- ストレージトップ
- 製品ラインナップ
- オールフラッシュストレージ
- ハイブリッドストレージ
- ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- テープシステム
- バックアップ/アーカイブストレージ
- スイッチ
- ストレージ関連ソフトウェア
-
今までに発表した製品
今までに発表したETERNUS製品の販売状況や保守サービス状況、後継機がわかる製品変遷をご紹介
-
サブスクリプションモデル
使った分だけ料金を支払う柔軟な料金体系とオンプレミスならではの高い性能・セキュリティを両立
- ETERNUS関連情報
- お役立ち情報
-
ユニファイドストレージ徹底活用
お客様の選定・検討に有用な情報を集約
-
1分でマスター!オールフラッシュ
技術用語解説やフラッシュストレージの特長、展望などが1分程度で理解できる
-
ストレージ技術用語解説
ストレージ製品に関する技術用語を解説
-
用語集
ETERNUSにまつわる用語を解説
-
ストレージ市場動向
ストレージ市場における旬なテーマやストレージ管理者の課題を取り上げ、市場データを分析
-
ユニファイドストレージ徹底活用
- 富士通ストレージとは
-
コンセプト
多様化する業務ニーズに最適なストレージソリューションとは
-
VOICE
~ETERNUSの現場から
ETERNUSの開発や販売にまつわるエピソード、製品への熱い想いなど技術者の声をご紹介
-
ETERNUSメルマガご案内
新製品のご案内、サポート情報、展示会・セミナーなどのイベント情報を電子メールでお届け
-
コンセプト
Cephを採用したオブジェクトストレージソリューション
PRIMERGY×SUSE Enterprise Storage
Cephを採用したPCサーバPRIMERGYとSUSE Enterprise Storageの連携によるオブジェクトストレージソリューションは、2021年4月28日に販売終息しました。
「デジタルトランスフォーメーション」が推進される今、先進技術を活用し、あらゆる変化に対応できる「ITインフラ」の重要性はますます高まっています。さらに、日々増大する多重多様なデータ要求を前に、格納するストレージにも従来と異なるアプローチが求められつつあります。
こういった課題に対し、実績豊富なオープンソースの分散ストレージ「Ceph」を採用し、PCサーバ PRIMERGYとSUSE Enterprise Storageの連携によるオブジェクトストレージを実現するソリューションをご紹介します。
本ソリューションは従来のCephを採用し、ソフトウェア・デファインド・ストレージ(SDS)のコンセプトを取り入れた ハイパースケールストレージ ETERNUS CD10000 S2(注1)と同等のオブジェクトストレージを実現するソリューションであり、ソフトウェアのSUSE Enterprise StorageとIPネットワークを利用して、PRIMERGYの内蔵ストレージを統合し、柔軟かつ大容量のストレージ運用を提供します。
ソフトウェアのSUSE Enterprise Storageは、オープンソースの「Ceph」と、エクサバイトを前提としたアーキテクチャー「RADOS」を採用することで、容量および性能をリニアに拡張することができます。
さらに、優れた分散配置アルゴリズム「CRUSH」を採用しているため、メタデータサーバが不要となり、構成変更時のデータ移動が少ない最適配置で、障害時などの業務影響が低減することができます。
- 注1ETERNUS CD10000 S2 ハイパースケールストレージは2019年12月26日に販売終息しています。
構成製品
- PCサーバ:PRIMERGY
- ソフトウェア:SUSE Enterprise Storage
用語解説
- オブジェクトストレージ:オブジェクトを単位としてデータをやり取りするストレージシステム
- Ceph:オープンソースの分散ストレージソフトウェア(詳細解説)
- RADOS(Reliable Autonomic Distributed Object Storage):レプリケーション機能を備えた分散オブジェクトストレージの技術
- CRUSH(Controlled Replication Under Scalable Hashing):ファイル配置を決めるアルゴリズム