安全衛生
ありたい姿
富士通グループはすべての事業活動において、心とからだの健康と安全を守ることを最優先し、各国各地域の事情に合わせた、安全で健康的な職場環境を提供する。
- 重大な災害発生や質の低い安全衛生管理を許容しない文化を醸成する。
- すべての事業活動の価値の中心に、心とからだの健康と安全を守ることを据える。
- 予防可能な病気やケガ、業務上の予期せぬ事故などによるビジネス機会の損失をゼロにする。
2022年度目標
グループ会社を含むすべての職場において、安全で働きやすい環境を実現し、心とからだの健康づくりを推進する。
- KPI:
- 重大な災害発生がゼロである
- 安全衛生に関するマネジメントレビューをグローバルレベルで年1回実施
方針
富士通グループでは、あらゆる事業活動を進めていくにあたり、「労働安全衛生基本方針」を定め、安全・快適に働く環境の整備と職場風土づくりをグループ一体となって推進し、社員の健康・安全の確保を図っています。
<富士通グループ 労働安全衛生基本方針>
社員の健康と安全確保を経営の最重要課題の一つと位置づけ、全ての事業活動において、「心とからだの健康と安全を守る」ことを最優先とする。
推進体制・定期レビュー
富士通グループでは、各リージョンにおける安全衛生推進体制を設け、各国法に則った労働安全衛生に関するコンプライアンスや予防対策を徹底するために、リージョン主導の包括的なアプローチを進めています。
日本の各事業所における「安全衛生委員会」を統括する機能として、人事部門、健康管理部門の担当役員および労働組合の代表者などにより構成される「中央安全衛生委員会」を設置しています。中央安全衛生委員会では、年1回各事業所で発生した災害状況の確認状況および防止策を、経営層および各事業所に報告・情報共有するとともに、労働安全衛生に関する全社的な方針を策定しています。
また、各事業所の安全衛生組織は、毎月「安全衛生委員会」を開催し、労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針に沿って事業所の特性に適した方針策定と安全・健康な事業所づくりに取り組んでいます。また、職場巡視を行い、危険箇所や健康障害となり得る要因のチェックと改善、リスクアセスメントを実施しています。
欧州・グローバルデリバリーグループ・米国・オセアニア地域においては、2018年度以降、労働災害の予防促進を目的とした労働災害の発生データの収集、活用に注力しており、2019年度には横断的なインシデント管理システムの構築をしました。
このような具体的な施策を含め、欧州・グローバルデリバリーグループ・米国地域として目指す中長期的な目標を定め、労働災害を許容しない文化の醸成に向けて、ガバナンスの強化、マネジメントシステムの確立、人材やスキル開発に鋭意取り組んでいます。
安全衛生の向上への取り組み
富士通グループでは、「労働災害ゼロ」を目指し、安全衛生活動に取り組んでいます。労働災害防止意識の向上を図るため、部門別安全衛生教育を実施しているほか、転倒防止のため運動習慣を身につけることも推奨しています。
労働安全衛生教育
安全衛生教育や健康への意識を高めるための健康教育をグループ全体、および事業所ごとの職場環境に合わせて実施しています。特に、社員の気づきを促す情報として、COVID-19(ワクチン接種の効果等)、心の健康維持、女性の健康などについて各産業医・カウンセラーから随時、メッセージを発信しています。
感染症対策
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、グローバルで社員が安全かつ安心して働けるようにテレワーク勤務を基本とする働き方を徹底するほか、対面の会議をオンラインや電話へ切り替え、海外出張、国内遠地出張は原則禁止とするといった取り組みを実施しています。また、どのような環境においても円滑に業務が遂行できるよう、テレワーク勤務に関するガイドラインを作成し提供するとともに、社内業務の見直しや社会的責任の遂行に向けた対策を講じています。
オフィス環境は、出勤率を適正にコントロールするとともにソーシャルディスタンスを考慮した席の配置、アルコール消毒薬の設置、フリーアドレスにおける座席の記録管理などを行い、安全で安心できる職場環境を提供しています。
その他、感染症対策に関する相談窓口の設置や感染拡大防止・予防に関する各種情報がわかるよう、各リージョンおよび各国にて、それぞれの取り組みを紹介する社員向けのサイトを通じた周知を行っています。
安全衛生に関する国際認証取得の取り組み
国際規格のISO45001は、一部国内グループ会社で取得しているほか、イギリスおよびフランス、スペイン、オーストラリア、ドイツ、ポルトガルで認定を取得しています。 その他RoSPA Gold Award、Risk Excellence Award 、OHRIS、ILOなど、安全衛生に関する認証、表彰、会員資格の取得を維持しています。





その他
ILO(国際労働機関)が主催する「労働安全衛生世界デー」の趣旨に賛同し、グローバル一体で広く社員の労働安全衛生に関する啓発活動を実施しています。
2021年度実績
労働災害の発生状況(富士通およびグループ会社)
富士通およびグループ会社では、安全衛生教育や健康への意識を高めるための健康教育を実施しています。また、職場環境に合わせた教育を事業所ごとに実施しています。


ISO45001取得グループ会社
FDK株式会社(高崎工場・鳥取工場)
Fujitsu Australia limited
Fujitsu Services Ltd
Fujitsu Services GmbH
Fujitsu Technology Solutions GmbH
Fujitsu Technology Solutions SA
Fujitsu Technology Solutions SAS
Fujitsu Technology Solutions LDA
教育の実績
Fujitsu Learning Experienceを活用し、グローバルレベルでいつでも学習できる環境を展開しています。
その他、労働災害防止の基礎知識と自身の健康管理に役立てるための基本的な事項を習得する入社者向け安全衛生教育を実施しています。
(約1,300名/年)(富士通および国内グループ会社)。
欧州・米国地域では、社員が基本的な安全衛生のコアスキルを身につけるため、毎年、GSAコンプライアンス研修を実施しています。また、2022年4月に、新しいe-Learningの研修モジュールとして「Fujitsu Safe World and City Challenge」を立ち上げ、Global Deliveryの各地域含め40,000名を超える社員が受講しています。
感染症対策
新型コロナウイルス感染対策として、日本をはじめ、インドやフィリピン、ドイツなどアジア・ヨーロッパの一部地域でワクチン接種を推進しています。なお、日本では3回目接種を2022年3月14日より実施しました。また、フィリピンでは、余剰ワクチンを地域へ寄付することで、地域社会におけるワクチン接種率の向上に貢献しています。