VDI(Virtual Desktop Infrastructure;仮想デスクトップ基盤)は、各クライアントPCの実行環境(OS、アプリケーション、データ)をサーバ上の仮想化環境に集約するアーキテクチャーをいいます。I/O性能がユーザーの使用感に直接影響するため、VDI環境においてはストレージ設計が重要となります。
VDIは、「シンクライアント」の一つです。シンクライアントには「ネットワークブート型」と「画面転送型」がありますが、VDIは後者の方式をとっています。クライアントPCの実行環境(OS、アプリケーション、データ)はサーバ上に集約し、クライアントPCとサーバの間では、ユーザー操作と画面出力のみを転送します。
さらにVDIの場合は、クライアントPCの実行環境がそれぞれ1台ずつ仮想マシンに割り当てられます。CPUなどのハードウェアリソースは他のクライアントと共有しますが、実行環境は1台の仮想マシンを占有できます。
サーバの高性能化やネットワークの高速化、仮想化技術の進展などによって、VDIは実用段階に入ってきました。 VDI導入のメリットとしてはまず、ネットワーク経由でどこにいても業務を遂行できることから、災害対策や事業継続計画(BCP)のソリューションになる点が挙げられます。また、サーバで集中管理する方式をとるため、情報漏洩やセキュリティ対策、および運用管理の負荷軽減策としても有効であり、システム部門のコスト削減にもつながります。
さらに、PCに限らずスマートデバイスを使ってどこからでも利用できるVDIは、生産性の向上や新たなビジネス機会創出に取り組む企業にとって、ワークスタイル変革のソリューションとしても注目されています。
VDI環境では、I/O性能がユーザーの使用感に直接影響します。そのため、ストレージ設計を注意深く行わなければ、VDIパフォーマンスのボトルネックになりかねません。VDI環境において求められる主なストレージ要件として、次のものがあります。
どこからでもセキュアにアクセスできるVDIは、スマートデバイスの普及に伴い、今後さらに導入が進むと見られています。VDIには企業の競争力強化を推進する多くのメリットがある一方、ストレージに関してはリソース集中に対して考慮すべき事項が数多くあります。まずは自社のVDI要件を把握し、そのうえでストレージおよび機能の選定を行っていくことが必要となります。
高速処理を実現する富士通のオールフラッシュアレイ「ETERNUS AF series」やハイブリッドストレージシステム「ETERNUS DX series」と、統合管理ソフトウェア ETERNUS SF Storage Cruiserを連携することで、仮想サーバの共有ストレージとして欠かせないQoS(Quality of Service)自動化を可能にし、性能リソースの適切な割り当てを実現。ストレージが持つ様々な機能を仮想化環境に有効利用させるAPI、VAAI(vSphere APIs for Array Integration)をサポートするほか、主要コンポーネントの冗長化をはじめとした高信頼機能を備え、データ容量の拡張性にも優れています。
更新日:2019年11月5日
掲載日:2014年5月23日
ETERNUSサイトについて | サイトのご利用方法 | 総合索引
このページを共有 |
![]() |
![]() |
![]() |