本ページの製品は2024年4月1日より、エフサステクノロジーズ株式会社に統合となり、順次、切り替えを実施してまいります。一部、富士通表記が混在することがありますので、ご了承ください。

SANスイッチの選択指標

インターフェースと用途で選ぶ最適なスイッチをご紹介

複数のサーバーでストレージの共有を可能にするSAN。ファイバチャネルスイッチ、SANバックボーン、エクステンションスイッチのそれぞれの特長や選択ポイントを知ることで、システム全体のコスト削減、パフォーマンス向上、BCP(事業継続計画)対策強化に繋がります。
本記事では最適なスイッチを選択する際のポイントをご紹介します。

SANスイッチ選択ポイント

選択ポイント1 インターフェースと機能で選ぶ

選択ポイント2 用途で選ぶ

信頼と安心で選ぶなら、
SANスイッチは富士通!

Brocade seriesスイッチは、時代のニーズを先取りし技術革新によりSANスイッチのデファクトスタンダードをつくってきたパイオニアです。富士通は、Brocade製品のOEMを1999年から開始し20年以上お客様に提供してきました。SANスイッチ市場は、高速性とともに安定性や信頼性を求める企業から変わらぬ支持を得ています。Broadcom社は市場に対し、今後も新しい製品や技術を投入していくと表明しています。

富士通は、Broadcom社との信頼関係のもと新製品をいち早くリリースするとともにBroadcom社と密に連携した充実のサポートおよび窓口の一本化による迅速な対応により、お客様のニーズに安心と信頼で応えています。

Brocade series
ファイバチャネルスイッチ 

中・小規模システム向けSANの構築に対応

Brocade series
SANバックボーン 

データセンター向け大規模SANの構築に対応

▼スイッチの種類とその主な目的・用途、効果▼

スイッチのカテゴリ 主な目的・用途 効果
SANスイッチ:ファイバチャネルスイッチ

  • 複数のサーバーとストレージを繋ぐSANの中継装置
  • 分散化したストレージインフラの統合・集約
  • サーバーとストレージの接続台数の容易な拡張が可能
  • 高速なバックアップの実現
  • 障害に対する高可用性
  • 集中管理による運用コスト削減
  • ストレージ共有によるリソース効率利用
  • フロアや建屋を跨いだサーバー・ストレージ接続
  • 容易かつ動的なSANの規模拡張や構成変更
  • マルチテナント環境にも対応可能なセキュリティ(ゾーニング)
SANスイッチ:SANバックボーン

  • 複数のサーバーとストレージを繋ぐ中継装置
  • 大規模SAN統合
  • サーバーとストレージの接続台数の容易な拡張が可能
  • 障害に対する高可用性
  • 集中管理による運用コスト削減
  • ブレードにより、必要に応じた拡張が容易に可能
SANスイッチ:エクステンションスイッチ

  • 遠隔地のFC-SAN同士をWAN経由でつなぐ中継装置
  • 災害対策
  • サーバーとストレージの接続台数の容易な拡張が可能
  • サーバー不要の高速D2Dバックアップの実現
  • 障害に対する高可用性
  • 集中管理による運用コスト削減
  • リモートコピー(長距離転送)による確実な「データ保護」「災害からのデータ復旧」
ご参考)メインフレーム向けスイッチ: ETERNUS FCLINK Switch

  • 複数のメインフレームとストレージを繋ぐ中継装置
  • 拡張性と高可用性を備え大規模なメインフレームシステムに対応
  • ストレージ共有によるリソース効率利用
  • サーバーとストレージの接続台数の容易な拡張が可能
  • 高速なバックアップの実現
  • 障害に対する高可用性

ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ

Webでのお問い合わせ

  • 入力フォーム

    当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

お電話でのお問い合わせ

  • 0120-933-200
    (通話無料)

    富士通コンタクトライン(総合窓口)
    受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
    (土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)

この製品に関するお問い合わせは、富士通株式会社のフォームを使用し、2024年4月1日よりエフサステクノロジーズ株式会社が対応いたします。