「AI倫理の産学連携」で世代や文理の違いを超える ~慶應義塾大学、清泉女学院中学高等学校それぞれとの実践~

富士通グループ(以下、富士通)では、AIの持つ倫理的リスクを低減し、安心安全な信頼できるサービスを社会に提供するために、AI倫理の取り組みを推進しています。本稿では、この取り組みの一つとして、慶應義塾大学、清泉女学院中学高等学校との「AI倫理の産学連携」事例を取り上げ、学問領域などの属性の違いを超えた、研究深化・社会啓発に取り組むことで生まれるシナジーについてご紹介します。

目次
  1. 富士通が推進するAI倫理の産学連携とは?
  2. 富士通の産学連携の具体例
  3. 富士通は、今後も文理や世代を超えたコミュニティ作りを推進していきます

富士通が推進するAI倫理の産学連携とは?

富士通では、国内企業の中でも早い段階から「AI倫理」の研究やガバナンスに取り組み、社内外にてさまざまな活動を推進しています。AIは大変便利なツールですが、プライバシー侵害、世論操作などをはじめとする重大なリスクも懸念されており、社会にAIを提供するためには倫理的・法的側面から慎重な検討を行う必要があります。

富士通のAI倫理に対するアプローチには、一つ大きな特徴があります。それは、いわゆる文系・理系といった学問領域を超えた多様な観点から、AIに関する倫理を検討しているという点です。たとえば富士通研究所では、情報工学などの観点からAI倫理技術の研究・開発を主導しており、2022年に新設されたAI倫理ガバナンス室では、国際的な法動向などの社会科学的観点、人文科学的観点も踏まえながら、ガバナンス整備や教育推進を主導しています。

そんな当社が推進するAI倫理の重要な活動の一つとして、大学をはじめとする教育・研究機関とともにAI倫理の研究開発・人材育成などを行う「産学連携」の取り組みがあります。こういったAI倫理の「産学連携」においても、当社は、文理の学問領域や、性別・年齢・国境などの垣根を超えた、さまざまなステークホルダーとの連携を推進しています。AI倫理は新しい研究分野であるため、多様なバックグラウンドを持つ人々と、多角的な観点から議論を成熟させていくことが必要不可欠となるのです。

富士通の産学連携の具体例

本稿では、慶應義塾大学の事例と、清泉女学院中学高等学校の事例をご紹介します。この2つの事例では、富士通の数あるAI倫理の「産学連携」の中でも、アカデミックな研究の話だけではなく、「未来のAI社会を担う若い世代とのインタラクティブな交流・人材育成」の観点にフォーカスをあてています。

慶應義塾大学×富士通「AI倫理の講演会・インターンシップ」
慶應義塾大学 法学部・
大学院法学研究科 君嶋祐子教授

2022年夏、富士通は、慶應義塾大学ご協力のもと、「AI倫理の講演」「AI倫理のインターンシップ」を開催し、大学生の方々とともに、AI倫理の諸観点について深掘りしました。この「産学連携」は、慶應義塾大学法学部法律学科にて教鞭をとられており、富士通グループAI倫理外部委員会の委員でもいらっしゃる君嶋 祐子教授ご協力のもと実現し、主に法学・政治学といった社会科学分野を専門とする学生のみなさまにご参加いただきました。その内容について、概要をご紹介します。

AI倫理の講演会

2021年4月、欧州委員会より、AIシステムをリスクに応じて規制する「欧州AI規制法案」が発表されました。この法案が施行されると(施行は2024年度以降の見込み)、リスクの高いAIシステムには巨額の制裁金が課される可能性があります。2022年度にChatGPTなどの生成AIが普及してからは、本法案に生成AIに関する考え方や要求事項なども追加で盛り込まれました。日本国内のシステムにも影響する法案であることから、富士通でも日々状況を注視し、AIに潜在するリスクを発見する「AI倫理影響評価」を開発するなど、AIに対するさまざまなリスク低減策を講じています。

このような知見をぜひ学生の方々にも共有したいと考え、2022年6月23日、君嶋 祐子教授の知的財産法の授業において、参加費無料のオープンな会場で2つの講演を行いました。講演後には、学生の方々からも、大変積極的に疑問を投げかけていただき、インタラクティブな対話の場が形成されました

講演内容

① 「AI 規制への対応待ったなし 〜イノベーションはどこまで許されるのか~」
日本・米国・欧州におけるAI 規制論(法律・ガイドラインなどの概況)を紹介し、 イノベーションに及ぼす影響を考察するとともに、AI にまつわる倫理の確保に向けた富士通の取り組みを紹介(※登壇:富士通法務部門)

② 「倫理的な AI システムに向けて 〜AI に潜むリスクを洗い出す AI 倫理影響評価法~」
明文化されたガイドラインや法規制の内容を具体化した「辞書」に基づいて、 AI システムの倫理的なリスクを洗い出す富士通の「AI 倫理影響評価」と、その実践に向けた取り組みを紹介(※登壇:富士通研究所)

当日の講演の様子

AI倫理のインターンシップ

富士通では2022年9月、上記の講演会に続いて、慶應義塾大学の学生2名に参加いただき、AI倫理に関わる法的な側面を扱うインターンシップを実施しました。このインターンシップは、前述の「欧州AI規制法案」要件を富士通の「AI倫理影響評価」にて構造化した辞書(AI倫理モデル)について、法学の観点から改善策を講じるというものです。参加された学生から「ユースケースに応じたステークホルダーの精緻化」などの観点で、示唆に富んだ提言を多数いただいたことにより、当社研究員にとって盲点であった課題をいくつも抽出でき、期待以上の成果を得ることができました。
2022年10月に行われた本インターンシップの「報告会」において、参加者から上がった意見・感想について、一部をご紹介します。

参加された学生

もともとAIの利活用に対して漠然とした警戒感があったが、今回のインターンシップでの事例検討を通して、「AIのメリットを享受しつつも倫理的リスクをできるだけ減らす努力が必要」であると、認識が変容した。研究対象に批判的な目線を持つことは大切だが、それだけで満足せず、異なる視点から対象を眺める貴重な訓練になった。

富士通研究員

本講座では、工学と法学という異分野のメンバー同士で共同作業を行ったことで様々な学びがあった。たとえば、工学を研究しているわれわれ研究員は、AI法案を分析する当社のモデル上で、ユーザーなどの関係者を単に「関係者」という役割のみで分類していた。一方学生のみなさんからは、「関係者一人一人の属性も重要である。個々人の知識やスキルという属性によって,果たすべき責務が異なることもあるのでは」と提言をいただいた。複数分野の観点から検討する重要性がわかった。

本インターンシップを調整いただいた君嶋 祐子教授からも、「今回のように領域横断的に、大学が企業へ協力する機会や、企業から課題を得て学生が学ぶ機会を蓄積することは、大学のため、企業のためになり、ひいては社会・国のためにもなり、大変有意義である」とのコメントをいただきました。
本インターンシップを通して、文理の学問領域の違い、大学生と企業の研究員といった所属組織の違いを超えて、関係者それぞれがフラットな目線でAIの倫理について検討する、価値ある体験の場が創出できたと言えるでしょう。

清泉女学院中学高等学校×富士通 「AI倫理と人間力についての講義」

2023年春、富士通は、清泉女学院中学高等学校が毎年開催されている「AI倫理会議」にて、AI倫理の理念や活動について説明する出張講義を実施しました。
「AI倫理会議」は、清泉女学院中学高等学校の有志の生徒(中高生)が主体となって、AIの「進化」に伴って発生する倫理的課題などを議論する場であり、議論の成果は「憲章(ルール)」として内閣府にも提言されています。このたび富士通は、「若い世代がAIの課題や倫理などについて学びを深めるための一助」となるため、第6回AI倫理会議のゲスト講師として参加しました。

講義内容

「AIと適切につきあっていくために、社会の一員としてどういった人間力を身につけていくべきか」を主なテーマに、AI倫理の全社ガバナンスを推進する当社従業員から、AI倫理の理念・富士通の活動・高校生に身につけてほしいリテラシースキルなどの観点で、ざっくばらんに講義を行いました。 生徒や教員のみなさまからは意欲的かつ鋭い質問を多数いただき、Q&Aタイムは盛況となりました。担当教員の方からは、「全校生徒にも聞いてもらいたいくらい、勉強になる素晴らしい講演だった」とのコメントもいただきました。当日のQ&Aについて、一部を特別にご紹介します。

生徒・教員のみなさま

AIを悪用したフェイクニュースの拡散などの脅威について、社会では「だまされるほうが悪いじゃないか」という意見もあるが、われわれはどう向き合っていくべきか。

富士通従業員

生成AIなどの発展に伴い、フェイクニュースは、人間がひとめ見ただけで判断できるものではなくなっている。社会の一員(消費者)ができることとしては、たとえばニュースのソース(出典)を確認するとか、信頼できるメディアでも同様の報道があるかを確認するといったこと。
AIを開発する側が、「これはAIでつくったものです」とわかるような仕組みをつくることももちろん大切だが、技術のウラをかく「悪用」は常に一定程度存在しているのが現状。よって、消費者としてのリテラシーを高めて、色々なソースを比較しながら確認することも大切になる。

生徒・教員のみなさま

すごいスピードでAIが発展しており、毎日のようにAIのニュースを見る。こういったスピードの速さに対して、自分の頭でしっかり噛み砕いていくというプロセスが追い付かない。しかし、生徒も教員もAIをちゃんと理解していく必要があると思っている。富士通として、AI社会を生きる人々に求めること(意識してほしいこと)が何かあれば、教えていただきたい。

富士通従業員

おっしゃる通り、「社会全体で正しい倫理観をもって、AIを活用していこう」という活動を続けていく、そして、習得していく必要があると思う。(テクノロジーの)負の部分だけ見ていると、既存の仕事が置きかわるかもしれないという恐怖心が勝ってしまうことは多い。しかしテクノロジーの発展によって新しく生まれる仕事もある。インターネットがはじめて出てきたときも、「新しいものがよくわからないから使わない」という選択をした人は、ホームページを作るような仕事にはつけなかったと思う。だからこそ、ChatGPTなどの新しいツールも、まずは使ってみたり、自分と違う使い方をする人がいれば、一緒に議論したり協力して取り組んでみるといった意識が大切になる。

生徒・教員のみなさま

富士通には、従業員向けのAI倫理の必修教育があると聞いた。このように「AIを提供する企業」がAI倫理を理解することは大事だが、それ以外のステークホルダーにも、AI倫理が浸透していく必要があると思う。ステークホルダーへのAI倫理の浸透について、何か思うところはあるか。

富士通従業員

社会全体でいうと、AI倫理という言葉はまだ浸透していないし、取り組んでいる企業もまだ少ないと思う。ご指摘の通り、われわれのようにAIを提供・開発する企業だけでなく、AIを実際に利用する企業にも、AI倫理が大事ということを伝えていく必要があると考えている。富士通は、企業向けの講演会を行うなどして、AI倫理が大事だという認識をもっている企業を増やしていく、仲間づくりの活動も続けている。
また、消費者サイドから、「AI製品の品質は大丈夫か、出力結果に科学的根拠あるのか」など、しっかり声をあげてもらうことで、AI利用企業の意識も高まると考える。富士通と消費者の両面から、声をあげてみることが大切になるだろう。

講義後の交流

上記の講義終了後、清泉女学院中学高等学校の教員から、「AIに興味がある生徒とともに、富士通を見学させていただくことは可能か」とご連絡いただいたことをきっかけに、2023年秋、清泉女学院の有志のみなさまを富士通の川崎工場にお招きし、会社見学を開催しました。当日は、AI倫理だけでなくAIセキュリティや最新のAI技術などについてもご紹介し、AI全般についてより深い学びを得ていただきました。
また、富士通のAI事業において、理系分野だけでなく文系分野の社員が多数活躍していることなどもご紹介しました。たとえば当社の行動分析技術Actlyzerの開発においては、生活者がどのような行動を取るか、社会科学的な視点から設計に携わる文系人材がいるといった内容です。生徒の方々にも大変興味を持っていただき、当社製品や取り組みについて積極的な質問をいただきました。
会社見学終了後には、「AIに関するリスク管理がとても綿密で、人々がトラブルに遭わないためにどうやって上手にAIと付き合っていくのかをとても大切にしている会社だと感じた」「(AI技術だけでなく)部品にも興味が湧いた、自分が将来就きたい職業の参考にもなってとても良い機会だった」「従来の信頼ある手法と新時代を見据えた革新的な手法、どちらも尊重しながらあるべき未来の姿に変容していく姿勢がかっこいい」など、たくさんの嬉しいご感想をいただきました。

清泉女学院の生徒の方々と、工場見学当日の様子

富士通は、今後も文理や世代を超えたコミュニティ作りを推進していきます

「産学連携」の取り組みは、アカデミックな研究・開発の深化だけが本領ではありません。今回ご紹介した事例のように、AI社会を担っていく若い世代との交流の場の創出という点でも有意義であり、企業が地域のステークホルダーと密に関わっていくことを可能にすると言えます。

2023年現在、世界では、ChatGPTをはじめとする生成AIが驚くべきスピードで普及していることも踏まえ、AIの持つリスクやAI倫理に関する議論がますます活発になってきています。こういった状況下でAI倫理を推進し、誰もがAIの利便性やリスクについて正しい知識を持てるような状態を実現するには、教育・研究機関をはじめとする幅広いステークホルダーと、継続的に議論や研究の場を持ち、AI倫理のムーブメントを社会全体に広げていくことが大変重要であると考えています。

富士通では、今回ご紹介した事例以外にも、国内外の著名な学術機関と共同で研究・開発を進めるなど、文化圏の垣根を超えた「産学連携」を積極的に推進しています。また別記事にて、お茶の水女子大学との「産学連携」の事例も公開していますため、こちらもぜひご覧ください。「AI倫理の産学連携」でジェンダーギャップや文理の違いを超える~お茶の水女子大学との実践~
今後も、AI倫理に関わる活動を国内外で主導していくと同時に、社会にひらけた多様性あるコミュニティづくりを推進していきます。安心安全なAI社会の実現に向けて、ぜひ一緒に取り組んでいきましょう。

ページの先頭へ