- ストレージトップ
- 製品ラインナップ
- ETERNUS関連情報
- お役立ち情報
-
ユニファイドストレージ徹底活用
お客様の選定・検討に有用な情報を集約
-
1分でマスター!オールフラッシュ
技術用語解説やフラッシュストレージの特長、展望などが1分程度で理解できる
-
ストレージ技術用語解説
ストレージ製品に関する技術用語を解説
-
用語集
ETERNUSにまつわる用語を解説
-
ユニファイドストレージ徹底活用
- コンセプト
MAID(Massive Array of Idle Disks)とは
MAID(Massive Array of Idle Disks)とは、アクセス待機時にはストレージ内のハードディスクドライブ(以下HDD)を停止させ、アクセスが必要になったときにのみ回転させる技術です。グリーンITを実現する技術として注目されています。
MAIDの背景と仕組み
ストレージの省電力化のニーズから開発された技術です。 ストレージに蓄積するビジネスデータは加速的に増加していますし、内部統制によりその長期化も求められています。しかし、それらデータのアクセス頻度はすべて一様ではありません。頻繁にアクセスされるデータもあれば、アクセス頻度が低いものもあります。
一般に、アクセス頻度の低いものは光ディスクやテープライブラリに保存されます。その中には時折アクセスされるものもあり、アーカイブされた電子メールやビデオデータ、医療分野における過去の画像データなどがそれにあたります。これらはアクセス時にはスピードが求められるので、光ディスクやテープライブラリでは要求に対応することが困難です。 一方、バックアップ用のHDDも、バックアップ時やリストア時にはデータI/Oが発生するものの、その他の時間はほとんど待機状態です。
このように、時折しかアクセスされないストレージ内HDDへの電源供給を停止し、省電力化を実現する技術がMAIDです。MAIDはHDDの高速性と光ディスク・テープライブラリの省コスト性を兼ね備え、両者間のギャップを埋める新しい技術なのです。
MAIDのメリット
MAIDは現在、グリーンITを実現する技術として注目を集めています。省電力化により、CO2排出量を削減できるからです。また、発熱量を抑えることで冷却効率を高め、空調設備の削減も可能となります。特に、大量のストレージを設置しているデータセンターでは、この効果が期待されています。
当社では2006年5月にエンタープライズストレージでいち早くETERNUS DX seriesにMAID技術を応用した「エコモード」を搭載し、グリーンITの提供を通じて、環境負荷低減に貢献しています。
掲載日:2009年9月9日
関連情報を探す
ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
-
入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
0120-933-200(通話無料)
富士通コンタクトライン(総合窓口)
受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)
この製品に関するお問い合わせは、富士通株式会社のフォームを使用し、2024年4月1日よりエフサステクノロジーズ株式会社が対応いたします。