- ストレージトップ
- 製品ラインナップ
- ETERNUS関連情報
- お役立ち情報
-
ユニファイドストレージ徹底活用
お客様の選定・検討に有用な情報を集約
-
1分でマスター!オールフラッシュ
技術用語解説やフラッシュストレージの特長、展望などが1分程度で理解できる
-
ストレージ技術用語解説
ストレージ製品に関する技術用語を解説
-
用語集
ETERNUSにまつわる用語を解説
-
ユニファイドストレージ徹底活用
- コンセプト
2. キャッシュメモリの役割とストレージへの期待
キャッシュメモリとは、高速な処理装置CPUから主記憶装置(メインメモリやストレージ)へアクセスを行う際に、処理装置と記憶装置の性能差で生まれる応答遅延を解決するために使われています。永続的にデータを保持するストレージとは違い、電源が切れると記憶内容が失われる揮発性メモリを用いています。
よく使われるプログラムやデータをあらかじめCPU内部のキャッシュメモリへ格納しておくことで、スムーズな応答を実現しています。CPUに近いものから、1次キャッシュ、2次キャッシュ、3次キャッシュと呼ばれ、順に配置されます。例えば、最新インテルのサーバ向けCPUであるXeon(Broadwellアーキテクチャ)は、CPUコアあたり、1次キャッシュが64KB、2次キャッシュが256KB、3次キャッシュが2.5MBのメモリを装備しています。容量の大きいキャッシュで、CPUの速度にデータの読み書きが遅れないよう配慮されているのです。
次にストレージですが、1950年代にメインフレームの記憶装置としてHDD(Hard Disk Drive)が登場した際は冷蔵庫ほどの大きさでデータ容量は5MB程度だったそうです。それが年々進化を遂げ、現在では手のひらに乗る程度の小型化に数十TBの大容量化へと進みました。一方、HDDの回転速度は1分間に3,600回転、7,200回転、10,000回転、15,000回転と進化し続けましたが、ここ数年、信頼性・技術的な面から頭打ちとなり、それ以上の高速なアクセスは望めなくなりました。
こうした側面から近年では、CPUとメモリの高速化に伴い、ストレージにも高速化が求められ、これまで主流であったHDDから、フラッシュメモリを集積したSSD(Solid State Drive)への期待が膨らんでいます。
掲載日:2017年7月26日
1分でマスター!オールフラッシュ記事一覧
製品ラインナップ
ETERNUS AX series
仮想化システムで求められる、ブロックアクセスによる高いレスポンス性能と、ファイルアクセスによる簡易なデータ管理という2つの異なるデータアクセス形式を、一台のストレージで柔軟に実現
ETERNUS AB series
卓越したIOPS性能と低レイテンシを実現し、基幹システムやHPCに適したシンプルなブロックストレージ。ストレージ要件に応える機能によって、データ保護と活用をサポート
ETERNUS NR1000A series
ネットワーク処理とファイルシステム処理を一体化し、オールフラッシュに特化したユニファイドストレージ。信頼性も高く、高いパフォーマンスを必要とする環境で力を発揮
関連情報を探す
ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
-
入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
0120-933-200(通話無料)
富士通コンタクトライン(総合窓口)
受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)
この製品に関するお問い合わせは、富士通株式会社のフォームを使用し、2024年4月1日よりエフサステクノロジーズ株式会社が対応いたします。