本ページの製品は2024年4月1日より、エフサステクノロジーズ株式会社に統合となり、順次、切り替えを実施してまいります。一部、富士通表記が混在することがありますので、ご了承ください。

富士通の取り組み

富士通のLinux戦略

インターネットサーバでの活用から始まり、企業の基幹システムへの採用も進んだLinuxは、今後も継続した利用拡大が見込まれます。富士通はLinuxをICT基盤の主力OSと位置づけ、Linuxに対応した豊富なハードウェア、ソフトウェアのラインナップと、Linuxを安心してご利用いただくための充実したサポートサービスを継続して提供していくことで、お客様の用途、目的に合った最適なソリューションをLinuxで実現します。

Linuxとは

Linuxとは、IAベースのサーバなどで動作するUNIXライクなオープンソースのOSです。当初、Webサーバやメールサーバなどのインターネットサーバとして活用され、現在では企業の業務システムでの利用も進んでいます。Linuxという言葉は、本来「Linuxカーネル」だけを意味しますが、Linuxカーネルを含むLinuxシステムの意味でも使用されています。

Linuxは通常、ディストリビューションという形態で配布されます。ディストリビューションはLinuxカーネルだけでなく、利用者がより容易にLinux環境を構築するために必要なソフトウェア、ドキュメント、サポートなどをまとめてパッケージ化したものです。このディストリビューションを開発、配布している企業や団体をディストリビューターと呼びます。

Linuxの適用領域拡大に伴い、アプリケーションの互換性など長期運用を重視したエンタープライズ向けLinuxが登場してきました。代表的なディストリビューションとして、レッドハット社のRed Hat Enterprise Linuxがあげられます。ナンバー系と呼ばれていたRed Hat Linux(現在はFedora)は最新機能への追随を重視しているためリリースサイクルが短く、バージョンアップ時にはAPI非互換等に注意が必要でした。Red Hat Enterprise Linuxではアプリケーションの互換性を重視した設計、長期サポートの提供、主要なISVソフトウェアが動作するなど、企業利用を重視したものとなっています。

SUSE Linux Enterprise Serverおよび関連製品は、オープンソースソフトウェアのパイオニア企業であるSUSE社が提供する企業向けディストリビューションです。富士通は、SUSE社とのグローバルな戦略的提携の下でミッションクリティカル向け機能などの共同開発を緊密に進めています。その成果は、ビジネス分野で必要な安定性や運用の容易性として結実しています。

なぜLinuxなのか

富士通がこれまで培ってきたノウハウ、スキルを全面投入できるOSだからです。OSSであるLinuxの特性として「オープンなコミュニティーでの開発」「ソースコードの公開」「特定のベンダーや製品に依存しない 」があげられます。これらに富士通の付加価値を加えることで、安全・快適に動作し、安心して利用できるシステム環境を富士通が自信をもってお客様に提供します。

コストパフォーマンスに優れ、安定性、信頼性、高性能を併せ持つ柔軟なLinuxシステムの構築を継続して提供していくため、富士通は日々努力を重ねています。

なぜ富士通なのか(Linuxにおける富士通の優位性)

富士通は基幹系システムへのLinux適用をどこよりも先駆けて推進してきました。ハードウェア、ミドルウェアのLinux対応はもちろんのこと、数多くのLinuxシステムを構築してきた経験とスキルを持つSI力により、お客様にとって最適なシステム環境を富士通であれば提供することができます。

Linuxによる基幹系システム構築を支える4つの柱

Linuxをサポートしているサーバ

ワールドワイドで今後も継続して成長が見込まれるIA (Intel Architecture) ベースの豊富なサーバ製品をラインナップしています。

PCサーバ「FUJITSU Server PRIMERGY(プライマジー)」

PRIMERGYは、徹底した評価・試験により高信頼を実現した業界標準サーバです。IAベースとLinux/Windowsのオープン性を最大限に活かし、ローエンドからミッションクリティカルな領域にまで展開しています。日本とドイツの富士通テクノロジー・ソリューションズ(FTS)で共同開発しており、グローバルな製品展開を実現しています。

  • 世界統一プロダクトとしてグローバルな製品展開
  • 新製品の早期市場投入
  • 開発効率化、製品の共通化により、価格競争力UP

PRIMERGYは、高信頼性、使い易さ、環境配慮について検討し、日本で組み立てる(Made in Japan)だけでなく、日本のビジネス向け(Made for Japan)にこだわった製品提供を行っています。

基幹IAサーバ「FUJITSU Server PRIMEQUEST(プライムクエスト)」

PRIMEQUESTは、メインフレームの信頼性・堅牢性と、オープンサーバの柔軟性・経済性を融合したオープンサーバです。ミッションクリティカルシステムに対する富士通のコア・コンピタンスを継承したサーバであり、メインフレーム並みの「信頼性」を持ちながら、「柔軟性」と「高いコスト・パフォーマンス」を兼ね備えています。PRIMEQUESTによりICTインフラ最適化・TCO削減、お客様のビジネス発展に貢献します。

  • 「メインフレーマによるオープンへの解答」
  • 「オープン・ミッションクリティカルの世界を切り拓く」
  • 「PRIME (最高) を QUEST (追求)
  • 「Made in Japan」

Linux強化への取り組み

富士通は、ミッションクリティカル領域向けLinuxとして、国内外で高いシェアを持ち、ISV/IHVの認証が豊富な「Red Hat Enterprise Linux」をサポートしています。また、Linux開発の「オープンソース・ソフトウェア(OSS)のコミュニティー」にも積極的に貢献し、新機能開発や機能改善の活動成果が、Linuxに数多く取り込まれています。

お客様が求めるサポート・サービス、品質レベルを実現するため、Red Hat Enterprise Linux開発モデルに参画してミッションクリティカルの実現に取り組んでいます。

3つの強化ポイント

Linux強化への取り組みの3つの強化ポイントについて紹介します。

  • Linux機能強化
  • Red Hat Enterprise Linux開発の上流工程から開発に参画し、機能強化に取り組んでいます。ミッションクリティカル向けとして必須と考える機能の開発は完了し、継続的な強化に取り組んでいます。

  • サポート品質強化
  • レッドハット社とのサポート品質強化の枠組みを策定し、継続して改善を行っています。多数のお客様サポート (常時約10万台) で蓄積したノウハウを活用し、世界標準に加え日本的運用スタイルに合わせたサポートを提供しています。

  • ソフトウェア品質強化
  • レッドハット社の品質確保プロセスに参画し、品質強化に取り組んでいます。

富士通とオープンソース・コミュニティー

富士通は2000年代初頭から本格的にLinuxソリューションの提供を開始しました。その後、社会インフラや企業の基幹業務システムなどミッションクリティカルな分野でのLinux利用拡大に向けて機能開発やコミュニティーへの参画を積極的に推進してきました。

ミッションクリティカル向けとして富士通が開発コミュニティーおよびレッドハット社と協調して開発し、Linuxカーネルに実装された代表的な機能として以下のものがあげられます。

保守性の強化 カーネルダンプ機能の開発、ダンプツールの機能改善など
柔軟性・連続運転性の強化 動的メモリ追加機能、資源管理機能開発など
拡張性の強化 超大規模メモリ搭載時の性能強化、接続デバイス数の拡大など
仮想化の強化 HVM(Hardware Virtual Machine)の管理機能強化やダンプ機能など

その実績はLinux Foundationが公開しているホワイトペーパー「Linux カーネル開発: その開発スピード、開発者、開発過程および支援企業(2012年3月)新しいウィンドウで表示」でも紹介されています。

昨今はモバイルや組込み開発企業からのパッチ投稿が急増しており、富士通によるLinuxカーネル開発への貢献が低下しているようにも映りますが、これは富士通の開発力が低下していることを指し示すものではありません。富士通はミッションクリティカルにフォーカスして機能開発を続けており、ミッションクリティカルで必要とされる機能の多くはこれまでの貢献によりすでにLinuxへ取り込まれています。言い換えると、Linuxはすでにミッションクリティカル利用にも耐えうるレベルに達しているとも言えます。そのLinuxがモバイルや組込み領域へも利用拡大しており、それら領域で求められる機能拡充のパッチ投稿数が多くなっています。

ミッションクリティカルにフォーカスしていてもなお、日本企業として唯一富士通の名前があがっていること、cgroupやメモリ、ホットプラグに関する貢献から富士通の開発者がLinux Kernel Summitに招待されるまでになっていることからも、Linuxカーネル開発における富士通の開発力の高さが証明されているとも言えます。

一方で、Linux開発において非常に重要な役割を担っているのがLinux Foundationです。Linux Foundationは、2007年に設立されたLinuxの成長を手助けする非営利団体です。Linuxカーネルの産みの親であるLinus Torvalds氏も所属しています。Linuxおよびオープンソースソフトウェア企業からの支援で運営され、世界中の開発者の共同作業を支えています。

このLinux Foundationの運営に富士通は深く関わっています。Linux Foundationの前身はOSDL(Open Source Development Lab.)とFSB(Free Standard Base)であり、2006年当時、富士通は両団体のボードメンバーでした。Linuxをより一層発展させるためには、Linuxのビジネス利用を推進する団体であるOSDLと、オープンソースの標準化を推進する団体であるFSBを融合することが不可欠と判断し、富士通主導のもとでLinux Foundation設立を推進しました。2012年、当社の江藤圭也がLinux Foundationのバイスチェア(副議長)に就任しています。

2012年11月には、Linux Foundationが主催したLinuxCon Europe 2012(2012年11月5日~、スペイン・バルセロナ)において当社の伊達政広が「功績賞」を受賞しました。本受賞は、Linuxカーネル開発コミュニティーへの日本企業の参加、貢献度を大幅に向上させ、Linuxカーネル開発コミュニティーの発展に富士通が大きく貢献したことに対して与えられたものです。

  • Linux開発コミュニティーとの密接なパイプ構築
    2005年当時、日本市場で必要とされるダンプ、トレース、資源管理などのミッションクリティカル向け機能がLinuxでは不足していました。それら機能をLinuxカーネルに取り入れるため、日本企業技術者がよりLinux開発コミュニティーで活躍できる環境を整えるべく、以下を推進しました。
  • OSDL(現Linux Foundation)内でのLinuxカーネル開発コミュニティーとのパイプとなる組織の設立
  • 主要なLinux開発者と日本の開発技術者がディスカッションできるLinux Symposium Japan(現LinuxCon Japan)の創設

この結果、当時は全く表に現れなかった日本企業のLinuxカーネル開発コミュニティーへの貢献度が、2010年には全体の開発量の5%にまで向上しました。
本受賞はLinux Foundationのブログ記事でも紹介されています。

2014年4月には、OpenSSLの深刻なセキュリティ脆弱性問題発覚を契機とし、社会インフラシステムに重要な機能を提供するLinux基盤機能の開発を支援する新しい取組みとして、Linux FoundationがCore Infrastructure Initiativeプロジェクトを発足させました。富士通は、このプロジェクト発足の趣旨に賛同し、発足当初からCore Infrastructure Initiativeプロジェクトに参加することで、オープンソースプロジェクトの継続的成長と信頼性の向上を積極的に支援しています。

富士通の歩み

富士通のLinuxビジネスは、「文教市場(学校教育関係)」を中心に始まり、2002年、e-Japan構想を追い風に「官公庁」や「地方自治体」への適用が拡大しました。一方、「情報・通信業」、「流通業」、「製造業」を始めとする民間企業では、部門サーバ/Webフロント機能のみならず、業務システムやミッションクリティカルなシステムに至るまでLinux適用が拡大していきました。

これらを背景に、富士通はLinuxによるミッションクリティカルシステムの実現を目指して様々なことに取り組んできました。2003年には、ミッションクリティカルなLinuxソリューションの提供でレッドハット社とグローバルに提携しました。日本企業としては初めてのレッドハット社との戦略提携企業です。

また、2005年にはLinuxによるミッションクリティカルシステムを実現するためのプラットフォームとして、メインフレームクラスの高い信頼性と性能を備えた基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」を発売しました。

2008年にはサポート期間の拡大やサポート対応のスピードアップを図った基幹業務システム向けの新たなLinuxサポートサービスを両社共同で開発し提供を開始しています。

今後も、Linux開発コミュニティーへの参画、レッドハット社とのグローバル提携をはじめとしたOSベンダー/ISVとの連携、豊富なサーバラインナップの提供を通じ、お客様にとって最適なLinuxソリューションをご利用いただけるよう日々取り組んで参ります。

富士通のコミュニティー開発参加の歴史

レッドハット社との協調

企業における基幹業務や社会インフラ(エンタープライズ分野)での使用を前提とした場合、Linuxディストリビューションは安定性・運用の容易性のほかに以下の要件を備えていなければなりません。

  • グローバルに認められ、多くのハードウェアやソフトウェアが対応
  • 多数のお客様に利用され、豊富な稼働実績がある
  • 強力なトラブル解決支援など、サポート・サービスが充実

富士通は、これらの要件を満たすLinuxディストリビューションを、サーバ製品(基幹IAサーバPRIMEQUEST、PCサーバ PRIMERGY)でサポートします。その代表例がレッドハット社の提供する「Red Hat Enterprise Linux」です。

Red Hat Enterprise Linuxは、世界基準の品質・機能を実現したデファクトスタンダード製品であり、多数のISV/IHVに幅広く対応しています。ミッションクリティカル志向で富士通とベクトルが一致しており、両社の密な連携により、お客様の重要なシステムを迅速にサポートします。

レッドハット社との戦略的提携

富士通はレッドハット社を戦略的パートナーと位置づけて協業しています。レッドハット社とのグローバルな戦略的提携の下でミッションクリティカル向け機能の共同開発を緊密に進めています。その成果がビジネス分野で必要な安定性や運用の容易性として結実しています。

2003年5月、ミッションクリティカルなLinuxソリューションの強化と提供を行うため、富士通とレッドハット社はグローバルに提携しました。以来、オンサイトエンジニアの配置、定例ミーティング、レッドハット社の品質確保プロセスへの参加、オープンソースコミュニティーでの開発などを共同で推進してきました。2008年11月にはさらなるグローバル提携を強化しています。重大障害修正などの提供期間の拡大や、サポート対応のスピードアップなど、基幹業務向けの新たなLinuxサポートサービスを両社共同で開発し、お客様への提供を開始しました。

長期利用ニーズへの対応

~日本のお客様の声に耳を傾け、2社共同で長期利用ニーズのサポートをさらに強化~

2008年11月、富士通とレッドハット社は世界トップクラスの強力な協業関係を活かし、世界初のRed Hat Enterprise Linuxの10年サポートを含む、ミッションクリティカル向けサポート「Red Hat Advanced Mission-Critical Program」(AMC)の提供を開始しました。これは日本国内のお客様からのリクエストに応えたものであり、富士通を通じた日本発のソリューションです。多くの日本企業で基幹業務に使用されているメインフレームやUNIXサーバは長期にわたり稼働することが多く、長期サポートが可能となったことでLinuxのミッションクリティカル領域での適用が拡大しました。富士通はRed Hat Enterprise Linux 6からAMCを提供しています。

拡張プラスサポート

高い信頼性が求められる社会システムや企業の基幹業務システムなどに最適な商品です。

資料ダウンロード

ご紹介資料
富士通のLinuxへの取り組み
富士通のLinuxへの取組みやLinuxサポート商品、ライフサイクルとシステム運用例についてご紹介します。

富士通のLinux情報に関するお問い合わせ

Webでのお問い合わせ

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

お電話でのお問い合わせ

この製品に関するお問い合わせは、富士通株式会社のフォームを使用し、2024年4月1日よりエフサステクノロジーズ株式会社が対応いたします。