富士通エフサスの Windows 10 移行支援
富士通エフサスの Windows 10 移行支援
Windows 7 のサポートが終了しました
2020年1月14日に、Windows 7 の延長サポートが終了しました。
また、2023年1月10日には、Windows 8.1 の延長サポートが終了します。
延長サポート終了後は、セキュリティ更新プログラム等、すべてのサポートが受けられなくなり、マルウェアの脅威だけでなく、お使いのアプリケーションにも大きな影響を及ぼす可能性があります。万が一の場合、お客様の業務やお取引先への影響も考えられ、信用失墜にもつながりかねません。
受けられなくなるサポート
サポート終了後の製品を使い続けるリスク

セキュリティ上のリスク
マルウェアへの感染、なりすましの被害、情報漏えいの危険性も!

OS、アプリケーションのサポートのリスク
古いOSの場合、アプリケーションもサポートが提供されず、不具合や脆弱性に対応できない可能性も!

保守サポートのリスク
各ベンダーもサポート終了に追従する可能性が高く、ウイルス対策ソフトのパターンファイルやドライバーなどが提供されないリスクも!
Windows 10(バンドルライセンス)のダウングレード権でWindows 7 をご利用の場合、さらに注意が必要です
Windows 10(バンドルライセンス)のダウングレード権でWindows 7 / 8.1 をご利用の場合、さらに注意が必要です
PCにバンドルされたWindows 10 を旧OS(Windows 7 / 8.1 等)にダウングレードしている場合、旧OSの延長サポート終了時点(注1)で利用権が失効します。
延長サポート終了後も旧OSをお使いいただくためには、Microsoft ボリュームライセンスを通じてライセンスを新たに取得いただく必要があります。
-
注1Windows 7 は2020年1月14日、Windows 8.1 は2023年1月10日
Windows 7 / 8.1 搭載PCをご利用のお客様は、最新OSであるWindows 10 への移行をご検討ください。
Windows 10 の特長
-
使いやすさの向上
新しいブラウザや、AI機能を搭載した音声認識など最新の技術を搭載 -
セキュリティ機能の強化
ウイルス対策、生体認証、マルウェア対策など機能が強化 -
継続的な機能強化
「WaaS(Windows as a Service)」年2回の機能アップデートにより、継続的に機能が強化
WaaS(Windows as a Service)とは
Windowsの更新サイクル
Windows 10 が従来のクライアントOSと大きく異なる点は、OSを”製品”として販売するのではなく、”サービス”として提供するという概念「Windows as a Service(WaaS)」にシフトされていることにあります。従来は約3年間隔でOSがリリースされるごとに機能改善や新機能が追加されてきましたが、Windows 10 からは、OSリリース時に含まれていなかった新機能などもサービスとして、年2回更新(注2)され、OS自体が進化し続けるスタイルになります。
また、従来の更新プログラムに相当する品質向上とセキュリティ修正を目的とした更新(注3)も毎月提供されます。
-
注2機能更新プログラム(FU:Feature Updates)
-
注3品質更新プログラム(QU:Quality Updates)
Windowsの更新サイクル
更新プログラムの注意点
バージョンアップの対応を検討
- 年2回、FUによるバージョンアップ
- 提供される各バージョンは約18か月でサポートが終了
例)Version1703の場合
FU提供日:2017年4月5日
通常サポート終了日:2018年10月8日
大容量の更新プログラムの配布・配信を考慮
- 大容量の更新プログラム
FU:約3.5GB~4GB
QU:約1.2GB

Windows 10 導入とは、「アップグレードされ続ける環境へ移行する」ということです
Windows 10 移行の流れ
Windows 10 の移行については、調査~移行計画の策定~設計~導入・展開といったOSの入れ替えという観点に加え、移行後の運用(継続的なアップデートへの対応)も考慮する必要があります。自社の環境に合わせた作業計画が必要となりますので、セキュリティ面も踏まえ、早急なWindows 10 への移行をご検討ください。

富士通エフサスができること
富士通エフサスは、約2,200社60万台のWindows 10 導入実績があります。(2019年12月末時点)
Windows 10 への移行は、移行計画の立案から運用まで、多くの準備・作業が必要です。富士通エフサスは、過去の実績から培ったノウハウでPCを中心としたICT機器を設計・導入から、日々の運用まで一環して、お客様の業務をサポートいたします。
(Windows 10 専門部隊「Windows 10 移行支援センター」を設置し、Windows 7からWindows 10への移行支援なども実施)
富士通エフサスのWindows 10 専門部隊(Windows 10移行支援センター)のメニュー
-
注4お客様のご要件に合わせてプロビジョニングパッケージまたはマスタの設計/構築を実施
-
注5プロビジョニングとは、従来のマスタ作成に代わる機種に依存しない新たなOS展開方式
-
注6WSUS/SCCMに対応。それ以外は要相談。
なお、クライアント台数、地域によっては、制限がありますので、ご相談ください。
Windows 10 導入事例
WaaS時代に対応する効率的なマスタイメージ管理手法の導入A社
課題
マスタ管理作業の負担を軽減したい
- 業務用途に応じて導入機種を自由に選択できるようにしたい
- 機種別にマスタが存在し、マスタイメージの作成・更新作業に膨大な時間がかかってしまう
(更新のタイミング=クライアントソフトウェア更新、設定変更、FU/QU)
解決方法
プロビジョニングパッケージを導入する
- 機種固有ドライバ等の依存要素を排除し、複数のマスタイメージを1つのプロビジョニングパッケージに集約
- マスタの差分更新が可能となり、マスタイメージの再作成が不要になった
導入効果
機種や業務内容ごとに多数のマスターイメージを作成し、それを維持管理する必要があったが、プロビジョニングパッケージを利用することで、機種の違いを意識せずにOSやソフトウェアのアップデートに対応する作業を大幅に短縮し、管理対象となるマスターイメージ数も削減できた。
当社比:管理工数は約30~50%程度の削減
Window 10 のアップデート基盤としてWSUSの導入を実施B社
課題
半期毎にFUが適用できる環境を導入する
- 必要最小限のアップデート基盤で、複数拠点(150拠点)端末へのFU配信を実施する
- WAN回線の帯域が狭い拠点の端末に対しても業務影響なくFU配信を実施する
解決方法
従来のように中継サーバを多数配置する方式ではなく、各種帯域制御機能と、新機能であるピアツーピアでのダウンロード機能(Branchキャッシュ)を最適な形で組み合わせた環境を構築した。
また、FU/QU配信によるトラブル抑制のためリング配信を取り入れるなど、導入後の運用方針や手順を確立させた。
導入効果
大規模なネットワーク基板の増強を行うことなく、また業務影響を与えることなく大容量の機能アップデート配信を実現できた。
Windows 10移行のタイミングで「働き方改革」も!
富士通グループの商品群には「働き方改革」を実現できる、PCラインナップ、ソリューション製品群、サービス製品群を多種取り揃えております。
また、富士通エフサスは、TIME(時間の有効活用)、STYLE(場所を問わない働き方)、 PLACE(働きやすい職場環境)、LIFE(健康経営)の4つの観点からお客様の働き方改革を支援する幅広いサービスを取り揃えています。
Windows 10 移行ガイド(2019年版)
富士通がおすすめする移行ポイント
最新版の2019年版が提供中です
最新OS Windows 10への移行を検討するうえでの考え方や手順、対策など、移行に必要な情報を網羅したガイドブックです。
Windows 10 を導入するなら知っておきたい
マスター管理効率化テクニック
(ITmediaエンタープライズ_掲載記事)
Windows 10 のWaaSへの対応により、工数増が懸念されるマスター管理に関し、マイクロソフト推奨のプロビジョニングと当社独自ノウハウの活用を紹介した記事です。
Windows 10移行支援に関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
-
お問い合わせ窓口(総合窓口)
0120-860-242(通話無料)受付時間:9時~12時、13時~17時(土曜・日曜・祝日、年末年始、当社指定休日を除く)