Linuxサポートサービス
Linuxはオープンソース・ソフトウェア(OSS)の集まりであり、これらOSSのソースコードは特別な購入手続きを必要とせず、誰でも無償で自由に利用できます。その反面、利用に関する技術的な相談や障害に対するサポートなどは利用者自身のノウハウで対応するか、またはソース開発元であるコミュニティーに参加するなどして利用者自身が対応しなくてはなりません。
業務システムの運用において、万一の障害発生による業務停止やその復旧にいたる迅速な対応は不可欠であり、その矢面にたつシステム部門への負荷は相当なものになります。そこで、技術的な相談や障害対応などは、専門の技術を持つ会社から有償で提供されるサポートを利用する(サポートを購入する)ことが現実的になります。
一般的なディストリビューターは、利用目的に合わせて必要なOSSの機能をパッケージとして集約し、利用に関するサポートを含めてディストリビューションとして販売しています。ただし、ディストリビューターが提供するソフトウェアに関するサポートのみとなるため、お客様がハードウェアまたはソフトウェアの切り分けを行い、問題箇所が該当のソフトウェアであることを明確にすることが必要になります。
富士通の運用・保守サービス SupportDesk
富士通のサポートは、運用・保守サービス SupportDeskによるお客様システム全体のサポートを特徴としています。Linuxについても、「SupportDesk Standard」にレッドハット社が提供する有償サポートサービス(サブスクリプション利用権(注1))を含めて、富士通の一括サポートとしてお客様に提供しています。お客様が問題箇所の特定や問い合わせ先を切り分ける必要はなく、富士通のOSC(One-stop Solution Center)で一括対応します。(注2)
-
(注1)Red Hat Enterprise Linux のサブスクリプションの登録の前に、レッドハット社の「Red Hat エンタープライズ契約
」にご同意いただく必要があります。必ず事前にご確認ください。
-
(注2)Linuxの他に、ハードウェアやミドルウェアに対応する運用・保守サービス SupportDeskをご契約いただく必要があります。詳しくは当社担当営業または販売パートナーまでお問い合わせください。
Linuxサポートの特徴
- ワンストップ・サポート
- Linux専任技術者による迅速なトラブル解決
Linuxサポート商品
- お求めやすいスタンダート商品
- サーバ管理者の運用性に配慮したサポート商品
- 複数年サポート
富士通のLinux情報に関するお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
-
富士通コンタクトライン(総合窓口)
0120-933-200受付時間:9時~12時および13時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)