- ストレージトップ
- 製品ラインナップ
- ETERNUS関連情報
- お役立ち情報
-
ユニファイドストレージ徹底活用
お客様の選定・検討に有用な情報を集約
-
1分でマスター!オールフラッシュ
技術用語解説やフラッシュストレージの特長、展望などが1分程度で理解できる
-
ストレージ技術用語解説
ストレージ製品に関する技術用語を解説
-
用語集
ETERNUSにまつわる用語を解説
-
ユニファイドストレージ徹底活用
- コンセプト
SAS(サス)とは
SAS(Serial Attached SCSI)とは、既存SCSIのパラレル転送の性能や拡張性の限界を超えた新たな規格のこと。パラレル転送をシリアル転送にすることで、飛躍的なパフォーマンスとスケーラビリティを実現しています。
概要
SCSIからSASへ
ストレージのインターフェースで「SCSI」をご存知の方は多いことでしょう。Small Computer System Interfaceの略で、長年にわたりストレージの接続規格として利用されてきました。1986年にANSI(アメリカ規格協会)によってSCSI-1が承認され、その後の何回かの機能拡張により、現在のSCSI-3に至っています。信頼性も高く高速なのですが、SCSIは8本あるいは16本の銅線を並行に束ねて転送するパラレル転送のため、いくつか課題があります。
その1つが束になった線の間で電気信号が影響し合う「クロストーク」。また束になった線でそれぞれに転送するために、到達に時間差の発生する「スキュー」。そこで考えられたのがパラレルの反対、「シリアル」転送のSCSI、すなわち「Serial Attached SCSI」であり、これを略して「SAS(サス)」と呼んでいます。
SASのメリット
ご紹介したとおりSASはシリアル転送ですから、原理的にクロストークやスキューが発生しないため高速転送が可能です。現在、SCSIの最大転送速度が320Mbit/s(Ultra320 SCSI)に対して、SASは最大12Gbit/sの転送が可能です。次世代ロードマップでは24Gbit/sへの展開が見込まれています。
拡張性も高い。SCSIが接続できるHDD台数が15台までに対し、SASは規格上1万6000台以上接続可能になっています。さらにSCSIは1つの転送バスを共有するディジーチェーン(数珠繋ぎ)で複数のHDDへ接続されるため、バスを共有するHDDが増えるほどパフォーマンスが低下しますが、SASはポイント・ツー・ポイントで接続できるためHDDの接続台数が増えてもシステム全体のパフォーマンスに影響はありません。
展望
広がる選択肢 SANとSAS
SASはSCSIの高速版ですから、従来のDASの延長上として利用できます。ネットワークを組むことなくサーバに複数の高速ストレージをぶら下げたい場合は、SASの方がはるかに低コストに構築できます。また、SASはデュアルポート機能を備えているため、より高信頼性を求められるシステムは、大容量のSATAに代わってNL(Nearline)-SASを使用する傾向にあります。
一方、ネットワークを組むストレージにはSAN(Storage Area Network)があり、これにはFibre Channelを用いたFC-SANとiSCSIを用いたIP-SANがあります。SASはFibre Channelほど高速ではありませんが、iSCSIよりは高速です。
ETERNUS AB/HB seriesはSASを採用することで、さまざまなサーバとの接続要件に対し柔軟に対応することが可能です。
更新日:2021年6月18日
掲載日:2009年6月19日
関連製品
独自OS「SANtricity」を採用した中小規模向けのシンプルなブロックストレージ
ETERNUS AB series オールフラッシュアレイ
ETERNUS HB series ハイブリッドアレイ
関連情報を探す
ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
-
入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
0120-933-200(通話無料)
富士通コンタクトライン(総合窓口)
受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)
この製品に関するお問い合わせは、富士通株式会社のフォームを使用し、2024年4月1日よりエフサステクノロジーズ株式会社が対応いたします。