- ストレージトップ
- 製品ラインナップ
- ETERNUS関連情報
- お役立ち情報
-
ユニファイドストレージ徹底活用
お客様の選定・検討に有用な情報を集約
-
1分でマスター!オールフラッシュ
技術用語解説やフラッシュストレージの特長、展望などが1分程度で理解できる
-
ストレージ技術用語解説
ストレージ製品に関する技術用語を解説
-
用語集
ETERNUSにまつわる用語を解説
-
ユニファイドストレージ徹底活用
- コンセプト
ブロックアクセスとファイルアクセス
ハードディスク装置の基本的な仕組み
ハードディスク装置には複数のプラッタ(磁気ディスク)が含まれており、各プラッタ上にデータが記録されます。1枚のプラッタは複数のトラックに分割されます。トラックはデータが連続して記録される領域で、同心円状またはらせん状に配置されます。トラックはさらに複数のセクタに分割されます。セクタはデータアクセスの最小単位です。また、複数のプラッタにおいて同じ位置にあるトラックの集合をシリンダといいます。
ハードディスク装置では基本的にセクタ、トラック、シリンダによって位置を特定してデータの読み書きを行いますが、ハードディスク装置を搭載したストレージはこのような物理的構造を隠蔽し、よりわかりやすいブロックやファイルといった論理単位でアクセスを行います。このようなアクセス手法をそれぞれブロックアクセス、ファイルアクセスといいます。
ブロックアクセスとは
ブロックアクセスは、固定長のブロック単位でデータを読み書きする手法です。ブロックアクセス型のストレージではディスクを論理ボリュームに分割し、論理ボリュームをさらにブロックに分割します。論理ボリュームの番号とブロックの番号により、データを特定し、読み書きを行います。
ブロックアクセス型のストレージでは、大容量のデータを高速に転送できます。ブロック単位でアクセスするため、データの属性情報を保持したりデータを共有したりすることは原則できません(注1)。 そのため、データベースシステム、業務システム、バックアップ / アーカイブなどの構造化データの管理に適しています。
- (注1)ブロックアクセス型のストレージにアクセスするサーバOSのファイルシステムを介すことで、クライアントからファイル単位でのアクセスが可能になります。
ファイルアクセスとは
ファイルアクセスは、可変長のファイル単位でデータを読み書きする手法です。ファイルアクセス型のストレージでもディスクを論理ボリュームとブロックに分割しますが、ボリュームとブロックではなく、ストレージに搭載されたファイルシステムにより、ルートからのディレクトリとファイル名を含むパス名でデータをファイルとして特定し、読み書きを行います。ファイルとブロックは1対1で対応するわけではなく、通常1つのファイルは、1つまたは複数のブロックにまたがっています。
ファイルアクセス型のストレージでは、ファイルにアクセスする際に、ボリュームとブロックとファイルとのマッピング処理が行われる分、データの転送速度がやや落ちます。ファイルの属性情報(種類、サイズ、更新日など)の保持やファイルの共有が可能です。
そのため、テキストファイル、画像や動画といったマルチメディアデータなどの非構造化データの管理に適しています。
SANとNAS
SANはブロックアクセス型、NASはファイルアクセス型です。データアクセス手法の観点からSANとNASの特徴をまとめます。
SAN | NAS | |
---|---|---|
アクセス | ブロックアクセス | ファイルアクセス |
データアクセス用プロトコル | FC, SAS, SATA, iSCSI | NFS, CIFS |
データの転送速度 | 高 | やや低 |
データの属性情報の管理 | 不可 | 可 |
ETERNUSでは、SAN/NAS対応のユニファイドストレージとして「ETERNUS AX/AC/HX series」「ETERNUS NR1000 series」を、SAN専用モデルとして「ETERNUS AX/AC series All SAN Array」「ETERNUS AB/HB series」「ETERNUS DX series」をお客様のニーズに対応した各種ストレージ製品をご提供しています。
掲載日:2021年7月6日
製品情報
- I/Oボトルネックを解消し、迅速かつ安定した処理を実現
オールフラッシュストレージ - 高速なデータアクセスが可能なSSDはもとより、各種HDDまで幅広くサポート
ハイブリッドストレージ
関連情報を探す
ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
-
入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
0120-933-200(通話無料)
富士通コンタクトライン(総合窓口)
受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)
この製品に関するお問い合わせは、富士通株式会社のフォームを使用し、2024年4月1日よりエフサステクノロジーズ株式会社が対応いたします。