iSCSI(Internet Small Computer System Interface)とは、IPネットワークを利用してSAN(Storage Area Network)を構築するプロトコル規格。Fibre Channel(ファイバチャネル)よりも低価格にSANを構築できます。
ITシステムの導入が進むにつれ、業務システムごとにサーバが立ち上げられ、そのサーバにはストレージがぶら下がります。このようなサーバとストレージが1:1の状態をDAS(Direct Attached Storage)といいます。DASの状態では、情報量増加への対応やバックアップなど、運用管理が大きな負荷となっていきました。
そこで、考えられたのがストレージ専用ネットワーク「SAN」です。それまで1:1だったサーバとストレージの関係を、専用ネットワークでストレージをまとめることで、n:1に(ストレージが1、あるいは1に近い数)を実現しようとしたのです。
ストレージを1台(あるいは1台に近い数)にまとめることで、未使用分のストレージ容量を抑えることができ、コスト削減になります。管理する台数も減りますので、バックアップなどの運用も楽になります。
このSANを可能にした転送方式が光ケーブルを利用したFibre Channelでした(FC-SAN)。従来サーバとストレージは、銅線ケーブルを利用したSCSIという転送方式で接続されていましたが、Fibre Channelは、これよりも高速なデータ転送が可能です。ただし、Fibre Channelは専用の機器やケーブルが必要で、高価というデメリットもあります。
これを解決するために考えられたのがiSCSIです。幅広く利用されているIPネットワークを利用するため、ハブ、ルータ、スイッチ類は従来のものを用いることができます(IP-SAN)。このため、次のメリットがあります。
このほか、ディスク容量の有効活用、ストレージ統合による運用の負荷軽減などのメリットは、Fibre Channelと同じです。
ギガビットEthernetの登場により企業内でiSCSIを利用する環境は整ってきています。iSCSIベースのSANの構築はFibre ChannelによるSANよりも低コストで実現できることからiSCSIは大きく広がっていくことでしょう。
銅線ケーブルの利用が10Gbit/sへ広がる中、Fibre ChannelでSANを構築するのと比べ、コスト面で優位性のあるiSCSIによるSANが拡大することが予測されます。今後、iSCSIの適用範囲は広がり、多くの企業でIP-SANの導入が進められていくことでしょう。
富士通ETERNUS DX seriesおよびETERNUS AF seriesは、サーバとの接続にiSCSIをサポートし、低コストなIP-SANの構築に対応します。
卓越したスケーラビリティと高性能・高信頼テクノロジーを提供
ETERNUS DX ハイブリッドストレージシステム
更新日:2012年9月27日
掲載日:2009年6月8日