバックアップを保管したり、必要なデータだけを長期にわたってアーカイブとして保管するなど、オフライン管理の用途に最適

標準価格314万2,000円(税別・最小構成時)より
【主要な構成内訳】LTO Ultrium7 ハーフハイトテープドライブ×1, 収納巻数20巻

ETERNUS LT140 series 概要

基幹IA/UNIX/PCサーバ対応 ミッドレンジ向けテープライブラリ

高性能

  • 大容量LTO Ultrium™フォーマットをテープドライブに採用し、第七世代のLTO Ultrium7に加え、第八世代のLTO Ultrium8に対応
  • 高さ3Uの基本モジュールにカートリッジテープを最大40巻収納可能
  • 最大45.4TB/時間(非圧縮時)の転送性能を実現

高信頼

  • 内蔵したロボットにより、カートリッジテープの交換作業を自動化し、人為的ミスによるデータ損失を低減
  • オペレーターパネルの操作はパスワードで保護され、不正操作によるカートリッジテープの持出を防止

操作性/柔軟性

  • 全スロットが着脱可能なマガジン方式のため、カートリッジテープの交換もマガジンを引き出すだけで簡単
  • マガジン単位での管理や交換が可能のため、オフサイト管理が容易
  • 正面のオペレーターパネルで容易に状態確認/操作可能。さらにWebベースでの管理モニタ機能を標準装備し離れた場所からでも状態確認/操作可能
  • LTFS(Linear Tape File System)により、専用のバックアップソフトウェアやアーカイブソフトウェアを使用せず、ファイルアクセスが可能

容易な運用管理

セキュリティ

  • 一度書き込まれたデータを変更しないWORM(Write Once Read Many)機能を備えたカートリッジテープに対応
  • LTO Ultrium4以降のテープドライブによるハードウェア暗号化機能により、テープ持出時の情報漏洩や外部者へのデータ流出を防止。また、暗号化データが書き込まれたカートリッジテープをETERNUS LT140/LT260/LT270 S2間で相互利用することも可能。さらに、暗号鍵管理オプションの適用により、データ暗号化の運用が簡単に

ETERNUS LT140 仕様・諸元

仕様・諸元

ETERNUS LT140仕様・諸元単体構成拡張構成
最大収納カートリッジ数20巻/40巻最大560巻
バックアップ容量LTO Ultrium8
カートリッジテープ(非圧縮時)
最大240TB/480TB最大6,720TB
LTO Ultrium7 Type-M
カートリッジテープ(非圧縮時)
最大180TB/360TB最大5,040TB
LTO Ultrium7
カートリッジテープ(非圧縮時)
最大120TB/240TB最大3,360TB
データ転送時間(非圧縮時)最大3,240GB/時間最大45,360GB/時間
搭載コンポーネントロボット数1
テープドライブ数1~31~42
テープドライブ仕様LTO Ultrium8
ハーフハイト
テープドライブ
転送速度(FC)750MB/秒 (圧縮時)(注1)/300MB/秒 (非圧縮時)
転送速度(SAS)600MB/秒 (圧縮時)(注1)/ 300MB/秒 (非圧縮時)
記憶容量30.0TB/巻 (圧縮時)(注1)/12.0TB/巻 (非圧縮時)
LTO Ultrium7
ハーフハイト
テープドライブ
転送速度(FC)750MB/秒 (圧縮時)(注1)/300MB/秒 (非圧縮時)
転送速度(SAS)600MB/秒 (圧縮時)(注1)/300MB/秒 (非圧縮時)
記憶容量15.0TB/巻 (圧縮時)(注1)/ 6.0TB/巻 (非圧縮時)
ホストインターフェースファイバチャネル最大8Gbit/s
SAS最大6Gbit/s
ホストインターフェース数 (注21~31~42
外形寸法(W×D×H)475×892×132㎜475×892×1,867 ㎜
最大質量 (注328kg314kg
電源条件電圧AC100V~240V
相数単相
周波数50Hz/60Hz
最大所要電力118W [148VA]1,288W[1,610VA]
最大発熱量425kJ/h4,636kJ/h
電源コンセント必要コンセント数22~28
コンセント形状AC100V平行2ピン アース付
AC200Vロック式2ピン アース付
周囲環境条件温度10~35℃(動作時), -40~60℃(輸送時)
湿度20~80%RH(動作時), 10~80%RH(輸送時)
  • 注1
    圧縮比2.5:1の場合。
  • 注2
    各ドライブ毎に1ポートとした場合。
  • 注3
    ドライブを最大搭載で冗長電源搭載時。カートリッジテープの質量は含みません。

使用可能なカートリッジテープ


記憶容量
注1
LTO Ultrium7
テープ
ドライブ
LTO Ultrium8
テープ
ドライブ
LTO Ultrium4
カートリッジテープ
注2)(注3
800GB
(1,600GB)
Read/Write
不可
Read/Write
不可
LTO Ultrium5
カートリッジテープ
注2)(注3
1,500GB
(3,000GB)
Readのみ可Read/Write
不可
LTO Ultrium6
カートリッジテープ
注2)(注3
2,500GB
(6,250GB)
Ultrium6
フォーマット
Read/Write
Read/Write
不可
LTO Ultrium7
カートリッジテープ
注2)(注3
6,000GB
(15,000GB)
Ultrium7
フォーマット
Read/Write
Ultrium7
フォーマット
Read/Write
LTO Ultrium7 Type-M
カートリッジテープ
注2)(注3
9,000GB
(2,2500GB)
Read/Write
不可
Ultrium7 M8
フォーマット
Read/Write
LTO Ultrium8
カートリッジテープ
注2)(注3
12,000GB
(30,000GB)
Read/Write
不可
Ultrium8
フォーマット
Read/Write
クリーニング
カートリッジ
Ultrium1 クリーニングカートリッジ U(注4
  • 注1
    カッコ内の数値は2.5:1圧縮時(LTO Ultrium4,5は2:1圧縮)の容量です。
  • 注2
    LTO Ultrium4, 5, 6 ,7, 8カートリッジテープ(WORMタイプ)が使用可能なテープドライブの組み合わせは上記の表と同一です。(Type-MにWORMはありません)
  • 注3
    LTO Ultrium6 ,7, 8テープドライブの暗号化機能は、Ultrium4, 5, 6, 7,7 Type-M, 8カートリッジテープのみ使用可能です。
  • 注4
    クリーニングカートリッジは、富士通コワーコ(株)で販売している純正品「Ultrium1 クリーニングカートリッジ U」(商品番号:0160280)をご使用ください。クリーニングカートリッジの最大使用回数は、約50回です。

[ご参考]
LTO Ultrium データカートリッジ関連商品については、富士通コワーコ株式会社にて販売しています。詳細は以下ユーザーズガイドの「6.1 LTO Ultrium データカートリッジ 関連製品一覧」を参照願います。
LTO Ultrium データカートリッジ ユーザーズガイド PDF

環境への配慮

グリーン製品の提供

グローバルな環境対策に則った当社独自の厳しい環境評価基準(省資源化、リサイクル設計、化学物質含有/使用規制、省エネルギー、環境情報の提供など)に基づいた地球に優しい、環境への負荷の少ない「グリーン製品」として提供しています。

サポートサーバー/OS

バックアップサーバーサポートOSバックアップソフトウェア
メーカー名サーバー名
富士通基幹IAサーバー
PRIMEQUEST
1000シリーズ
2000シリーズ
Red Hat Enterprise Linux 7 (for Intel64)
Red Hat Enterprise Linux 6 (for x86)
Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64)
Veritas NetBackup 8.0以降
ETERNUS SF TSM 8.1以降
ETERNUS SF TSM EE 8.1以降
NetVault Backup 12以降
Microsoft® Windows Server® 2012 R2 Standard
Microsoft® Windows Server® 2012 R2 Enterprise
Microsoft® Windows Server® 2012 R2 Datacenter
Microsoft® Windows Server® 2012 Standard
Microsoft® Windows Server® 2012 Enterprise
Microsoft® Windows Server® 2012 Datacenter
Arcserve Backup r17.5以降
Veritas NetBackup 8.0以降
ETERNUS SF TSM 8.1以降
ETERNUS SF TSM EE 8.1以降
NetVault Backup 12以降
Veritus Backup Exec 16以降
PCサーバー
PRIMERGY
Red Hat Enterprise Linux 8(for Intel64)
Red Hat Enterprise Linux 7 (for Intel64)
Veritas NetBackup 8.0以降
ETERNUS SF TSM 8.1以降
ETERNUS SF TSM EE 8.1以降
NetVault Backup 12以降
Windows Server® 2022 Datacenter
Windows Server® 2022 Standard
Arcserve Backup r19以降
Veritas NetBackup 9.1以降
NetVault Backup 13以降
Windows Server® 2019 Datacenter
Windows Server® 2019 Standard
Windows Server® 2016 Datacenter
Windows Server® 2016 Standard
Windows Server® 2012 R2 Standard
Windows Server® 2012 R2 Enterprise
Windows Server® 2012 R2 Datacenter
Windows Server® 2012 Standard
Windows Server® 2012 Enterprise
Windows Server® 2012 Datacenter
Arcserve Backup r17.5以降
Veritas NetBackup 8.0以降
ETERNUS SF TSM 8.1以降
TERNUS SF TSM EE 8.1以降
NetVault Backup 12以降
Veritus Backup Exec 16以降
Veeam Backup & Replication 9.5.4以降
SUSE Linux Enterprise Server 15(for AMD64)
SUSE Linux Enterprise Server 15(for Intel 64)
SUSE Linux Enterprise Server 12(for AMD64)
SUSE Linux Enterprise Server 12(for Intel 64)
NetVault Backup 12以降
Oracle/SunSPARC ServersOracle Solaris 11Veritas NetBackup 8.0以降
ETERNUS SF TSM 8.1以降
ETERNUS SF TSM EE 8.1以降
NetVault Backup 10以降
その他各社PCサーバーSolaris 11 Operating SystemVeritas NetBackup 8.0以降
IBM Spectrum Protect 8.1
NetVault Backup 12以降
CommVault
Windows Server® 2022 Datacenter
Windows Server® 2022 Standard
Arcserve Backup r19以降
Veritas NetBackup 9.1以降
NetVault Backup 13以降
Microsoft® Windows Server® 2019 Datacenter
Microsoft® Windows Server® 2019 Standard
Microsoft® Windows Server® 2016 Datacenter
Microsoft® Windows Server® 2016 Standard
Microsoft® Windows Server® 2012 R2 Standard
Arcserve Backup r17.5以降
Veritas NetBackup 8.0以降
ETERNUS SF TSM 8.1以降
ETERNUS SF TSM EE 8.1以降
NetVault Backup 12以降
Veritus Backup Exec 20.4以降
IBM Spectrum Protect
Micro Focus DataProtector
CommVault
Red Hat Enterprise Linux 8(for Intel64)
Red Hat Enterprise Linux 7(for Intel64)
Veritas NetBackup 8.0以降
NetVault Backup 12以降
IBM Spectrum Protect
SUSE Linux Enterprise Server 15(for AMD64)
SUSE Linux Enterprise Server 15(for Intel 64)
SUSE Linux Enterprise Server 12(for AMD64)
SUSE Linux Enterprise Server 12(for Intel 64)、
Veritas NetBackup 8.0以降
NetVault Backup 12以降
  • 接続するサーバーのOSによってサポートしているソフトウェアが異なります。適用時は、弊社担当営業または販売パートナーまでお問い合わせください。

PRIMERGYとの組み合わせ表

資料名版数サイズ
FUJITSU Storage ETERNUS LT20 S2/LT140 - PRIMERGYサポート組み合わせ表 PDF2023年3月2日 第27版192 KB

特長・機能

高性能と高信頼

操作性と柔軟性

セキュリティ

省電力

適用例

カタログ・資料

資料名版数サイズ
ETERNUS LT20 S2 PDF2022年6月版904KB
ETERNUS LT140 PDF2023年6月版385KB
ETERNUS LT260 PDF2021年9月版735KB
ETERNUS LT270 S2 PDF2021年9月版926KB

補足:ETERNUS 総合カタログ(DXを支えるデータ基盤を実現するストレージシステム)は「カタログ・資料」からご覧いただけます。

PRIMERGYとの組み合わせ表

資料名版数サイズ
FUJITSU Storage ETERNUS LT20 S2/LT140 - PRIMERGYサポート組み合わせ表 PDF2023年3月2日 第27版192 KB

テープライブラリに関するその他の資料

ダウンロード(ドライバ/ファームウェア)

デバイスドライバ/MIBファイル

ツール名 概要
ETERNUS LT series デバイスドライバ Quest NetVault ETERNUS LT20 S2/LT40 S2/LT60 S2/LT140/LT260でQuest NetVaultを使用するために必要なデバイスドライバです。ダウンロードは無料です。
Veeam® Backup & Replication™ ETERNUS LT140でVeeam Backup & Replicationを使用するために必要なデバイスドライバです。ダウンロードは無料です。
ETERNUS LT series LTOドライブ デバイスドライバ(IBM) for Windows Server ETERNUS LT20 S2/LT40 S2/LT60 S2/LT140/LT260に搭載するIBMドライブ用のデバイスドライバです。お使いのバックアップソフトウェアでデバイスドライバの指定がない場合は、こちらのデバイスドライバを使用するようにしてください。ダウンロードは無料です。
ETERNUS LT140 MIBファイル ETERNUS LT140 をSNMPプロトコルで監視するために必要なMIB(Management Information Base)ファイル。ダウンロードは無料です。

テープドライバ組み合わせ表

ツール名 概要
FUJITSU Storage ETERNUS LT20 S2, LT140, LT260 テープドライバ組み合わせ表 PDF Windows ServerとETERNUS LT20 S2/LT40 S2/LT60 S2/LT140/LT260とのサポート状況を示すテープドライバの組み合わせ表です。

ファームウェア

ETERNUS LT140の最新版には、追加機能のサポート、またはファームウェアの修正データが含まれています。ETERNUS LT140は弊社が提供する最新版ファームウェアを適用して使用してください。
最新版は以下のお客様専用ホームページ「SupportDesk-Web」にて提供しています。
https://eservice.fujitsu.com/supportdesk-web/
なお、適用はお客様による作業となりますが、弊社に作業をご依頼される場合は、有償にて承りますので、弊社担当営業、または販社パートナーまでお問い合わせください。

導入事例

株式会社ハニーズ様
[2015年6月17日]

高性能、高信頼ETERNUS+サーバー仮想化で基幹システムの基盤を刷新
レスポンスの向上、業務継続性の強化で全国853店舗を支える

株式会社シンフォーム様
[2010年11月9日]

「ETERNUS ディスクアレイ」のシン・プロビジョニングによりストレージを有効活用。サービスデリバリの迅速化にも柔軟に対応、統合基盤の安定性を支える

富士通株式会社 コーポレートIT推進本部 インフラシステム部
[2008年3月27日]

新システム、サービス構築を迅速化 仮想ストレージが拓く次世代センター

その他の「テープライブラリ」導入事例

ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ

Webでのお問い合わせ

  • 入力フォーム

    当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

お電話でのお問い合わせ

  • 0120-933-200
    (通話無料)

    富士通コンタクトライン(総合窓口)
    受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
    (土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)

ページの先頭へ