品質への取り組み
方針
富士通では、Fujitsu Wayの下に、どの製品・サービスであっても共通して守る指針・憲章と、製品・サービスの特性やお客様の要求事項、法令・規制などに合わせて守る規程・標準類を整備しています。
「富士通グローバル品質指針」は、Fujitsu Wayの大切にする価値観「信頼:テクノロジーを活用し、信頼ある社会づくりに貢献します」を実践するための富士通グループ共通の考え方を示したものです。
お客様に安心してお使いいただける製品・サービスを提供し続けるためにも、「品質」を我々の根幹として捉え、グローバルでの共通認識を持てるよう、本指針を定めています。
富士通グローバル品質指針
- お客様起点で品質を追求します
- 安全・安心を支える品質を確保します
- ビジネスパートナーと共に品質向上に取り組みます
- 品質管理・品質保証体制を構築し、品質向上活動に継続的に取り組みます
「富士通グローバル品質指針」を実践するために、富士通グループグローバルポリシーの下、国内では「富士通グループ品質憲章」および、品質保証関連5規程(出荷・登録・リリース規程や、安全推進規程等)を定めています。
お客様およびお客様を取り巻く事業環境の変化を先取りした製品・サービスを提供し続けるために、企画・計画、設計から検証、生産、販売、サポートまでのすべての過程で、これら憲章・規程に基づいた活動を展開しています。
製品・サービスの安全に関する実践方針
富士通グループは、安全・安心な社会を構築するという社会的責任を認識し、事業活動のあらゆる面において製品・サービスの安全性を常に考慮し、次の方針の下で実践しています。
- 法令等の遵守
製品・サービスの安全に関する法令を遵守します。 - 安全確保のための取り組み
製品・サービスの安全を確保するため、さまざまな利用態様を踏まえて製品・サービスの安全化を図り、必要に応じた対策を行います。さらに法令で定められた安全基準に加え自主安全基準を整備、遵守し、継続的な製品・サービスの安全性向上に努めます。 - 誤使用等による事故防止
お客様に製品・サービスを安全に利用いただくため、取扱説明書、製品本体等に誤使用や不注意による事故防止に役立つ注意喚起や警告表示を適切に実施します。 - 事故情報等の収集
製品・サービスの事故情報および事故につながり得る情報等の安全性に関する情報をお客様等から積極的に収集します。 - 事故への対応
製品・サービスに関して事故が発生した場合、直ちに事実確認と原因究明を行い適切に対応します。製品・サービスの安全性に問題がある場合、お客様等に情報提供を行うとともに、製品回収、サービスの修復、その他の危害の発生・拡大の防止等の適切な措置を講じます。富士通グループは、重大製品事故が発生したときは、法令に基づき、迅速に所轄官庁に報告を行います。
推進体制
富士通は、個々の部門や地域での品質保証活動に加えて、組織の枠を超えたノウハウや情報の共有、利活用や共通課題の解決を図る全社連携活動にも取り組んでいます。
これによりトラブルの再発防止や未然防止、効果的な品質活動の共有により富士通の品質レベルの底上げを図るとともに、世界中のお客様に一貫性のある最適な品質の製品・サービス提供に努めています。
この活動を確実に推進するため、全社連携活動に常時参画し運営する組織要員を、各事業部門より品質管理責任者として選定・人事発令し、グローバル品質マネジメント本部が牽引しています。
製品・サービスの重大な品質問題発生時の対応体制
富士通では、製品・サービスに重大な品質問題が発生した場合には、リスクマネジメント規程に従い、役員および従業員は直ちに本社リスク・コンプライアンス委員会へ報告することとしています。本社リスク・コンプライアンス委員会からの指示の下で、関連部門が共同で品質問題への対応内容と再発防止策を検討します。
立案した再発防止策は品質管理責任者を通じて他部門へも横展開し、富士通全社で品質問題の再発防止に努めています。
製品安全に関する情報の開示
富士通では、製品安全に関する問題が発生した場合は、速やかにお客様にお知らせするために、富士通ホームページの「製品安全に関する重要なお知らせ」に情報を開示しています。
- 製品安全に関する重要なお知らせ
https://www.fujitsu.com/jp/support/safety/
製品の情報とラベリング
富士通では製品の情報とラベリングについて、関連法令・規制・制度や社内規範の遵守を徹底しています。
改善プロセス ~品質マネジメント~
お客様のニーズや期待に応えられる製品・サービスの品質を一貫して提供するためには、企画・計画から開発、製造、試験、販売、運用・保守までに事業部門、共通部門、ビジネスパートナーなど社内外の様々な組織と連携が必要であり、これら組織が一体となる体制や仕組みが基盤として必要不可欠です。
そのため富士通は、製品・サービスに応じ、これら関連部門と連携しながら品質マネジメントシステム(QMS:Quality Management System)を構築・運用しています。QMSの運用にあたっては、ISOなどの国際的な認証規格にも照らしてPDCAサイクルの進捗を定期的に検証し、より良い品質の実現を目指してプロセスの改善を図っています。
Qfinity
Qfinity(注1)は、2001年度から富士通グループ全体で開始した「社員一人ひとりが主役となり、製品やサービスの品質を向上し続ける改善・革新活動」です。Qfinityを通して、各職場での品質向上活動を推進し、製品・サービスの品質向上に取り組んでいます。
また、優れた成果を出した活動を表彰するとともに、社内で横展開し、富士通グループ全体の品質向上につなげています。
- (注1)「Qfinity」とは、Quality(質)とInfinity(無限)を合体させた造語(インナーブランド)で、「一人ひとりが無限にクオリティを追求する」という富士通グループのDNAを表しています。
2021年度実績
製品の安全性に関する法令違反
- 製品の安全性に関する法令違反:0件
製品安全に関する情報の開示
- 情報開示件数:0件の重大製品事故
- 製品安全に関する重要なお知らせ
https://www.fujitsu.com/jp/support/safety/ - ノートパソコンのバッテリ発火の未然防止策
当社は、バッテリパック製造過程におけるバッテリ内部への異物混入に起因した発火事故の拡大防止のため、これまで3回にわたり、バッテリパックの交換・回収のお願いをしています。しかしながら、すでに交換・回収を実施しているバッテリパック以外にも、発生率は非常に低いものの発火事故が発生しています。
これらの発火事故に対する未然防止策として、バッテリの内圧が上昇する現象を抑制することが効果的であると判明しており、当社では、2017年2月9日より、2010年から2016年に販売開始したノートパソコンを対象にバッテリ充電制御機能のアップデートを当社WEB サイトにて提供させていただいています。
さらに、アップデート対象のパソコンをご使用いただいているすべてのお客様に適用していただくため、「バッテリ充電制御機能アップデート」を、Microsoft社のWindows Updateにより対象の皆様のノートパソコンに配信させていただく施策を2018年11月より実施しています。
また、お客様の適用をサポートするため「FMVバッテリ充電制御アップデート専用ご相談窓口」を開設・維持しています。
製品の情報とラベリング
- 製品の情報とラベリングの違反:0件
ISO9001/ISO20000認証取得状況
富士通は、QMSの下で継続的なプロセス改善に取り組んでいます。
- ISO 9001:34本部 認証
- ISO 20000:9本部 認証