- ストレージトップ
- 製品ラインナップ
- オールフラッシュストレージ
- ハイブリッドストレージ
- ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- テープシステム
- バックアップ/アーカイブストレージ
- スイッチ
- ストレージ関連ソフトウェア
-
今までに発表した製品
今までに発表したETERNUS製品の販売状況や保守サービス状況、後継機がわかる製品変遷をご紹介
-
サブスクリプションモデル
使った分だけ料金を支払う柔軟な料金体系とオンプレミスならではの高い性能・セキュリティを両立
- ETERNUS関連情報
- お役立ち情報
-
ユニファイドストレージ徹底活用
お客様の選定・検討に有用な情報を集約
-
1分でマスター!オールフラッシュ
技術用語解説やフラッシュストレージの特長、展望などが1分程度で理解できる
-
ストレージ技術用語解説
ストレージ製品に関する技術用語を解説
-
用語集
ETERNUSにまつわる用語を解説
-
ストレージ市場動向
ストレージ市場における旬なテーマやストレージ管理者の課題を取り上げ、市場データを分析
-
ユニファイドストレージ徹底活用
- 富士通ストレージとは
-
コンセプト
多様化する業務ニーズに最適なストレージソリューションとは
-
VOICE
~ETERNUSの現場から
ETERNUSの開発や販売にまつわるエピソード、製品への熱い想いなど技術者の声をご紹介
-
ETERNUSメルマガご案内
新製品のご案内、サポート情報、展示会・セミナーなどのイベント情報を電子メールでお届け
-
コンセプト
ストレージとは
ストレージ(Storage)とは、データを保管するシステムや装置のことです。 一般的に、「HDD(Hard Disk Drive)」「磁気テープ」「光ディスク(CD/MO/DVD)」「SSD(Solid State Drive)」を指します。
ストレージの役割
これらのストレージの主な役割はデジタルデータの「蓄積(=Write:書き込み)」と「参照(=Read:読み込み)」です。この読み込み・書き込みの処理速度、データを蓄積できる容量が記憶メディア(ストレージ)の特徴であり、利用シーンにあわせたストレージ(メディア)の選択が可能です。
ストレージの種類
主な記憶メディア(ストレージ)であるHDD, 磁気テープ、光ディスク、SSDの特徴は下記の通りです。
HDD | 磁気テープ | 光ディスク | SSD | |
---|---|---|---|---|
容量 | ◎ | ◎ | △ | △ |
性能 | ○ | △ | × | ◎ |
コスト(注1) | ○ | ◎ | ◎ | △ |
省電力 | × | △ | × | ◎ |
小型・軽量 | × | × | ○ | ◎ |
耐衝撃性 | × | × | △ | ◎ |
(注1)1ビット当たりの低価格度
◎:非常に優れている ○:優れている △:やや劣る ×:劣る
- HDD(Hard Disk Drive:磁気ディスク装置)
アクセス速度など、総合的に優れているため、パソコンなど、ほとんどのコンピュータに搭載され、大容量化と低価格化が進んでいる。 - 磁気テープ
リール上のテープにデジタルデータを記憶させる。磁気ディスクより低コストで運用できるため、バックアップなど大容量データを長期保存するのに適している。 - 光ディスク
データの読み書きにレーザー光を利用する記憶媒体。代表的なものとしてCDやDVDがある。持ち運びがしやすく低コストなため、利便性が高い。 - SSD(Solid State Drive)
フラッシュメモリ技術を応用しているため、駆動部分がなくランダムアクセスに優れている。 高速、省電力、小型・軽量、耐衝撃性などのメリットがある。
「HDD(磁気)ディスク」は大容量のデータを十分な速度で扱えますが、コストがかかります。長期保存の用途には、アクセス速度は遅いがコストは抑えられる「磁気テープ」を使うなど、用途別に使い分けをすることができます。
また、最近では、「省電力」「小型・軽量」「耐衝撃性」の特徴をもつSSDがノートパソコンのHDDの代替品として注目されています。今後、低コスト、大容量化が実現していけば、より広範な分野で使われていくでしょう。
掲載日:2009年5月7日
関連情報を探す
ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
-
入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
0120-933-200(通話無料)
富士通コンタクトライン(総合窓口)
受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)