- ストレージトップ
- 製品ラインナップ
- オールフラッシュストレージ
- ハイブリッドストレージ
- ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- テープシステム
- バックアップ/アーカイブストレージ
- スイッチ
- ストレージ関連ソフトウェア
-
今までに発表した製品
今までに発表したETERNUS製品の販売状況や保守サービス状況、後継機がわかる製品変遷をご紹介
-
サブスクリプションモデル
使った分だけ料金を支払う柔軟な料金体系とオンプレミスならではの高い性能・セキュリティを両立
- ETERNUS関連情報
- お役立ち情報
-
ユニファイドストレージ徹底活用
お客様の選定・検討に有用な情報を集約
-
1分でマスター!オールフラッシュ
技術用語解説やフラッシュストレージの特長、展望などが1分程度で理解できる
-
ストレージ技術用語解説
ストレージ製品に関する技術用語を解説
-
用語集
ETERNUSにまつわる用語を解説
-
ストレージ市場動向
ストレージ市場における旬なテーマやストレージ管理者の課題を取り上げ、市場データを分析
-
ユニファイドストレージ徹底活用
- 富士通ストレージとは
-
コンセプト
多様化する業務ニーズに最適なストレージソリューションとは
-
VOICE
~ETERNUSの現場から
ETERNUSの開発や販売にまつわるエピソード、製品への熱い想いなど技術者の声をご紹介
-
ETERNUSメルマガご案内
新製品のご案内、サポート情報、展示会・セミナーなどのイベント情報を電子メールでお届け
-
コンセプト
IP-SANとは
IP(Internet Protocol)をベースとしたSANのことです。IP-SANとは、一般的に、IPネットワークを介してSCSI接続を可能にするiSCSI(internet SCSI)を利用して構築したSANを指します。iSCSIを用いたIP-SANでは、通常のLANと同様にサーバとストレージを接続できます。安価なLAN用機器(スイッチやNICなどの通信カード)を使うため、FC-SAN(Fibre Channel(FC)を利用したSAN)と比べると低コストでSANを構築可能です。
FCでは通信中にデータが失われないように厳密に制御しますが、TCP/IPはネットワーク環境により通信中にパケットの損失による再送が発生する場合があるため、最適な性能を得るためにはチューニングが必要です。
FC-SANとIP-SANの違い
FC-SANとIP-SAN(iSCSI)の特徴を次にまとめます。
転送単位 | パフォーマンス | 信頼性 | 接続距離 | 導入コスト | 管理 | |
---|---|---|---|---|---|---|
FC-SAN | ブロック | 高 | 高 | 短 | 高 | 易 |
IP-SAN(iSCSI) | ブロック | 中 | 中 | 長 | 中 | 難 |
FC-SANは、大量のデータを高速に、高い信頼性で転送できます。そのため、大勢のユーザーに遅延なくデータやアプリケーションの提供が必要となるデータセンターなどの大規模システムに適しています。
一方、IP-SAN(iSCSI)は、速度や信頼性についてはFC-SANに及ばないものの、既存のTCP/IPネットワークや機器を使って構築できるため、導入コストが抑えられます。パフォーマンスに対して厳しい制約がない中小規模のシステムに最適です。
掲載日:2010年11月26日
更新日:2018年 4月23日
関連情報
関連情報を探す
ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
-
入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
0120-933-200(通話無料)
富士通コンタクトライン(総合窓口)
受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)