Fujitsu 初等中等教育向け
デジタル教材提供サービス

本ページでは、サービスの概要と特長を紹介しています。
新着情報
2023年 3月 23日 デジきょー通信No.6「プラットフォームだからこそ!」を公開しました!2023年 3月 16日 お申込み受付開始!4/3(月)新年度デジタル教材コンテンツご紹介セミナーを開催します!
2023年 3月 1日 デジタル教材提供サービスご紹介資料の最新版を公開しました!
2023年 2月 17日 お申込み受付中!ご好評につき、「漢字・計算デジタルドリルご紹介イベント」追加開催決定!
2023年 2月 13日 デジきょー通信No.5「どのように育てたいか」を公開しました!
2023年 2月 8日 「令和5年度デジタル教材ご案内チラシ」を公開しました!
2023年 1月 27日 ご紹介動画「新学期から使えるデジタル教材のご紹介」を公開しました!
サービス概要
デジタル教材の利活用に新しい選択肢を加えてみませんか。
「Fujitsu 初等中等教育向けデジタル教材提供サービス」では、長年にわたり学校現場へ教材を提供してきたコンテンツメーカーによるデジタル教材を提供しています。ドリル、プリント、テストなど、教科書に準拠したコンテンツが豊富にそろっているので、授業や自宅学習といった日常的な学習活動に無理なく取り入れていただくことができます。
また、従来の紙教材と同じ方法で注文でき、コンピュータへのインストールも不要なので、導入も簡単です。
初期設定や基本操作についてのマニュアルなどをご用意しています。

ご紹介動画 |特長 | 機能 | 動作条件 | 無料体験サイト | Webセミナー | 関連情報 | 関連リンク | ページの先頭へ
ご紹介動画
-
新学期から使えるデジタル教材のご紹介~デジタル教材提供サービス~学校の先生が自由に選んで購入できるデジタル教材。新学期からの個別最適な学びをサポート。
-
誰一人取り残すことのない個別最適な学びに向けた学習教材DX国際会議WCCEセッション動画。教材会社との対談や先生方への導入効果インタビューなどをご紹介。
-
学校教育で使えるデジタル教材~自動採点ってこんなメリットが?!編~GIGA端末の活用に向けて、紙の教材をデジタル化。自動採点で先生方や子どもたちの学習をサポート。
デジタル教材提供サービスの特長
教科書に準拠した充実のラインナップ
★★★デジタル教材ラインナップ公開中★★★
多くの学校では、教科書に沿った学習を進めています。その学習の充実を図るために、ドリルやプリント等を中心に教科書に準拠された教材を活用しています。そうした学校の実態を踏まえ、タブレット端末でご利用いただける教科書準拠教材を多数ご用意しました。
令和5年度デジタル教材ご案内チラシはこちら
【コンテンツ協力会社】
株式会社教育同人社 株式会社日本標準
株式会社浜島書店
明治図書出版株式会社
★★★コンテンツ協力会社募集中!★★★
随時ビジネスパートナーを募集しています!ご興味のある方は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。 ※フォームの「お問い合わせ内容」に「デジタル教材提供サービスコンテンツ提供問合せ」とご記入ください。

サービスのお申込み方法
従来より学校では、紙のドリルやプリント、テストなど、学校の先生方が取り扱いたい教材を選定し購入されています。それらと同じように、学校に来られている販売代理店を通じて必要な教材を先生方で選択・ご購入いただけます。

タブレット上で紙の教材と同じように学習
従来より紙のドリルやプリント等で行ってきた学習をタブレット端末上でも同じように学習できるようにするために、筆跡情報の認識技術を基にした自動採点技術を取り入れております。 そのため、漢字の送り仮名を含めた問題、計算式や文章問題、線や印で答える問題など、多数の問題形式に対応するほか、漢字のとめ・はね、書き順などにも対応しており、タブレット端末を使った学習においても学校教育で大切にしてきた、ていねいな指導の実現を支援します。 また自動採点というデジタルならではの特性を活かし、児童生徒は自分のペースで繰り返し学習できるため、児童生徒による主体的な学びの実現に貢献できます。

学習履歴の可視化
採点結果は、先生の画面で確認することができます。進捗状況や問題ごとの正誤の記録を一覧で確認できるため、個別指導や授業計画の見直しに活用できます。

子どもたちや先生方に便利な機能
【新機能】子どもたちにやさしいスプリットスクリーン ※2023年春リリース予定
子どもたちがより問題を見やすく、文字を書きこみやすいように、シートの好きな箇所を拡大表示させる機能を搭載しました。問題全体を俯瞰しながら回答できます。 ※図の水色の範囲が画面右側に拡大表示され、回答を大きな画面で入力できます。 ※開発中機能のため、画面イメージが変更となる可能性があります。

【特許取得済】スクラッチ機能
子どもたちが学習中に、手書きで入力した文字を消しゴムツールに切り替えることなく、簡単に消すことができます。 操作アイコンを切り替える必要がないため、子どもたちはよりスムーズに学習を続けることができます。 ※図のように消したい文字の上を何度かこすることで、対象の文字を消せます。

【リニューアル】先生方を支援!学習状況の確認機能 ※2023年春リリース予定
先生が、子どもたちの問題への取り組み状況をぱっと一目で分かるように、「実施状況確認」機能をリニューアルしました。 ドリル別の一覧画面を新規で追加しています。ドリル・シート・個人といった見たい方法で学習状況を確認できます! ※開発中機能のため、画面イメージが変更となる可能性があります。

かんたん年度更新!面倒な設定は不要!
令和4年度に本サービスのデジタル教材をご利用されている場合、令和5年度に一つでもデジタル教材を購入すれば、子どもたちのIDをそのまま使えます。 新年度の最初に使うとき、子どもたちが新しいクラス・出席番号を選択するだけで、年度更新完了。すぐに学習をスタートできます。

★サンプル★動画組み込みテスト
先生が、子どもたちの問題への取り組み状況をぱっと一目で分かるように、「実施状況確認」機能をリニューアルしました。 ドリル別の一覧画面を新規で追加しています。ドリル・シート・個人といった見たい方法で学習状況を確認できます!
動作条件
OSおよびブラウザ
(ア)学習用(教員・児童生徒用)
・Windows 10 (20H2以降)、Windows 11(21H2)/Microsoft Edge(Chromium)
・Chrome OS(88.0以降)/Google Chrome
・iPadOS(14.4以降)/Safari
(イ)管理者用
・Windows 10 (20H2以降)、Windows 11(21H2)/Microsoft Edge(Chromium)
対応ハードウェア
・メモリ 4GB 以上
・タッチパネル対応画面
・タッチペンの利用を推奨
無料体験サイト
児童生徒用機能をお試しいただけます。
●株式会社教育同人社 無料体験サイト
https://marnavication.jp.fujitsu.com/kdsf.html
●株式会社日本標準 無料体験サイト
https://marnavication.jp.fujitsu.com/nphjf.html
●明治図書出版株式会社 無料体験サイト
https://marnavication.jp.fujitsu.com/mjtsf.html
※ペンまーるの無料体験サイトにリンクします。教材は一部のサンプル問題のみの掲載となります。
ご利用方法はこちらをご参照ください。

Webセミナー ※お申込み受付中!
●漢字・計算デジタルドリルご紹介イベント
デジタル教材を出版している日本標準と共同でオンラインセミナーを開催いたします。
※3日程、同じ内容をご紹介予定です。ご都合の良い日程にてお申込みください。
・開催形式:オンライン(Zoom)
・日時:2月9日(木)17:30~(1時間)※開催終了
・日時:3月16日(木)17:00~(1時間)※開催終了
・日時:3月29日(水)11:00~(1時間)▶お申込みはこちら ※申込締切:当日10時
本セミナーでは、漢字・計算のデジタルドリル「漢字王・計算王」および2023年度新発行「漢字マスター・計算マスターデジタル版」をご紹介します。2023年春にリリース予定の新機能についてもセミナー内でご紹介予定です!
●複数の図書教材会社から先生方が選んで購入!新年度デジタル教材コンテンツご紹介セミナー
4月リリースの新教材の内容や特長をご紹介!より多くの先生方にデジタル教材の良さを知っていただきたく、ぜひご参加ください!
・日時:4月3日(月)16:00~(30分)▶お申込みはこちら ※申込締切:当日12時
・開催形式:オンライン(Zoom)
デジタル教材ご紹介セミナーご案内チラシ
3,500校にご採用いただいている、教育同人社・日本標準・浜島書店・明治図書出版のデジタル教材が、お客様のお声をもとにこの4月にパワーアップ。それぞれの教材のご紹介や、新しい機能についてもご紹介いたします。先生方のご参加をお待ちしております!

関連情報
●2023年1月24日 JAPET&CEC主催「教育の情報化推進フォーラム」に出展します!
3/3(金)4(土)に開催される「教育の情報化推進フォーラム」に出展いたします。
イベント詳細や申込方法などにつきましては、以下サイトをご参照ください。
○開催日時:2023年3月3日(金)10:00~17:30、4日(土)9:00~15:00
○開催場所:国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟(小田急線:参宮橋駅 徒歩約7分)
「教育の情報化推進フォーラム」イベントサイト
弊社出展ブースご案内はこちら
弊社ブースでは、「デジタル教材提供サービス」をご紹介いたします。デジタル教材をタブレットでタッチ&トライいただけますので、ぜひイベントへお越しの際は弊社ブースにもお立ち寄りください。
※弊社ブースにてアンケート回答にご協力いただいた方に、先着でノベルティプレゼントを予定しております。
●2022年10月21日 ICT活用教育に関するオンラインイベント「教育とICT Days 2022 Autumn」に出展します!
11/7(月)より開催される「教育とICT Days 2022 Autumn」にて、「デジタル教材提供サービス」に関する資料(ホワイトペーパー)を掲載いたします。
学校様向けには本サービスの特長やご利用中の先生方の声、都道府県教育委員会様向けにはオリジナル教材デジタル化のご紹介、コンテンツ会社様向けには本プラットフォームのご提供機能や自動採点可能な問題形式などの詳細をご紹介しております。
イベント資料は11月上旬公開予定です。ぜひ本イベントへお申込みいただき、講演とあわせてホワイトペーパーもご覧ください。
※以下のイベントサイトよりお申し込みいただけます。
「教育とICT Days 2022 Autumn」イベントサイト
●2022年10月4日 国際会議 WCCE 2022のアーカイブ動画を公開しました!
8/23(火)に開催された、国際会議 WCCE 2022にて発表したセッションのアーカイブ動画を公開しました。
教材会社様とご利用中の学校の先生にインタビュー形式で対談を行いました。ぜひご覧ください。
「誰一人取り残すことのない個別最適な学びに向けた学習教材DX」
※約50分のセッションのため、YouTube動画説明文にてチャプター設定しております。
●2022年 7月22日 第13回教育ITソリューションEXPO ICT CONNECT21「GIGAスクール課題対応ミニセミナー」
アーカイブ動画が公開されました!
5/11(水)~5/13(金)に開催された、第13回教育ITソリューションEXPOの ICT CONNECT21「GIGAスクール課題対応ミニセミナー」にて、「デジタル教材提供サービス」をご紹介しました。
本セミナーでは、コンテンツ協力会社より各種教材の詳細をご紹介しております。アーカイブ動画が公開となりましたので、ぜひご覧ください。
※以下、GIGA HUB WEBのホームページへリンクします。
【A-2】先生で選べる!学校で買える!新しいデジタル教材のご紹介
※2022年5月11日時点の情報となります。
●2022年 7月13日 国際会議 WCCE 2022 in Hiroshimaに出展します!
8/20(土)~8/24(水)に開催される「教育におけるコンピュータ」をテーマとする国際会議WCCE 2022のセッションにて、「デジタル教材提供サービス」をご紹介いたします。
※以下、一般社団法人情報処理学会のホームページへリンクします。
WCCE 2022 (World Conference on Computers in Education) in Hiroshima 開催について
イベント詳細や申込方法などにつきましては、上記サイト内の関連リンクをご参照ください。※申込締切:7/31(日)まで
○弊社セッション日時:8/23(火)13:00~14:00
○タイトル:日本における教材のDX化:自動採点による基礎学力・資質能力の育成と学習習慣の確立
セッション内では、本サービスのご紹介の他、ご利用いただいている先生方とのインタビューも予定しております。ぜひご参加ください。
●2022年 7月4日 文部科学省「こども霞が関見学デー」に出展します!
8/3(水)~8/4(木)に開催される「こども霞が関見学デー」にて「デジタル教材提供サービス」をご紹介します。夏休みの思い出に、ぜひ親子やご家族でご参加ください!
○出前授業:8/3(水)11:20~12:10 富士通株式会社「まるで紙で学習?最新のデジタルドリルを体験してみよう!」※イベントは終了しました。
○WEBオンライン配信:8/3(水)10時~9/30(金)まで ※オンライン配信は終了しました。
●2022年 6月30日 「富士通の教育ビジョン-未来への学び-」最新版を公開しました!
「富士通の教育ビジョン-未来への学び-」
富士通では、人の学びと成長にどのように貢献するかについて冊子にまとめ、2015年より「富士通の教育ビジョン」としてご紹介しております。
この度、最新版を公開いたしました。
デジタル教材提供サービスや「夏のDigi田甲子園」北海道代表に採用された神恵内村の取り組みの他、さまざまな内容をご紹介しております。ぜひご覧ください。
●2022年 6月24日 内閣官房「夏のDigi田甲子園」北海道代表に神恵内村が採用されました!
※以下、内閣官房ホームページへリンクします。
内閣官房『夏のDigi田甲子園』
北海道の取り組み アイディア部門
○神恵内からはばたく・神恵内に戻るデジタル活用小中一貫キャリア教育 ~神恵内U15(神恵内の子供たち)の未来を拓く教育の実現~
具体的課題を解決する取り組みとして、個別最適化・教員負荷軽減に「デジタル手書き学習ドリル」として紹介されている内容が北海道神恵内村の小学校中学校で採用いただいたデジタル教材提供サービスになります。
●2022年 3月29日 プレスリリースを公開しました。
『SaaS型「初等中等教育向けデジタル教材提供サービス」を提供開始』
●2021年12月22日 プレスリリースを公開しました。
『デジタル教材の利活用に向けた共通プラットフォームの開発を開始』

関連リンク
小中高向けソリューションに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
-
お問い合わせ
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
0120-835-554(通話無料)
富士通Japan株式会社(お客様総合センター)
受付時間 9時~12時、13時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)