人権

 

ありたい姿

実社会/デジタル社会において、「人間の尊厳」への配慮がすべての企業活動に反映され、「人を中心とした価値創造」が恒常的に行われている

2025年度目標

当社バリューチェーン全体における人権リスクの予防・軽減

  • 継続的な人権教育の実施(受講率90%以上を維持)
  • 有識者ダイアログの実施(毎年)
  • パートナー、お客様、NGOと連携し、富士通の知見・テクノロジーで人権尊重の促進と保護へ貢献する

2022年度までの目標

「人権尊重」の社内浸透

  • グローバルな人権に関する全社員向け教育の受講率:80%

方針

富士通グループ共通の価値観を示すFujitsu Wayでは、行動規範の1番目に「人権を尊重します」と掲げています。これは、「あらゆる企業活動の中で、『人権尊重』の精神を根底に据えて活動する」という企業の姿勢を明示したもので、全グループ社員が、この精神を実際の行動で示していくことを徹底するよう努めており、人権を尊重した経営を推進しています。

こうしたFujitsu Wayの行動規範に沿った人権尊重の取り組みを推進するため、富士通グループは2014年12月に「富士通グループ人権に関するステートメント」を制定し、2022年12月に「富士通グループ人権ステートメント」として改定しました。これは日・英を含む21カ国語に翻訳され、グループ各社で浸透を図っています。また、主要なサプライヤーには改定を通知するとともに、本ステートメントに対するご理解と遵守をお願いしています。

富士通では、「世界人権宣言」や国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」など、人権や労働に関する普遍的原則に基づく国連グローバル・コンパクトの10原則(注1)への支持を公式に表明しており、英国現代奴隷法および豪州現代奴隷法についての声明も開示しています。

富士通グループはグローバルなCSRアライアンス「Responsible Business Alliance(RBA)」に加盟しており、CSR調達指針として、Responsible Business Alliance(RBA)の行動規範を「富士通グループCSR調達指針」として採用しており、お取引先とともにサプライチェーンにおける人権尊重の取り組みを推進しています。

  • (注1)
    国連グローバル・コンパクトの10原則:
    「人権」「労働基準」「環境」「腐敗防止」の4分野において、企業が遵守すべき10原則を示したもの。

推進体制・定期レビュー

人権尊重の活動進捗や目標達成状況の確認、新規活動の審議、そして非財務指標については、半期に一度開催している社長を委員長とするサステナビリティ経営委員会で討議し、その結果を経営会議と取締役会に報告しています。また、グローバルレスポンシブルビジネスの重要課題である人権・多様性の活動において、各リージョンの人権担当者による定期的な会議体制を構築し、グローバルに取り組みを推進しています。また各リージョン、コーポレート部門、事業部門と連携しバリューチェーン全体における人権課題の解決に向けた活動を実施しています。

人権課題解決に向けた活動の推進体制

人権デューデリジェンスの推進

人権デューデリジェンスのサイクル

富士通グループでは、「富士通グループ人権に関するステートメント」に従い、グローバルなバリューチェーン全体を通じて、事業活動の人権への影響を特定し、負の影響を防止・緩和していく「人権デューデリジェンス」を推進しています。

「富士通グループ人権に関するステートメント」に従い、人権影響評価の実施と、明らかになったリスクを予防・軽減する取り組みを行っており、取り組み状況は定期的なモニタリングにより有効性を確認し、結果は報告書等で情報開示しています。
また、新規に企業買収を行う際には、人権を含むサステナビリティの観点からもデューデリジェンスを行い、人権侵害リスクを軽減し、人権に関する富士通グループの取り組みが浸透するように取り組んでいます。

人権影響評価の実施

富士通グループでは人権デューデリジェンスの実効性を高めるため、定期的に人権影響評価を実施しています。
2022年は国際NPOであるBusiness for Social Responsibility(BSR)に協力をいただき、第三者の立場から富士通グループの経営や事業に対する人権影響評価を行いました。BSRによる富士通グループの各リージョン、コーポレート部門、事業部門へのインタビューに加え、デスクトップリサーチや提出資料(注2)の分析から人権課題をリストアップし、重要度、発生可能性、事業への関連性という観点から優先順位付けを行いました。その結果として、「社員の労働環境や健康・安全」、「サプライチェーンにおける強制労働や児童労働」、また「事業におけるデータプライバシーやデータセキュリティ」などの優先課題を特定しました。

  • (注2)
    デスクトップリサーチ:
    Webサイトや資料を参照しデータを収集するリサーチ手法。今回は各部署から提出された資料、外部公開されている資料、その他NGO/NPOなど外部団体が発行する資料を元にリサーチを実施

人権影響評価によって特定した人権課題(2022年実施)

人権の負の影響を防止・軽減する取り組み

サプライチェーン(人権課題:サプライヤー労働環境、強制労働・児童労働、高リスク鉱物)

富士通グループは、すべてのサプライヤーに対して「富士通グループ人権ステートメント」への支持を求めるとともに、人身売買・強制労働・児童労働・差別の禁止、結社の自由と団体交渉権の支持、賃金平等の促進を求めていきます。富士通グループのサプライチェーンにおける人権デューデリジェンスの取り組みは、RBAの行動規範に基づいています。

CSR調達活動の推進

富士通グループは、RBAの行動規範を尊重し、お取引先とともにサプライチェーンにおけるCSR調達に取り組んでいます。

「富士通グループCSR調達指針」を策定、公表し、お取引先にその内容のご理解と遵守をお願いしています。
また、富士通グループはその取り組み状況の確認のため、毎年定期的に国内外の主要取引先へ「CSR調査」を実施しており、2022年度は533社の回答を入手しました。製品に関わる部材、食堂、警備、製造派遣・請負等を含む富士通の主要取引先77社に対しては調査結果のフィードバックを行っています。

強制労働、児童労働の防止に向けた取り組み

富士通グループでは、強制労働・児童労働の禁止を定めています。お取引先に対しては、「富士通グループCSR調達指針」の中で強制労働・児童労働の排除を要請しており、それらの取り組み状況について書面調査で確認しています。

高リスク鉱物への対応

富士通グループは、紛争を助長している、あるいは強制労働や人権侵害と関連しているリスクの高い鉱物を、富士通グループの製品や部品、およびサプライチェーンから排除していくことを方針とし、高リスク鉱物の調査を実施しています。

社員(人権課題:労働環境、非差別と機会均等)

富士通グループは、ILOが定める中核的労働基準に則り、すべての社員の権利を尊重します。また、人種、皮膚の色、宗教、信条、性別、社会的身分、門地、障がい、性的指向・性自認、出身地、年齢およびその他のビジネス上の正当な利益と関係しない要素に基づく差別をしません。

人権に関する啓発活動

富士通では、人事担当役員を委員長とする「人権啓発推進委員会」を設置し、さまざまな機会をとらえて研修・啓発活動を実施しています。日本国内各エリアやグループ会社での活動状況や課題は、人権啓発推進委員会事務局に定期的に報告しており、これらの実績に基づいて、人権啓発推進委員会で年単位の活動の総括・方針決定を行い、継続的かつ組織的な啓発活動を展開しています。また、任意団体「東京人権啓発企業連絡会」に参加し、人権尊重が企業文化として定着するよう、多くの参加企業と相互研鑽に努めるとともに、企業の立場から社会啓発につながる活動に取り組んでいます。

人権教育

研修・教育

「ビジネスと人権」eラーニング表紙「ビジネスと人権」eラーニング表紙

  • 2021年度にグループ全社員を対象とした「ビジネスと人権」に関するeラーニングを実施し、全社員の92%が受講
  • 2022年度に国内グループ全社員を対象とした「AI倫理とビジネス」に関するeラーニングを実施し、国内全社員の94%が受講
  • LGBTI+差別を含む、職場におけるハラスメント防止をテーマとした全社員対象eラーニングを実施
  • 様々な差別・ハラスメント防止をテーマに、入社時・昇格時研修およびマネジメント研修を対象者全員に継続的に実施
  • 障がいの有無に関わらず活躍できる職場・社会を目指し、障がいのある社員のメッセージを含む「心のバリアフリー」研修を実施
  • 日常の中に潜む構造的な差別について振り返るとともに、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンのさらなる推進を図るため、全社員対象の「アンコンシャス・バイアスを知ろう!ダイバーシティ&インクルージョンの実現に向けて」eラーニングおよび動画コンテンツを展開
啓発・webinar
  • 生理の貧困:世界中の女性の衛生状況を高めるために、生理の貧困とは何かを理解し、持続可能な解決策を見つけるにはどうすればよいか、社員がどのように貢献できるかの教育的議論をするwebinarを実施
  • 特権は本物か?(人権に焦点):偏見、不平等、不可譲性に関する議論を行うwebinarを実施。日常生活の事例を通して、社員は自分が持っている特権、自分の人生にその特権が大きな影響を与えていることを認識するためのセッション
  • 共感と思いやり:困難な状況に対処するための様々な方法を学ぶwebinarを実施。他人の立場に立ち、他人を支え、自分自身を支える方法について考える
  • LGBTQI+の人々の権利の歴史:世界のLGBTQI+の権利の歴史をたどるwebinarを実施。ビシ・アリミ財団からの特別ゲストを迎え、ナイジェリアの反LGBTQI+法と法律がLGBTQI+の人々の権利に与えている影響についての講義を受講

世界人権デー

CSuO、GRB担当役員、部門長からのメッセージ動画
CSuO、GRB担当役員、部門長からのメッセージ動画

世界人権デーに合わせ、社員一人ひとりが人権について考えるための社内グローバルイベントを開催しました(2022年12月)。
CSuO、GRB担当役員、部門長からメッセージの発信に加え、富士通グループの人権影響評価の結果を解説する動画を公開しました。また、外部NPOであるBSR の人権専門家と、社内のAI倫理のリサーチャーを招き、人権を尊重する企業の重要性について議論するwebinarを、日本語と英語の3つのタイムゾーンで開催しました。

労働環境

富士通グループでは、長時間労働削減に向けた様々な取り組みを行うことで、社員一人ひとりのワークライフバランスと生産性の向上を目指しています。Work Life Shiftの推進により、テレワーク勤務を基本とし、また、フレックスタイム制や裁量労働制など柔軟な勤務形態を積極的に活用することで、多様な働き方をサポートする仕組みを充実させています。

    • 英国: 毎週の 「Well-being」 時間の設定、コアタイムでの労働機会、異なる国での年間最大4週間の労働制度 (承認制) 、打ち合わせをしない作業集中時間の保護などを含んだ「Work Your Way」 のコミットメントを策定しました。

      ポルトガル: Portugal Global Delivery Centerには 「Gimme 5」 と 「Me Time」 というプログラムがあり、社員は1週間のうち、1日の勤務時間を1時間短縮したり、午後休みを取得することができます。

ISO26000に基づく書面調査

ISO26000に基づく書面調査を国内外グループ会社に対して実施し、人権尊重への取り組み状況を確認しています。2022年度は、グローバル規模でグループ会社79社および6拠点を調査し、「人権」「労働慣行」に関する各社の取り組み状況を把握し、課題の抽出や全社施策の展開につなげています。また、海外のグループ会社21社については、労働時間、賃金、プライバシーならびに通報制度に関する調査を2020年度に実施しています。

    • グループ会社向け調査結果(人権・DE&Iならびに労働慣行)

お客様・エンドユーザー(人権課題:プライバシー・データセキュリティ、テクノロジーの倫理的な活用)

富士通グループは、ICTの開発者・提供者としての責任を果たすため、データ・セキュリティ、プライバシー保護、データの利活用における倫理などの観点から、AIなどICTの先進技術をめぐる様々な人権課題について、潜在的に生じうる負の影響への理解を深め、低減するように努めます。

AI倫理に関する取り組み

AIの急速な進歩は人々の生活やとりまく社会を劇的に変え、社会課題や環境課題に新たな解決方法をもたらす一方で、なぜその結果が導き出されたのかが人間にわからず、ブラックボックス状態に陥ることがあります。また、大量のデータのなかに潜んでいたバイアスを顕在化し、助長することもあります。気を付けてAIを使っていたとしても、人間の予期せぬ不都合を発生させるなど、AIの誤認識による負の判定から差別や不公平が生じるなどの倫理的な問題がもたらされる事例も報告され、AIに対する信頼が棄損しかねない事態も生じています。そのため富士通グループはAIを開発・提供・運用するものの責務として、AIの便利さだけでなく安心・安全な利用を実現することが不可欠であると考えます。

富士通グループは、かねてから「ヒューマンセントリック」、すなわち情報技術が人間中心に利用されるべきであることを訴えてきました。2019年3月には、近年のAI技術の急速な発展を踏まえて「富士通グループAIコミットメント」を策定、公表しました。これは、AIの研究・開発・提供・運用などのビジネスに携わる企業として、ユーザーや消費者を含む幅広い社会のステークホルダーとの対話を重視しながら、AIがもたらす豊かな価値を広く社会に普及させていくことを目指して、富士通グループが守るべき項目をお客様や社会に対する約束としてまとめたものです。

富士通グループは、将来の事業に大きな影響を与えうるエマージングリスクへの対応として、AI活用における倫理面のリスクについては以下のように内容を特定し、軽減策を講じています。

    • エマージングリスク
      AIを活用することによる倫理面のリスク
      リスクの内容富士通は、1980年代以前からAIの研究・開発・提供・運用をおこなってきた中で情報技術は人間中心に利用されるべきであることを訴えてきました。近年、プライバシー情報にAIを活用することで、AIの誤認識による負の判定から差別や不公平が生じるなどの倫理的な問題がもたらされる不都合な事例が報告され、AIに対する信頼が棄損しかねない事態も生じています。そのため富士通はAIを開発・提供・運用するものの責務として、便利さだけでなく安心・安全な利用を実現することが不可欠であると考えます。
      事業への影響生成AIが注目されAI活用の浸透スピードがかつてないほど早まりを見せる一方で、富士通が提供したAIの動作によってユーザーや消費者に不都合な事態が生じた際、ユーザーや消費者から賠償請求などの訴えを起こされる恐れがあり、その結果富士通グループのレピュテーションが損なわれるリスクがあります。また、欧州委員会が発表したAI規制案では、開発者や利用者などの関係者に対し、AIが人権に悪影響を与え得るリスクの大きさに基づいて厳格に対応することを求めています。違反すれば全世界の売上総額の最大7%の制裁金を含む罰則が課せられる可能性があり、AIの開発・運用において適切なリスク管理を実施することが不可欠となります。(2023年6月現在)
      軽減策富士通グループのAI倫理指針である「富士通グループAIコミットメント」へのフィードバックなど、安心・安全なAIの社会実装に向け、外部の識者を含めた社会のステークホルダーと対話を重ねていくことを目的として「富士通グループAI倫理外部委員会」を設置、会合を定期的に開催しています。
      また、AI4People加盟等によるAI倫理の国際的議論への参加を通して日本をはじめ各国政府が提唱するAIの開発・利用に関する指針を調査、検討してまいりました。
      これらのリスク軽減策により、富士通グループの経営陣と社員がAI倫理のリスクを認識し、AIを研究開発実装運用する際の注意事項を理解し、ユーザーや消費者に不都合が生じる事態を最小限に軽減することで、AIに対する信頼を維持できると考えています。
      AIの研究・開発・提供・運用をする企業として、ユーザーや消費者を含む幅広い社会のステークホルダーとの対話を重視しながら、AIがもたらす豊かな価値を広く社会に普及させていくことを目指しています。

AI倫理の浸透・実践

富士通グループでは、「富士通グループAIコミットメント」でお約束した方針の下、全社研修コンテンツに、喫緊のAI倫理の具体的課題を加味しながら、研修・啓発活動を行っています。
人権尊重を踏まえたAI倫理の企業風土を根付かせるには、経営トップ層の理解が欠かせないとの認識から、グループ内における倫理実践について客観的な評価を受けるために、社外専門委員からなる「富士通グループAI倫理外部委員会」を設置しています。委員会での議論は取締役会と共有する仕組みとなっており、AI倫理に関する取り組みをコーポレートガバナンスの一環として位置付け、継続的に見直し・改善を図ることとしています。

人権に関する相談・通報の窓口

富士通グループは、世界中の様々な国や地域において社会と密接に関わりながら事業活動を行っています。それらの社会と関わっていくなかで、様々な立場からの意見に耳を傾け、理解し、自らの活動による人権への悪影響を低減・防止し、人権尊重への取り組みを強化するために、社内外から人権に関わる相談や意見を収集するための仕組みを用意しています。

国内富士通グループ社員向け相談窓口「人権に関する相談窓口」

富士通グループ全社員からハラスメントなど人権侵害行為に関する相談や意見を受け付ける仕組みとして「人権に関する相談窓口」をイントラネット内に設けており、1つひとつの相談に対応しています。相談内容は、個人情報やプライバシーに十分に配慮したうえで、人権啓発推進委員会に報告しているほか、監査役に対して定期的に報告するなどして、窓口の活用状況の確認、再発防止の取り組みに活かしています。

幅広いステークホルダー向け通報窓口「JaCER対話救済プラットフォーム」

富士通グループは2023年11月より、一般社団法人ビジネスと人権対話救済機構(JaCER)が運営・提供する「対話救済プラットフォーム」に参加し、幅広いステークホルダー(注3)からの人権に関わる苦情・通報を受け付けています。JaCERは、「国連ビジネスと人権に関する指導原則」に準拠して非司法的な苦情処理プラットフォームを提供し、専門的な立場から会員企業の苦情処理の支援・推進を目指す組織です。第三者窓口を介して苦情を受け付けることで、苦情処理の公平性・透明性を図り、対話・救済のさらなる促進を目指します。

  • (注3)
    富士通グループ社員による違法行為、不正取引などのコンプライアンス違反行為を対象とする通報や、富士通グループ従業員からの通報・相談は、本プラットフォームではなく、「FUJITSU Alert」で受け付ける運用としています。また、人権に関する相談については、「人権に関する相談窓口」にて受け付けています。

内部通報窓口「Fujitsu Alert」

「Fujitsu Alert」では、グローバルに、富士通グループ全社員およびお客様やお取引先等の第三者からの、法令違反や不正取引などのコンプライアンス違反行為に関する通報、相談を受け付けています。

国内のお取引先向け通報窓口

国内のお取引先向けには、上記「Fujitsu Alert」の他、社内外の窓口を設置しており、富士通の調達活動における法令違反や不正取引などのコンプライアンス違反行為やその疑念がある行為に関する通報を受け付けています。

社会の人権課題に対する活動

NGO・NPOへの助成

チャモス:ベネズエラの子どもたちのために
チャモス:ベネズエラの子どもたちのために

ベネズエラの子どもたち55人に教育を提供
詳細はこちら

IRC:人道支援、救援、開発のNGO
IRC:人道支援、救援、開発のNGO

イエメンの女性と少女のためのデジタルリテラシーカリキュラムの作成

The Pinnacle Foundation
The Pinnacle Foundation

オーストラリアでLGBTI+の若者に教育奨学金、メンタリングを提供

人権尊重を推進する活動

オーストラリア・シェルブールの先住民コミュニティとの協働

2022年4月サービスセンターのオープニングセレモニーにて2022年4月サービスセンターのオープニングセレモニーにて

富士通オーストラリアは本日、シェルブールのアボリジニ協会、クイーンズランド州政府(イノベーション・観光・スポーツ省)、TAFE Queensland(クイーンズランド州立の職業訓練専門学校)と共に、シェルブールの先住民アボリジニのデジタル変革を支援するためにFirst Nationsサービスセンター(以下、サービスセンター)を設立しました。

    • 初期の入植者により、オーストラリア・シェルブールの先住民族は、奴隷化や大量虐殺などの悲劇的な過去を経験しました。彼らは、現代においても科学技術の恩恵を受けることなく、教育、経済、デジタル・インクルージョンの点で取り残され、農村と都市の間に横たわる格差の中で苦闘してきました。

      Fujitsu Australia Limited(富士通オーストラリア)は2022年から、地方の人々が自らの文化、仕事、教育を享受できるよう支援しています。
      最近まで、現代的な技術の教育を受け、職業を得るためには地域社会を去る必要がありました。それは文化的なつながりを大切にする先住民にとって理想的な姿ではありませんでした。富士通オーストラリアはCherbourg Aboriginal Shire Council、Deadly Innovation、TAFE Queensland、Australia Postと協力して、コミュニティの経済とデジタル・インクルージョンを促進するために、商業的に実現可能なイニシアチブであるCherbourg Digital Service Centreを開設しました。
      富士通は、現在、このセンターと契約し、現地の人々をサービスデスクの代表者として雇用するとともに、TAFEを通じて質の高い技術教育を提供し、ICTスキルの向上と、働きがいのある仕事と雇用の機会を目指しています。また、コミュニティの経済発展とデジタルアクセスを支援するために、シェルブールに新しいインフラを整備しました。

      コミュニティの目的実現向けて、富士通が果たす役割を協議しながら一連の活動を進めてきました。
      サービスセンターと富士通チームメンバーとの信頼関係を強化するために、プロジェクトに関わるすべての富士通スタッフが文化コンピテンシートレーニングを受講しました。

子どものオンラインセーフティを啓発するイベントをカンボジアで開催

カンボジアICTキャンプ2022 ウェルカムパーティ(シエムリアップ)カンボジアICTキャンプ2022 ウェルカムパーティ(シエムリアップ)

カンボジアで子どもたちを有害なオンラインコンテンツから守り、安全にオンラインで文化や遊びにアクセスできるようレクチャーを行いました。

    • ワークショップでは、様々な文化に適応しながらも、子どもたちに、特定の画像を共有しない、個人情報の詳細を過度に共有しない、どのような情報が個人情報となるのかなど、オンラインで安全にコミュニケーションする方法に加えて、オンラインで注意を払うことの重要性、有害なコンテンツが出現する可能性のある場所、有害コンテンツを見つけた場合の対処法についてレクチャーを行いました。

マレーシアの技術指向型総合リハビリテーション施設との協業

静脈認証システムを使った食堂での注文の仕組み静脈認証システムを使った食堂での注文の仕組み

Fujitsu (Malaysia) Sdn. Bhd.(富士通マレーシア)はマレーシアの社会保障機関(SOCSO)との共創プログラムにより、患者の健康に寄与する「自動フードメニューセルフオーダーシステム」を実現しました。

    • SOCSOは、国内の労働者に社会保障を提供する上で重要な役割を担っています。また、SOCSOは、労働災害や疾病の影響を受けた有資格者に対して、金銭的支援や職業訓練を提供することで、失業の影響を軽減することにも貢献しています。

      SOCSOリハビリテーションセンターは、労働災害・疾病に苦しんだ労働者にリハビリテーションサービスを提供する医療施設です。負傷した労働者の回復と職場復帰を支援するとともに、以下のような他の機能も提供しています。

      1. 労働災害・労働疾病の予防に関する教育プログラム
      2. 労働者の障がいの程度及び適切な補償の水準を決定するための障がい評価サービス
      3. リハビリテーションと労働衛生の意識と重要性を高めるためのアドボカシー活動(注4)とアウトリーチ活動(注5)

      富士通マレーシアのSOCSOリハビリテーションセンターとの共創プログラムは、テクノロジーを生活向上と社会改善に融合させることを目的としています。自動フードメニュー・セルフオーダー・システムは、このプログラムの成果の1つであり、患者に利益をもたらすものです。食事を注文するキオスクは従来とは異なり、患者が日々のリハビリの一環として使えるように設計されました。

      • (注4)
        アドボカシー活動:
        政治や経済、社会などの制度へと影響を与えるための個人やグループによる活動・運動
      • (注5)
        アウトリーチ活動:
        支援が必要であるにもかかわらず届いていない人に対し、行政や支援機関などが積極的に働きかけて情報・支援を届ける活動
ページの先頭へ