
ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン
ありたい姿
多様性を尊重した責任ある事業活動(レスポンシブルビジネス)に取り組みます。
誰もが一体感をもって自分らしく活躍できる、公平でインクルーシブな企業文化を醸成します。
個人のアイデンティティに関わらず、誰もが違いを認めあい、活躍できるようにします。
私たちは、インクルーシブなデザインやイノベーションを通じて、社会により良いインパクトをもたらすよう努め、エンパワーし合うことで、持続可能な世界の実現を目指します。
2022年度目標
インクルーシブな企業文化の醸成
- KPI:
- 社員意識調査でのDE&I関連設問の肯定回答率向上。連結66%(2019年度)→69% / 単体59%(2019年度)→63%
- リーダーシップレベルにおける女性比率増。連結8%(2019年度)→10% / 単体6%(2019年度)→9%
方針
富士通グループでは、Fujitsu Wayのパーパス・ステートメントに記載しているとおり、「公正と平等を重んじ、ダイバーシティ&インクルージョンを推進します」という考えに基づき、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)の取り組みを進めてきました。
2022年に、「Global DE&I Vision & Inclusion Wheel」を刷新し、より誰もが一体感をもって自分らしく活躍でき、公平でインクルーシブな企業文化を目指すこととしました。新しいビジョンで示しているエクイティ(公平)は、全員に同じものを等しく提供する「平等」とは異なり、あらゆる人が異なる境遇にあること、状況に応じた多様なリソースや機会が必要となることを認識し、対応することを意図しています。こうしたDE&Iに対するより包括的・全体的なアプローチを通じて、自社のビジネスだけではなく、技術やソリューションが社会に与える良いインパクトについても視野に入れ、持続可能な社会の実現を目指しています。
Global DE&I Vision & Inclusion Wheel
推進体制
富士通では、2008年にダイバーシティ推進のための部署を設置し、社長およびダイバーシティ担当役員の下、富士通グループのDE&Iを推進しています。
定期的に全リージョンのDE&I推進担当者が参加する会議を開催し、各リージョンにおける課題や施策の共有、グローバルで連携した推進施策の企画立案を行っています。また、推進の現状を認識するため、毎年、グローバルに実施しているエンゲージメントサーベイの中にDE&Iに関する設問を設けています。加えて、重点領域ごとに支援者の代表としてエグゼクティブスポンサーを選任し、各領域における推進活動を支援しています。
日本国内においては、グループ会社各社の推進責任者と情報を共有するとともに、富士通との連携強化や施策の共有化などを図りながら、DE&Iを推進しています。
さらに、2020年度より上位の幹部社員の目標にDE&Iに関連する項目を含めることができる制度としています。
企業文化の醸成に向けた取り組み
Diversity and Inclusion Session(旧:ダイバーシティ全社推進フォーラム)
富士通では、誰もが自分らしく活躍できる企業文化の醸成に向けて、ダイバーシティ&インクルージョンについて再認識し、新たなマインドセットや行動変容を喚起することを目的とした、Diversity and Inclusion Session(旧名称:ダイバーシティ全社推進フォーラム)を2008年度よりスタートし、年に1度開催しています。
2021年度は「カルチャー変革に向けたチームに必要な心理的安全性とは?」をテーマとし、関係する役員からのメッセージを発信したほか、講師として、ピョートル・フェリクス・グジバチ氏をお迎えして講演会を行いました。富士通は、DX企業へとカルチャー変革を行っており、本Sessionでは、新たな企業・組織文化醸成のベースとなる“アンコンシャス・バイアス”と“心理的安全性”について学び、心理的安全性の保たれた組織やチームがいかにビジネスに貢献できるかについて考えることを目的に開催しました。また、2021年度は日本のみだけでなく海外各リージョンからも参加可能なSessionとして開催しました。
その他、海外リージョンでも、ダイバーシティ・ウィークを毎年開催し、リージョン単位でDE&Iのための包括的な活動をしています。
国際規範への賛同
富士通グループは、国連グローバル・コンパクトとUN Womenが共同で作成した「女性のエンパワーメント原則」のCEOステートメントに2017年度に署名し、同原則への賛同を表明しました。また、2018年度には、同じく国連が公表した「LGBTIに関する企業行動基準」に日本企業として初めて賛同を表明するなど、グローバルなダイバーシティ推進の動きを積極的に取り入れています。
ジェンダーに関する取り組み
富士通グループでは、リーダーシップレベルの女性社員比率の増加を目標に掲げ、目標達成および企業文化変革のための取り組みを推進しています。
富士通では、各部門のリーダー層から管理職登用候補を人選し、職場・経営層・人事・DE&I推進室が連携しながら、個人に合わせた育成プログラムを策定、実施しています。また、管理職登用候補となるリーダー層だけでなく、全ての層に対してキャリアの振り返りや今後のキャリア形成につながるワークショップ、イベントを開催することで、女性社員の登用促進のためのパイプラインを拡充・整備するとともに、一人ひとりの女性社員の活躍を支援しています。他リージョンにおいてもリージョンや国の状況に応じて戦略的な施策が果敢に実施されています。

女性社員向けキャリアワークショップ
富士通および国内グループ会社では、リーダークラスの女性社員を主な対象に、女性社員のさらなる登用促進を目的とした外部講師による啓発や複数のロールモデルとの対話、経営幹部とのディスカッションを行っています。完全な手上げ方式による本ワークショップの受講を通じて、女性社員自身の幹部社員登用に対する先入観の払拭やキャリアにおける選択肢拡大、上位ポジションに求められる広い視野の獲得、キャリアオーナーシップの育成などを図っています。
国際女性デーの取り組み
富士通グループでは、毎年3月8日の国際女性デーの機会をとらえ、経営トップからのメッセージ発信、ソーシャルメディアによる社外へのプロモーションを行っています。また、富士通グループのジェンダーのテーマカラーである緑色でグループ内の統一感と一体感を創りつつリージョンごとにWebinarや講演会など様々なイベントを開催し、企業文化の変革を加速させています。さらに、富士通および国内グループ会社では、2018年度より社内外ゲストによる講演やネットワーキングイベントなどを開催しています。
2021年度は、「国際女性デー HAPPY WOMAN FESTA」にてグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンのセミナーが開催されました。富士通は、セミナーのテーマである「企業の力を結び付け ジェンダー平等の実現に貢献しよう」に基づき、当社のジェンダー平等の取り組みについて紹介しました。
かながわ女性の活躍応援団への賛同
「かながわ女性の活躍応援団」は、神奈川県内に本社または主要な事業所を有する女性活躍推進に積極的な著名企業や行政、大学などの男性トップで結成され、各応援団員が行動宣言を発信することにより、女性活躍を応援するムーブメントを創出する取り組みです。富士通は2015年11月より応援団企業となり、女性活躍推進のムーブメント拡大に向けた行動宣言を行いました。現在も、本活動に賛同する他の団員企業と連携して、活動の活性化に取り組んでいます。
他リージョンの取り組み

キャリアパスにおいてのジェンダー・イクオリティを実現し真にバランスの取れたDX企業となるために、女性技術者のメンティーと優秀なシニアエンジニアのメンターのペアによる、メンタリングを行っています。定常のコーチングを通してメンティーに自信つけ、一個人としてのバリューを探索し、相互に成長し新たなネットワークを形成することが狙いです。
また、ジェンダーエンパワーメントやジェンダーダイバーシティのための社員ネットワークグループの活動が盛んに行われています。
健康・障がい・アクセシビリティに関する取り組み
富士通では、障がい者の職域を限定することなく採用活動を行っており、営業、SE、開発、研究、事業スタッフなど、様々な職種で障がいのある社員が活躍しています。
採用にあたっては、障がいのある求職者向けのパンフレットやWEBサイトを用意し、社員のインタビューや、障がい者雇用の考え方、入社後の職域の広さを掲載することで、障がいの有無にかかわらずいきいきと働ける環境を伝え、不安を解消しています。また、入社後も長く働けるよう、人材育成から定着まで長期的なフォローを行っています。この一例として、入社時の教育や、本人の能力が最大限発揮できるよう職場と連携した面談を実施しています。
職場向けのマニュアル「ワークスタイルガイドライン」では、障がいのある社員とともに働くにあたって双方が考慮すべき点について障がいの状況ごとに記載し、職場での理解に役立てています。
また、富士通および国内グループ会社の共通サービスとして、ダイバーシティ・コミュニケーションツール「FUJITSU Software LiveTalk」を展開し、聴覚障がいのある社員を含めたコミュニケーションの円滑化と業務効率化をサポートしています。他リージョンにおいてもリージョンや国の状況に応じ、採用、アクセシビリティ改善、社員ネットワーク活動等の施策を戦略的に実現しています。
FUJITSU Software LiveTalk:https://www.fujitsu.com/jp/services/infrastructure/maintenance/lcm/workstyle-solutions/livetalk/
障がいをテーマとするダイバーシティ推進フォーラム
富士通では、障がい者の職場での活躍支援に向けて、フォーラムを開催しています。障がいのある方に対する合理的配慮やユニバーサルデザインへの学び、パラスポーツ体験など毎年様々なテーマを設定しており、2021年度は障がいを切り口にテクノロジーが広く人や社会にもたらす可能性を話し合うプログラムをオンラインで行い、全社に配信しました。
国際障がい者デーの取り組み
富士通グループでは、12月3日の国際障がい者デーに際し、富士通グループの健康・障がいのテーマカラーであるパープルでグループ内の一体感を持たせ、経営トップからのメッセージ発信を行いました。各リージョンにおいては、DE&I推進チームと社員ネットワークグループが協力してWebinarやラウンドテーブル等の障がい者理解促進のためのイベント開催や、社員への意識付けなどの様々な取り組みを行い、障がいに関しての理解を高めています。
障がいのある社員の自主運営ネットワーク
富士通グループでは、各リージョンに障がいのある社員が中心となった自主運営ネットワークグループがあります。エグゼクティブスポンサーの支援のもと、グローバルネットワーク(Global Network of Persons with Disabilities)を形成しながら、障がいへの理解促進とインクルーシブな環境を創るための活動をしています。
障がい者雇用の促進に向けた特例子会社の設置
富士通および国内グループ会社では、障がいのある方々に働ける場をより広く提供していくことを目的として、特例子会社を設立しています。各社では、一人ひとりの障がいの特性に配慮し、より活躍できる職場を目指しています。
設立 | 障がい者 | 主な作業 | 事業所 | |
---|---|---|---|---|
富士通エフサス太陽
株式会社 | 1995年 | 31名 | ATM・プリンタ関連・パソコンのリペア、富士通製品の保守サービスに関する各種業務、システムサービス業務 | 別府 |
富士通ハーモニー
株式会社 | 2013年 | 177名 | 文書のPDF化、機密文書の廃棄、健診着のセッティング、社内メール封筒の作成、開発センターの廃棄物処理・清掃、技術情報センターの新聞配架・清掃 など | 川崎、沼津、品川、横浜、新子安、青森、札幌、長野、仙台、新潟、大宮、沖縄、幕張、関西、那須 |
他リージョンの取り組み
あるリージョンでは、DE&I推進者が、障がいのある社員にとってより一層インクルーシブな職場を創るために、人事部門を支援し、社内規程や採用活動を改善しています。障がいのある人から、任意かつ秘密保持厳守のうえで、どのような支援が必要かをヒヤリングする仕組みを作りました。この取り組みを通じた職場の改善により、障がいがある人に対し、より一層のインクルージョン強化を図っていきます。
文化・民族に関する取り組み
富士通グループは、多様な文化や民族を尊重する企業文化づくりを進めています。
各リージョンにおいては、多様な文化を理解するための社員ネットワークグループの活動、国や地域の文化を理解するイベント、特定民族の理解を深める活動、少数民族支援活動などが行われています。
また、富士通では、国内外の留学生向けキャリアイベントへの参加や自社セミナーの開催、海外の大学生のインターンシップ受け入れなどを通じて、外国人留学生や海外大学生をはじめとするグローバルな人材を採用しています。その結果として2021年度末時点で585名の外国籍社員が富士通で働いています。インターナショナルな従業員が富士通の組織環境や日本での生活に溶け込めるよう、メンタリングプログラム、社内情報の日英併記を進める社内推奨活動、賃貸住宅関連の支援、イントラサイト・社内ソーシャルメディアによる情報共有、社員の意見収集・情報交換のためのワークショップ、ネットワーキングイベントなどを実施してきました。日本で創設された社員の自主活動グループであるEnglish Clubには他リージョンからの参加者も加わり活発な交流活動に発展しています。
LGBTI⁺に関する取り組み
社内有志にてパレード参加(撮影2019年, 2018年)
誰もが働きやすく、能力を存分に発揮できる環境づくりのために、富士通では性の多様性への理解を深める取り組みを進めています。2016年には、D&Iの実現に向けて、LGBTI⁺の人も働きやすい職場環境を整備していく方針について、富士通グループ全社員に対するトップメッセージを発信しました。国内では、同性パートナーについても、慶弔見舞金の支給、休暇、休職などの社内制度の適用範囲を拡大しています。
人権研修や経営幹部向け講演会、イントラネットでのメッセージ発信などにより、全社的な認知を進める一方で、多様なLGBTI⁺当事者と一緒に話し合うアライミーティングを開催し、“アライ”(Ally=理解者、支援者)の輪を広げる取り組みも実施しています。2018年以降、LGBTI⁺とアライをテーマとした映画上映会などを開催してきました(2017:「ジェンダー・マリアージュ」、2018:「カランコエの花」、2021:「私はワタシ」)。また、参加者が、オフィスPCやカードケースにLGBTI⁺の尊厳を象徴するレインボーカラーのシールを貼り、自然に“アライ宣言”をする動きも出始めています。
2018年6月、富士通は、日本企業として初めて「国連LGBTIに関する企業行動基準」への支持を表明しました。2019年には、東京をはじめ、ロンドン、バーミンガム、リスボン、ダラス、シリコンバレー等、世界各国の都市で開催されたPrideイベントに参加しています。さらに、セクターを超えた団体・個人・企業が連携してセクシュアル・マイノリティに関する情報発信を行い、さらに次世代のLGBTQの若者が安心して集える常設の居場所づくりを目指すプロジェクト「プライドハウス東京(注1)」に、ダイヤモンド・パートナーとして協賛しています。これら一連の取り組みが評価され、任意団体work with Prideによる「PRIDE指標」において、最高位の「ゴールド」を受賞しました。
- (注1)
Fujitsu Pride
グローバル共通ロゴ
「Fujitsu Pride」は、 富士通グループにおいて各リージョンのLGBTI⁺の当事者とアライの社員ネットワークグループの代表者が集まり、エグゼクティブスポンサーの支援のもとグローバルスケールで連携して取り組む活動です。2020年からは「Fujitsu Pride」が主催するオンラインイベント「Global Fujitsu Virtual Pride Week」を開催しています。富士通および国内外グループ会社から役員および社員が参加し、バーチャルパレード、オンラインセミナー、パネルディスカッション、小さなグループ単位でLGBTI⁺について語るイベントを開催するなど、活発な活動を行っています。
仕事とプライベートの両立支援
富士通は、仕事と出産・育児、介護などを両立するための仕組みの整備を進めています。テレワーク制度の導入・浸透に加え、コアタイムなしのフレックス勤務体制の拡充や男性が取得できる当社独自の育児休暇取得可能日数の拡大など勤務体制の整備により、育児・介護との両立を促進しています。
出産・育児
「次世代育成支援対策推進法」に則った「行動計画(注2)」を策定し実行しているほか、ベビーシッター費用補助制度の整備や事業所内保育所の設置・運営をしています。また、育児休職からの復帰直後の社員および育児中社員を部下に持つ上司を対象に、職場復帰支援やネットワークの構築を目的としたセミナーを毎年複数回実施し、ダイバーシティマネジメントの推進を図っています。さらに、産休・育休を控えた社員を対象とした支援セミナーに加え、将来的に産休・育休取得を踏まえたキャリアプランを考える社員や配偶者の出産を控える社員、当事者を部下に持つ上司などを対象としたセミナーも開催し、育児との両立を全面的に支援しています。
- (注2)行動計画:
2005年から実施しており、現在は第7期行動計画(2021年4月1日~2024年3月31日)を実行中です。
第7期行動計画書(76.2KB)
https://www.fujitsu.com/jp/documents/about/csr/employees/system/season-7-action-plan.pdf
介護
介護については、2017年度より「仕事と介護の両立支援セミナー」を開催しており、社内外の支援制度や介護に対する心構え、介護に向けた事前準備などの基礎知識を学ぶ機会を設けています。また、2020年度には仕事と介護の両立への活用を目的に、介護のステージごとに押さえておきたい知識・行動や、利用できる社内制度についてまとめた介護ハンドブックを発行しました。さらに、富士通グループの介護サービス会社「株式会社ケアネット」と連携して「介護相談窓口」開設し、富士通全グループ社員一人ひとりの抱える介護の悩みに対応することで社員のウェルビーイング実現を目指しています。
社外表彰・認定
富士通のダイバーシティ活動に対して社外からいただいた過去の評価・表彰はこちらをご覧ください。
他リージョンの取り組み
リージョン名 | 2021年度の表彰・認定 |
---|---|
Asia リージョン |
|
Americas リージョン |
|
NWEリージョン |
|
CEEリージョン |
|
Global Delivery |
|
Oceaniaリージョン |
|
2021年度実績
企業文化の醸成に向けた取り組み
- Diversity and Inclusion Session(旧:ダイバーシティ全社推進フォーラム):2021年度参加者1,040名(富士通、国内グループ会社および海外各リージョン)
- 毎年実施のグローバル共通エンゲージメントサーベイへのDE&Iに関する設問の組込
- リバースメンタリング(海外リージョン)
ジェンダーに関する取り組み
- 女性社員比率:18.7%、女性幹部社員比率:8.0%、新任女性幹部社員比率:18.2%(富士通)
- 女性社員向けキャリアワークショップの実施:2021年度参加者 207名(富士通および国内グループ会社)
- 国際男性デーイベント(Global Delivery)
- ジェンダーエンパワーメント・ダイバーシティネットワークグループ(各リージョン)
- ジェンダーペイキャッププログラム(NWEリージョン、Global Delivery)
- 女性技術者向けメンタリングプログラム(Global Delivery)
健康・障がい・アクセシビリティに関する取り組み
- 障がい者雇用率:2.38% (2021年6月時点)(富士通)
- 障がい者社員向けダイバーシティ推進フォーラムの実施
- 聴覚障がい者向けダイバーシティ・コミュニケーションツール「LiveTalk」の全社および国内グループ会社展開(富士通および国内グループ会社)
- 新入社員研修における障がいのある社員による講話の実施(富士通)
- 障がいへの理解促進に関するセミナーやヒューマンライブラリーの開催(2021年度:3回実施)
- 障がいを持つ人のための社員ネットワークグループ(各リージョン)
- 社員と役員によるラウンドテーブル(Americasリージョン)
- アクセシビリティのためのトレーニング、理解促進、規範整備および施設用ガイドライン整備(NWEリージョン)
文化・民族に関する取り組み
- 多様な文化や特定民族を理解するための社員ネットワークグループの活動(各リージョン)
- 国や地域の文化を理解するイベント(Americasリージョン、Global Delivery、NWEリージョン)
- BEING(黒人社員インクルージョンネットワークグループ)1st Anniversary Event (Americasリージョン)
- 外国人社員のメンタリングプログラムおよびEnglish Club支援(富士通)
- Black History Month(Americasリージョン、NWEリージョン)
- 少数民族支援(Oceaniaリージョン)
- World Day of Social Justiceの祝福の一環としてBawurra FoundationやRonald Macdonald Houseのため募金活動 (Oceaniaリージョン)
LGBTI⁺に関する取り組み
- Global Fujitsu Virtual Pride Week 2021(富士通グループ)
- LGBTI⁺とアライによる社員ネットワークグループ(各リージョン)
- LGBT+ History Month (NWEリージョン)
- 社員と家族を対象としたFujitsu Learning Festivalにて「LGBTQをめぐる日本の今」開催(ゲスト:プライドハウス東京 松中権さん)
- 他社従業員コミュニティと、オンライン映画上映とディスカッションを共催(映画「私はワタシ -0ver the rainbow-」)
- 日本における婚姻の平等を求める企業キャンペーン「Business For Marriage Equality」参加(2020年11月~)
世代間に関する取り組み
- 社員と家族を対象にした年齢をテーマにしたネットワーキングセッション (Oceaniaリージョン)
仕事とプライベートの両立支援に関する取り組み(富士通)
- 保健師からの健康アドバイス、外部講師講演、グループディスカッション
- 保健師からの健康アドバイス、外部講師によるマネジメントに関する講演、グループディスカッション
仕事と介護の両立支援セミナー:4回 参加者 約2,000名(延べ)
- 出産・育児制度利用者数および育児休職からの復職率・定着率(富士通)
制度利用者数(2021年度:富士通)(単位:名)
利用者数 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
育児休暇 | 300 | 139 | 161 |
介護休暇 | 7 | 7 | 0 |
短時間勤務(育児) | 703 | 20 | 683 |
短時間勤務(介護) | 10 | 5 | 5 |
出産育児サポート休暇 | 380 | 380 | - |
育児・介護休職からの復職率・定着率(2021年度:富士通)
復職率 | 定着率 | |
---|---|---|
育児休職 | 100% | 99.2% |
介護休職 | 100% | 90.0% |
特記:リージョン名称は2022年3月31日時点の表記に基づきます。