健康経営

当社は、社員一人ひとりが、心身ともに健康で、元気に生き生きと働ける会社を目指しています。
また、富士通グループの一員として 富士通の健康経営指針を基本とし、当社としての健康活動方針を制定しています。
富士通エフサス健康活動方針
当社はFUJITSU Wayの企業理念実現をめざし、社員の『健康』を経営課題と位置づけ、「富士通グループ健康宣言」のもと「富士通エフサス健康活動方針」を制定。
従来より推進している安全衛生活動を基盤に、社員一人ひとりが心身ともに健康で、元気にいきいきと働ける職場づくりを目指します。
《重点活動項目》
エフサスの現状に照らし、以下の4点に重点をおき、活動を進めていきます。
- 自らの健康意識の向上
まずは自ら行動を起こして、健康維持増進に取り組むことが重要です。一人ひとりの自律した健康管理を積極的に支援します。 - 生活習慣病対策
自らの健康状態を把握することは健康管理の基本です。健康診断の受診を徹底します。
健康的な生活を送るために生活習慣の見直しを行うべく、産業保健スタッフによる特定保健指導を強化します。 - メンタルヘルス対策
こころの不調には早期発見・早期治療が重要です。ストレスチェック等を活用し、早期に気づき、対応します。
セルフケア・ラインケアを強化し、こころの不調にならないよう未然防止に取り組みます。 - 喫煙対策
喫煙が健康に及ぼす影響は医学的に立証されています。喫煙者には禁煙・減煙に向けたサポートを行います。
喫煙者と非喫煙者が、お互いに気持ちよく働くことのできる環境づくりを推進します。
推進体制
- CHO(従業員の健康保持・増進の最高責任者)を設置
- 安全衛生委員会を各事業所(※)に設置
- ※労働安全衛生法第19条に基づく事業所
- 産業医、保健師(保健指導・アドバイス・サポート)
- 人事統括部(運営・サポート)
健康推進・安全衛生に関する当社状況・課題・施策については、取締役の参加する経営幹部会で定期的に報告しています。
重点活動項目
1.自らの健康意識の向上
- 産業医からの健康増進情報の発信
- 楽しみながら、生活習慣改善を目指すウォーキングイベント「みんなで歩活」の実施(「みんなで歩活 2022春」 参加率:57.9%)
健康づくりをサポートするアプリ「Kencom」「ヘルスアップF@mily」の導入
2.生活習慣病対策
- 定期健康診断・生活習慣病健診の受診率100%を目標(2021年度:100%)
- 特定保健指導の対象者に対する生活習慣の改善指導の強化
- 女性特有疾病を早期発見するために婦人科健診の受診率向上
(受診率 2020年度 74.1%、2021年度 83.7%) - メタボ対策セミナーや生活習慣病に関するe-learningによる予防強化
3.メンタルヘルス対策
- ストレス診断の確実な実施によるセルフケアの充実。さらに全社社員意識調査により、職場の課題抽出と解決に向けたワークショップを実施
(ストレスチェック受検率:2021年度88%) - 幹部社員に対するメンタルヘルス教育を実施し、ラインケアの強化
- 就業データの活用によるメンタル不調者の早期発見
4.喫煙対策
喫煙者に対する禁煙・減煙に向けたサポートの強化
- オンライン禁煙プログラムと禁煙チャレンジイベント
- 2020年4月より就業時間内禁煙、10月より社内喫煙所閉鎖
(喫煙率 2020年度:23.9%、2021年度:22.9%) - 健康管理スタッフによる禁煙サポートプログラム
健康経営の取り組み状況に関する指標
指標 | 2020年度実績 | 2021年度実績 | |
---|---|---|---|
労働時間等の状況 | 平均所定外労働時間 | 27.0時間 | 21.0時間 |
年次有給休暇取得率 | 65.6% | 71.4% |
健康経営取り組みによる認定
従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人として、「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」に4年連続で認定されました。