-
富士通のCSR
-
富士通グループのCSRマネジメント
-
-
グローバルレスポンシブルビジネス
-
ICTによる社会・経済インパクト
-
人権・多様性
-
ウェルビーイング
-
環境
-
コンプライアンス
-
サプライチェーン
-
安全衛生
-
コミュニティ
-
-
ガバナンス
-
コーポレートガバナンス
-
リスクマネジメント
-
情報セキュリティ
-
品質と顧客満足
-
-
データ・資料
富士通のCSR
富士通グループの
CSRマネジメント
持続可能な社会の実現に向けた考え方や取り組みをご紹介します。
グローバルレスポンシブルビジネス
地球規模でサステナビリティに配慮した企業経営が求められるなか、グローバルな視点で企業が社会的責任を果たしていくことは、より一層重要な課題となっています。富士通グループはCSR基本方針に基づきCSR活動を推進していますが、グローバルな実効性をさらに高めていくために、マテリアリティ分析に基づいてグループ横断で重要課題の見直しに取り組み、下記8分野に整理、「グローバルレスポンシブルビジネス」という名称の枠組みを確立しました。
-
ICTによる社会・経済インパクト
誰も取り残されない、持続可能で信頼できるヒューマンセントリックな社会の実現に向けて、SDGsをはじめとする社会課題解決に資する取り組みを通じて我々の存在意義を浸透させ、世界から最も信頼される企業になることを目指します。
-
人権・多様性
行動規範に基づき、あらゆる企業活動の中で「人権尊重」の精神を根底に据えて活動することを徹底するとともに、グループ13万人の社員が世界中で国籍、性別、年齢の違いや障がいの有無などにかかわらず多様な人材を受け入れ個性を尊重し合うことを目指します。
-
ウェルビーイング
すべての社員が心身ともに健康でいきいきと働くことができる環境を作りだします。そして、その働きがいのある職場風土のもと、社員が自己の成長を実現させて、その力を最大限に発揮できる機会を提供・支援していきます。
-
環境
気候変動対策において果たすべき役割や実現すべき未来の姿を明確にした富士通グループ中長期環境ビジョンに基づき、デジタル革新を支えるテクノロジーを活用することで脱炭素社会の実現および気候変動への適応に貢献、2050年に自らのCO2排出ゼロを目指します。
-
コンプライアンス
企業価値向上の観点から、コンプライアンスを含む内部統制体制の整備と運用を経営の最重要事項の一つと認識し、FUJITSU Wayの「行動規範」を組織全体に周知徹底します。さらに、あらゆる事業活動において、社会的な規範を含むより高いレベルの企業倫理を意識し、誠実に行動します。
-
サプライチェーン
「お取引先との共存共栄」「お取引先の公平・公正な評価・選定」「CSRに配慮した調達活動の推進」を調達方針として掲げてグローバルに調達活動を行っており、企業の社会的責任の観点からリスクのない、責任ある調達の実現を目指しています。
-
安全衛生
企業指針「安全・快適に働くことのできる職場環境を提供します」に基づいて、全ての事業活動において心とからだの健康と安全を守ることを最優先に、各国各地域の事情にあわせた安全で健康的な職場環境を提供していきます。
-
コミュニティ
様々なコミュニティと協働し、地域社会の発展につながる社会貢献活動を推進します。また、事業活動との相乗効果を重視し、豊かで夢のある未来を世界中の人々に提供するとともに、社会への貢献を通じて、社員自らのスキル開発や富士通で働くことへの誇りを向上させていきます。
ガバナンス



新着情報
-
2019年10月7日プレスリリース
- 「Dow Jones Sustainability World Index」に通算20回目の選定
-
2019年6月11日プレスリリース
- 海洋プラスチックごみ問題の解決に向けた取り組みを拡大
-
2019年4月24日プレスリリース
- 「第9期富士通グループ環境行動計画」を策定
-
2019年3月13日プレスリリース
- AIの安心・安全な利用に向けた「富士通グループAIコミットメント」を策定
-
2019年2月6日プレスリリース
- 米FORTUNE誌「世界で最も賞賛される企業」に選出
-
2019年1月22日プレスリリース
- 富士通グループ、CDPの「気候変動」の調査で2年連続の最高評価を獲得
-
2019年1月18日プレスリリース
- 「液浸冷却システム」が平成30年度省エネ大賞 資源エネルギー庁長官賞を受賞