- ストレージトップ
- 製品ラインナップ
- オールフラッシュストレージ
- ハイブリッドストレージ
- ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- テープシステム
- バックアップ/アーカイブストレージ
- スイッチ
- ストレージ関連ソフトウェア
-
今までに発表した製品
今までに発表したETERNUS製品の販売状況や保守サービス状況、後継機がわかる製品変遷をご紹介
-
サブスクリプションモデル
使った分だけ料金を支払う柔軟な料金体系とオンプレミスならではの高い性能・セキュリティを両立
- ETERNUS関連情報
- お役立ち情報
-
ユニファイドストレージ徹底活用
お客様の選定・検討に有用な情報を集約
-
1分でマスター!オールフラッシュ
技術用語解説やフラッシュストレージの特長、展望などが1分程度で理解できる
-
ストレージ技術用語解説
ストレージ製品に関する技術用語を解説
-
用語集
ETERNUSにまつわる用語を解説
-
ストレージ市場動向
ストレージ市場における旬なテーマやストレージ管理者の課題を取り上げ、市場データを分析
-
ユニファイドストレージ徹底活用
- 富士通ストレージとは
-
コンセプト
多様化する業務ニーズに最適なストレージソリューションとは
-
VOICE
~ETERNUSの現場から
ETERNUSの開発や販売にまつわるエピソード、製品への熱い想いなど技術者の声をご紹介
-
ETERNUSメルマガご案内
新製品のご案内、サポート情報、展示会・セミナーなどのイベント情報を電子メールでお届け
-
コンセプト
NAS(ナス)とは
NAS: Network Attached Storage=ネットワーク接続型ストレージ装置
NASとは、ネットワーク接続のストレージ装置のことです。よくNASをファイルサーバと言うことがありますが、NASのそもそもの成り立ちがファイルサーバ専用機だったことに由来します。以下に、NASの成り立ち、その技術などについて解説します。
1. ネットワーク接続型ストレージ(NAS)の登場
そもそもストレージは、メインフレームやサーバの外部記憶装置で、周辺機器の一つでした。しかし、1990年代に、システムの形態が中央集中のメインフレームから、クライアント/サーバシステムの形態が主流になってくると、データを共有するファイルサーバが必要になってきました。1983年頃に、ネットワーク経由でファイルをアクセスするプロトコルであるNFS(Network File System)とEthernetが規格化されるなど、NASに必要な要素技術は1980年代にできていたのですが、NASとしての大きな進化は1990年代にはいってからのことです。
ファイルサーバは、汎用サーバでその役割を果たすこともできましたが、当初はそれでは性能が悪く、専用ハードや専用ソフトを搭載したファイルサーバ専用機が製品化されました。しかし専用機でもストレージ装置としてはネットワークがまだ遅いため、SCSI接続の装置に比べるとアクセス性能が一桁遅く、あくまでファイルを共有するためのファイルサーバとしての使い方に限定されていました。その後、Ethernetが10Mbit/sから100Mbit/s、1Gbit/sへと進化していくと、本来のディスクアクセスインターフェースと遜色がなくなり、ネットワークに接続されるRAID装置としてNASが認知されることになりました。
それにより、現在では、NASとSANの使い分けは、性能の高低ではなく、性能特性、ファイルシステムの位置による機能の違い、などに拠るところとなりました。
2. SANとNASの比較
1990年代には、ストレージ装置のインターフェースとして、従来のSCSIから物理層をFibre Channelにした、FC-SCSIが登場しました。これはStorage Area Networkということで、SANと呼ばれます。アクセス元サーバとの接続構成図を描くと、下図のようにSANとNASは同じような形になりますが、プロトコルの特性、ファイルシステムの位置などにより、異なる特徴を持つので、使い分ける必要があります(以下ではアクセス元装置をサーバ、ストレージ装置をNASまたはSANと言うことにします)。
性能特性
NASでは、サーバとの接続ネットワーク帯域を各サーバ間で共用するので、ネットワークを無駄なく使うことができ、使用効率は高くなりますが、各サーバから見たアクセス性能は他のサーバのアクセス負荷に影響されます(サーバとNAS間に専用ネットワークを張ると、帯域を独占できますが)。 SANでは、SCSIの特性上、一度接続すると、その間はアクセスするサーバが帯域を占有するので、そのサーバから見ると、レスポンスとデータ転送帯域が保証されます。
ファイル共用
NASでは、装置内にファイルシステムを持っており、サーバはNFSあるいはCIFS(Common Internet File System)プロトコルにより、ファイルとしてアクセスします。NFS、CIFSは標準化されていて、どのベンダーでも共通なので異機種サーバ間でもファイル共用することができます。また、ファイルシステムをNAS側で持っているので、ストレージ増設もサーバと独立に行うことができます。またサーバをネットワークに接続することで、サーバ増設も簡単に行うことができます。 一方SANでは、アクセス元サーバがファイルシステムを持っており、SANへのアクセスはSCSIプロトコルによるブロック単位となります。ファイルシステムはベンダーごと、OSごとに異なるため、SANでは異機種サーバ間のファイル共用はできません。また、ファイルシステムがストレージ増設を認識する必要があるため、増設時の手順はやや複雑です。
下表に、NASとSANの比較を示します
NAS | SAN | |
---|---|---|
インターフェース | Ethernet | Fibre Channel |
プロトコル | NFS、CIFS | SCSI |
アクセス性能の特徴 | ネットワーク帯域を共用することで、ネットワーク使用効率向上 | 接続してインターフェース帯域を占有することで、あるサーバからのアクセス性能を保障 |
ファイル共用 | NAS装置側でファイルシステムを持ち、NFS、CIFSでアクセスすることでファイル共用可能 | サーバ側でファイルシステムを持ち、SCSIによるブロックアクセスなので、ファイル共用できない |
ストレージ増設 | NAS内で完結 | サーバ側の操作も必要 |
3. 使い分け
NASとSANは、各々特性が異なるので、使い分けすることで、効果を最大限に引き出すことができます。以下はその典型例です。
NAS
- 元々の使い方である多くのサーバ(クライアント)から共用するファイルサーバ
- ストレージ増設、サーバ増設が簡単ということで、Webシステムのように急激に需要が拡大する可能性のあるシステム
SAN
- サーバのアクセス帯域を保証する必要のある基幹系データベース
掲載日:2011年10月21日
製品情報
1台でSANとNASの両方に対応するストレージ製品のご紹介
関連情報を探す
ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
-
入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
0120-933-200(通話無料)
富士通コンタクトライン(総合窓口)
受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)