本ページの製品は2024年4月1日より、エフサステクノロジーズ株式会社に統合となり、順次、切り替えを実施してまいります。一部、富士通表記が混在することがありますので、ご了承ください。

「基幹系」と「クラウド」のギャップを埋める
基幹系システムのクラウド移行を解決!“基幹クラウド”実現への道

基幹系の要求は「長期間、変化させずに安定稼働」

クラウドファーストは、もはや企業にとって特別なことではなくなった。既に情報系を中心に多くの企業システムがクラウドへ移行しており、最近では基幹系システムをクラウド化する動きも活発化してきた。

ただ、この状況のもとで、難しい問題に直面する企業が増えている。その問題が、「基幹系システムの要件をどうやってクラウドで満たすか」ということである。

クラウドのメリットの1つは、システムインフラをクラウド事業者に任せることで、機器の調達や運用の負担を軽減できる点だ。例えば、利用したいOSを選択するとすぐに起動可能なOS環境が提供され、手軽に利用できる。また、常に最新アップデートが適用されるため、新機能やセキュリティ・バグ修正の恩恵が享受できる点もメリットといえる。ところが、これらの利点が、こと基幹系システムにとってはクラウド化のハードルになってしまうのだ。

そもそも基幹系システムでは、業務アプリケーションの変化が少なく、長期間、安定して稼働し続けることが求められる。いったん正常に動き出したあとは、機能拡張や最新技術を導入することの優先度は下がる。むしろ、何らかの改変が行われると、長期間かけて開発した業務アプリケーションに非互換や動作不良が発生していないか、再度検証する必要性が生じる。IT部門にとって負担になる上、事業部門にも業務停止のリスクが発生する。そのため、機器のライフサイクルが終了するまで、改修やアップデートなどを極力控えたいと考えるCIO/IT担当者は多いだろう。

このような基幹系システムへのニーズは、「常に最新の機能やセキュリティ・バグ修正の適用が前提となる」クラウドの特性と相いれない。これが要因となって、基幹系システムのクラウド移行をあきらめている企業は少なくないのである。

だが、これからのビジネスには高い俊敏性・柔軟性が求められる。重厚長大な基幹系システムにおいても、運用のためのコストや人的リソースを専有し続ける状態から脱却することが求められている。

実は、そのための方法が既に登場している。

業務アプリケーションはそのままに、基盤をクラウドに移行する

富士通株式会社
インフラストラクチャシステム事業本部
Linuxソフトウェア事業部 企画部
シニアマネージャー 松下 文男氏

方法を紹介する前に、時計の針を少しだけ戻してみよう。前述の問題は、クラウドシフトが本格化する前の2005年ごろから生じていたという。

「メインフレーム、UNIXからLinuxへの移行が本格化したのがそのころです。既に、基幹系システムの『変化させたくない』という要望と、比較的短いサイクルで発生するLinuxのバージョンアップが相いれないと考えるお客様が多くいらっしゃいました」と振り返るのは、富士通の松下 文男氏である。

そこで富士通が、それらの顧客に向けて提供開始したのが、「Red Hat Enterprise Linux拡張プラスサポート(以下 RHEL AUS)」である。このRHEL AUSは、特定バージョンのLinux OSに対し、最大6年間のセキュリティ・バグ修正を提供するもの。これを利用することで、顧客はOSのバージョンを変えないまま、セキュリティ・バグ修正といった最小限の変更だけでシステムを利用し続けられるようになる(図1)。

図1 RHEL AUSを利用した場合のメリット(イメージ)

RHEL AUS導入前に比べ、RHEL AUS導入後は業務停止時間や運用コストが大幅に削減できる

「当社は、Linuxの主要ディストリビューターであるレッドハットと2003年からパートナーシップを継続的に強化しています(図2)。この協業関係のもと、2008年にLinuxシステムの長期保守を実現する『Red Hat Advanced Mission-Critical Program(AMC)』を共同開発。このAMCをベースに富士通製サーバーを組み合わせた基幹系システム向けLinux OSサポートがRHEL AUSです」と松下氏は説明する。

図2 富士通とレッドハットの協業の歴史

パートナーシップは2003年に開始。2008年にはAMCを共同開発し、基幹系システムの長期保守を
担うRHEL AUSを提供開始した。クラウド領域を含め、協業関係はその後も継続的に深まっている

このようなサポートは、メインフレームやUNIXではかねてより提供されてきた。それをいち早くLinux OSに対して実現した富士通によって、顧客企業の基幹系システムのプラットフォームの選択の幅は一気に広がることになった。

そして、このRHEL AUSが、2018年以降はクラウド上のシステムにも対応したのである。

高信頼のクラウドとRHEL AUSを組み合わせる

富士通株式会社
戦略企画・プロモーション室
Hybrid ITデザインセンター
Hybrid IT戦略推進部長 呉 仁氏

富士通のクラウドサービス「FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud-O」(以下、FJcloud-O) は、レッドハットの「Red Hat OpenStack Platform」をベースとした“基幹クラウド”に最適なクラウドサービスであり、業界で唯一RHEL AUSに対応している。

「特長は、『データを守る』『業務を継続』『ハイブリッドなIT環境に対応』の3つです。基幹系をはじめとする重要システムの移行先として、必要な条件を備えたクラウドサービスといえます。ここにRHEL AUSを組み合わせれば、基幹系システムのクラウド移行を不安なく実現できるはずです」と富士通の呉 仁氏は紹介する。

FJcloudの3つの強みを順に紹介しよう(図3)。

  • データを守る
  • ニーズに合わせた専有環境が提供されるため、未知のリスクや脆弱性を排除しやすい。国産クラウドのため、クラウド上のデータが海外法規の影響を受けない点もグローバル時代のビジネス基盤として好適といえる。

  • 業務を継続
  • コンポーネントの完全冗長化に加え、高可用性(HA)機能の標準提供や運用自動化による障害の未然防止、復旧時間の短縮を推進。また、万一の問題発生時にも透明性の高いサポートが提供される。これにより、止まることが許されない基幹系システム、および業務を安定的に支えることが可能だ。

  • ハイブリッドなIT環境に対応
  • 段階的なクラウド移行を可能にするハウジング/ホスティング環境、同環境とクラウドとの低レイテンシーなネットワーク接続、富士通のベストプラクティスに基づく多様な移行パターンの提供といったサービスを通じて、顧客企業の適材適所のシステム利活用を具現化する。

図3 「FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud-O」の3つの特長

これらを徹底的に追求することで、基幹系システムに最適なクラウドになっている。また根幹部分に
Red Hat OpenStack Platformを採用し、Red Hat Enterprise Linuxとの相性がいいことも特長だ

メンテナンス時間の削減、省コスト化にも大きく貢献

FJcloud-O上での利用も含め、RHEL AUSを採用している企業はこれまで数百社に上る。RHEL AUSの契約更新率はほぼ100%だという。「契約更新されるお客様が多い理由は、やはり、自社の重要な業務アプリケーションにはむやみに手を加えず、長期間、安定運用し続けられる点だと思います」と松下氏は語る。

その1つが某金融機関のケースだ。この企業は、Linux上で基幹系システムを運用。RHEL AUSにより、メンテナンスに起因する計画停止時間の短縮と、大幅な運用コストの削減を実現している。

一般的なLinuxサポートでは半年に1回のOSバージョンアップに伴い、OSのバックアップやミドルウエアのアップデート、インフラ疎通、アプリケーションの非互換検証などの作業が必要になり、そのたびにシステムを停止しなければならない。その点、RHEL AUSを利用すれば、基本的にOSのバックアップ、セキュリティ・バグ修正適用、アプリケーション疎通確認の時間だけで対応でき、ミドルウエアのアップデートやアプリケーションの非互換検証も不要になる。「その結果、運用コストは年間1600万円以上削減できたとお聞きしています」と松下氏は語る。

大規模な基幹系システムのクラウド移行は、これからさらに本格化していくはずだ。ただ、勘違いしてはいけないのは、何でもかんでもクラウドへ移行するのが解決策ではない。クラウド化すべきか、オンプレミスに残すべきか。システムそのものや保有するデータ、利用部門の業務特性などを精査した上で、適材適所の利用を検討することが重要だ。これを支援するアセスメントサービスも富士通は提供している。

「当社が目指しているのは、お客様の選択肢を増やすことです」と呉氏。「これからもお客様の声と真摯に向き合い、レッドハットとの協業のもとで、時流にあったサービスを提供し続けていければと思います」と松下氏は続けた。

日経BPの許可により、2021年6月30日~9月21日掲載の「日経クロステックActiveSpecial」から抽出し再構成したものです。禁無断転載 ©日経BP

富士通のLinux情報に関するお問い合わせ

Webでのお問い合わせ

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

お電話でのお問い合わせ

この製品に関するお問い合わせは、富士通株式会社のフォームを使用し、2024年4月1日よりエフサステクノロジーズ株式会社が対応いたします。