FUJITSU Security Solution ウイルスふるまい検知サービス

ウイルスふるまい検知サービス

サイバー攻撃検知ツールをお客様環境に設置し、24時間365日監視します

サイバー攻撃検知ツールをお客様環境に設置し、24時間365日監視します

概要

「FUJITSU Security Solution ウイルスふるまい検知サービス」は、ファイアウォールをすり抜け、内部ネットワークへ侵入した攻撃に対し、ウイルスやマルウェアの早期発見~対処支援までを一貫してご提供する標的型攻撃対策ソリューションです。

お客様の課題

  • 基本的なセキュリティ対策はしているが、高度な標的型攻撃を防げるか不安
  • 日々、既存機器で異常ログ採取しているが、サイバー攻撃によるものなのか分析が難しい
  • セキュリティの専門スキルをもつ人材が不足しており、有事に適切な判断ができるか心配

特長

検知ツールを運用と合わせて月額提供

実績豊富なセキュリティエンジニアによる24時間365日の監視/分析をご提供します。
検知ツールがサービス内に含まれるため、初期投資を抑えたセキュリティ管理体制構築が可能です。

ウイルス解析・対処をお客様に代わって実施

高度なスキルを必要とするウイルス解析から、駆除ツール提供、詳細レポートの提供まで、セキュリティアナリストが支援します。

オプションの活用により被害範囲を絞り込み

周辺機器ログ解析オプションの活用により、脅威検知時にActiveDirectory、プロキシサーバー、端末操作ログとの相関分析を行い、侵入範囲の分析が可能です。

サービス内容

セキュリティエンジニアが24時間365日「内部に侵入した脅威の監視・危険度の分析・通報」から「有事の際の調査・対処まで」、一貫して支援します。
脅威の侵入に早期に気づくことで、被害の抑止や拡散を防止しお客様の事業継続に貢献します。

日々の運用代行

スタンダード運用 / ライト運用

  • 24時間365日の監視・通報
  • Q&A窓口開設 他

ログ分析レポート

  • 検出ログに対する分析レポート
  • 対策のアドバイス
ウイルス感染時の対処支援

周辺機器ログ解析 / 検体解析

  • 他ネットワーク機器のログ調査
  • 駆除ツール提供

オンサイト

  • 現地でのウイルス駆除作業
現状評価

アセスメント

  • 検出ログに対する分析レポート
  • 対策のアドバイス

提供イメージ図

提供する検知ツールについて(ご参考)

本サービスで提供する検知ツール、トレンドマイクロ社「Deep Discovery TM Inspector」(以下、DDI)は、複数の脅威検出エンジンでシステム内部に潜伏するマルウェア等による不正通信を相関的に分析し、アラート発報を行う標的型攻撃対策アプライアンス製品です。

メニュー体系

提供メニュー 提供内容 支払方法
運用 基本 初期導入作業
  • 検知ツールの設計
  • 監視運用体制の構築
一括
ベースサービス
  • 検知ツール貸出(注1)
  • 検知ツールの死活監視
  • Q&A窓口提供(操作方法および検知ツールの仕様に関する問合せ)
月額
オプション  スタンダード運用(注2)
  • 監視、通報
  • Q&A窓口提供(検知内容および月次レポートに関する問合せ)
  • 月次レポート提供
月額
ライト運用 (注2)
  • 監視、通報
  • Q&A窓口提供(検知内容)
  • 月次の簡易レポート提供
月額
ログ分析レポート 検知ツールログを分析し、詳細な脅威分析レポートを提供 月額
周辺機器ログ解析 Proxyサーバー、DNSサーバー、ファイアウォールのログを分析(月2回) 月額
検体解析
  • 検体解析(年2回)
  • 駆除ツール提供
月額
オンサイト(注3)
  • 検知ツールのログ採取代行
  • ウイルス駆除代行
月額
スポット アセスメント 検知ツールを設置し、ウイルスの有無を調査(約4週間)
ログ分析レポートを提供し、報告会にて分析結果報告および分析結果に基づく対策のアドバイス
一括
  • 注1
    検知ツールは3種類(DDI250、DDI1100,DDI4100)あり、キャプチャ可能なパケット量が異なります。
    (DDI250は250Mbps/DDI1100は1Gbps/DDI4100は4Gbpsまでキャプチャ可能)
    なお、DDI4100は検知ツールの貸出がありません。お客様購入機器の運用を提供します。
  • 注2
    スタンダード運用とライト運用は、どちらか一方を選択可能です。
  • 注3
    オンサイトオプションの「ログ取得代行」はログ分析レポートのオプション、「ウイルス駆除代行」は検体解析のオプションです。

関連する情報

経産省「情報セキュリティサービス基準」への適合について

本サービスは、経産省「情報セキュリティサービス基準」への適合を審査登録機関(注4) に認められたサービスとして、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が公開している「情報セキュリティサービス基準適合サービスリスト」に掲載されています。(2019年3月登録)

  • 注4
    審査登録機関:特定非営利活動法人 日本セキュリティ監査協会

018-0054-40

018-0054-20
(アセスメント)

情報セキュリティサービスマーク

お問い合わせ

ページの先頭へ