ユニファイドストレージとは
ユニファイドストレージとは、複数のアクセス形式やプロトコルをサポートするストレージのことです。一般的には、1台でSANとNASの両方に対応するストレージ製品を指します。
SAN(Storage Area Network)はストレージ専用のネットワークです。SAN対応のストレージはFC、iSCSI、FCoEなどのプロトコルでネットワークに接続し、ブロック単位でアクセスします。一方、NAS(Network Attached Storage)は、ネットワークに直接接続するストレージです。LAN(Ethernet)に接続し、NFSやCIFSなどのプロトコルを介してファイル単位でのアクセスを行います。
ユニファイドストレージの必要性
以前は、企業で扱うデータの中心は、データベースや業務システムなどの構造化データが主でした。構造化データの保存や管理を効率的に行うには、ブロック単位での高速なアクセスが可能なSAN対応ストレージが適しています。
最近では、ブロードバンドの普及やICT技術の高度化により、メール、文書、画像、動画といった多種多様な非構造化データが急増し、構造化データの量を上回るようになりました。このようなファイルベースのデータの保存や管理には、ファイル単位で簡単にアクセスできるNASが最適です。
このように、特徴の異なるデータを効率的に保存・管理するために、SAN対応ストレージとNASの両方を利用したいというニーズが高まってきました。そのニーズに応えるのがユニファイドストレージです。
ユニファイドストレージの特徴
一つのストレージシステムでSAN対応ストレージとNASを利用できること、一元的に管理できることが最大の特徴です。一つの筐体内にSAN用とNAS用の領域を保持し、SAN環境ではFC、iSCSI、FCoEなど、NAS環境ではEthernet上でNFSやCIFSなどでアクセスします。
従来のストレージとユニファイドストレージの比較
ユニファイドストレージのメリット
ユニファイドストレージは1台でSANとNASに対応するため、SAN用、NAS用に別々の製品を購入する必要がなく、導入コストの削減が期待できます。また、各部署に分散しているSAN対応ストレージとNASを統合することが可能です。それによって、運用管理の手間およびコストの削減、省スペースにつながります。 最近では、仮想化に対応する製品も多く、効率的な容量管理やストレージ階層化などを行うこともできます。
ユニファイドストレージの課題
ユニファイドストレージは黎明期にあり、標準化や規格化が行われているわけではありません。そのため、メーカーによってユニファイドストレージの定義や構造が異なっているのが現状です。SANベースのストレージにNAS機能を追加したもの、逆にNASベースのストレージにSAN機能を追加したものや、ユニファイドストレージといっても別途ゲートウェイやコントローラーの追加が必要であるものがあります。
現段階では、管理するデータの種類や特徴、どのように管理するかを明確にしたうえで、ユニファイドストレージ製品の特徴を吟味し、用途に適した製品を選択する必要があります。
掲載日:2014年4月7日
関連情報を探す
ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
-
入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
0120-933-200(通話無料)
富士通コンタクトライン(総合窓口)
受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)