
コミュニティ活動
ありたい姿
地球社会への帰属意識を有する社員が、社会課題への共感性を高めて活動を共創することで、社会のみならず経済・ビジネスによいインパクトをもたらしている。
創出したインパクトを評価・分析、発信し、さらなる価値を社会に提供している。
2022年度目標
企業文化および社員のマインドセット変革への貢献
- KPI:
- 社会課題に関連した社会貢献活動に参加した従業員数の増加率
ニューノーマル下において、2019年度比 +10%
- 社会課題に関連した社会貢献活動に参加した従業員数の増加率
コミュニティ活動の考え方
富士通グループは、我々にとって重要なステークホルダーの1つである地域社会と協力しながら、特色ある活動を国内外の各地で展開してきました。これからは、2020年に新たに定めたパーパスの実現のため、富士通グループの国内外の活動をより一体的に推進し、これまでに地域で築いてきた信頼をグローバルなものに高めていきます。そして、社会が抱える課題解決のために、我々のビジネスにおける強みを最大限に発揮できる分野を中心に、より大きな価値創造を進めていきます。さらに、国内外の活動が創出したインパクトを定量的に把握する体制を整備・拡充し、活動を見直し改善するサイクルを実現することで、大きな価値を創出し続けます。
重点注力分野






2021年度実績
社会貢献活動に関わる支出
富士通が2021年度に社会貢献活動に関わる費用として支出した金額は、以下のとおりです。
社員のボランティア活動支援
富士通グループは、社会に対する社員一人ひとりの積極的な貢献活動を支援するため、ボランティア活動支援制度を整備しています。また、各事業所が所属する地域コミュニティの発展に貢献するため、地域の特性に沿った各種活動プログラムを展開しています。
富士通は青年海外協力隊/シニア海外ボランティア参加のための休職制度(最高3年間)や、年5日・最高20日まで積立可能なボランティアのために活用できる休暇制度を設けています。2021年度には、156名が積立休暇を取得し(延べ750日)、ボランティア活動を行いました。