- トップ
- モダナイゼーションの重要性
- モダナイゼーションの手法
- 特集記事
- モダナイゼーションを語る
- 経営者対談
- 導入事例
- ホワイトペーパー
モダナイゼーション
既存情報システムを最適化し、DX基盤としてのあるべき姿に

モダナイゼーションとは
モダナイゼーションとは(モダナイゼーション=modernization)、元来「近代化」「近現在」の意を持ち、古くなったIT資産(ハードウェアやソフトウェア)を、ニーズに合わせて最新の製品や設計構造に置き換えることを指します。
「2025年の崖」に向けて古くなったIT資産を、最新の製品やアーキテクチャに置き換えることを指すという意味で一般化していますが、富士通ではリスク回避としてではなく、企業のビジネス競争力向上を目指した、先進IT活用・データドリブン化・スピード化を可能にするための取り組みだと考えています。
モダナイゼーションの重要性
近年のデジタル化の加速に伴いあらゆる業界において、AIやエッジコンピューティング、データプラットフォームなどを活用したDX推進企業が新規参入し、革新的なビジネスモデルを以て既存の市場原理を揺るがす事例が多くみられるようになりました。また、経営資源がデジタル化することで、組織横断的なデータマネジメントやデータ活用、サプライチェーン上での企業間データ連携、協調領域における業界内データ連携に基づく経営判断、価値創出、コスト削減が可能となりました。いかにデータドリブンを推進できるか否かが、企業やバリューチェーン、業界の競争力に大きく影響するようになります。
こうした環境変化の中で、企業がビジネス競争力を向上させ、持続可能な経営を実現するためには、先進的なデジタル技術とデータを駆使して、ビジネスモデル、業務プロセス、組織、企業文化を含めた変革(DX)を迅速に実現する必要があります。

モダナイゼーションとマイグレーションの違い
モダナイゼーションは、システムやアプリケーションを最新の状態に更新し、現行システム構造を変革した上で、蓄積された情報資産を活用することです。一方、マイグレーションは現行システム構造を変えずに、利用環境の変化に対応するため、データやシステムを新たな環境へ移行することです。
このように、モダナイゼーションとマイグレーションは目的も方法も異なるため、システム更改の際には、両者の違いを理解した上で、最適な方法を選択することが重要です。
変化の激しいビジネス環境において、競争力を維持し、新たなビジネスチャンスを創出するためには、単なる環境移行にとどまらない、モダナイゼーションによる抜本的なシステム刷新を検討することが重要です。
富士通が取り組むモダナイゼーションとは
モダナイゼーションとは、老朽化したIT資産を最新化するだけでなく、企業の競争力強化を目的とした、DXを実現するための取り組みです。従来型のシステムは部分最適やブラックボックス化が進み、俊敏性を阻害する要因となっていました。モダナイゼーションにより、クラウド化やデータ活用を推進し、ビジネスモデル変革を加速します。
環境移行が目的であるマイグレーションとは異なり、モダナイゼーションはシステム構造を変革し、蓄積された情報資産を活用しながら抜本的な刷新を行います。これにより、レガシーシステムの課題を解消し、DXの基盤を整備します。
具体的には、アプリケーションや業務の分析、オープン化、標準化を通じて、業務効率化や経営改革を促進します。そして、先端技術の活用やレガシーコストの削減を実現し、企業の競争力強化に貢献します。
レガシーシステム脱却だけではない!
攻めのモダナイゼーション戦略
多くの企業がレガシーシステムの維持・保守コスト増大や競争力低下といった課題を抱え、「2025年の崖」が叫ばれる中、モダナイゼーションは喫緊の課題となっています。従来のシステム刷新にとどまらず、最新技術を活用して経営改革や業務変革を促す「攻めのモダナイゼーション」が求められています。
富士通は、長年のシステム構築で培ったノウハウや専門技術者チーム、そしてコンサルティングから最新技術導入までを総合的に支援するサービス体制を強みとしています。企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を支援し、蓄積されたデータ資産を最大限に活用することで、企業の競争力強化に貢献します。

モダナイゼーションを成功に導く4つのプロセス
富士通ではモダナイゼーションを、「レガシーシステムの単なる再構築」ではなく、「既存のITシステムが有するアプリケーション稼働資産を最大限に活用しつつ、稼働するプラットフォームやアプリケーションアーキテクチャをモダナイズさせること」だと考えています。お客様業務を分析し資産を可視化した上で、言語自動変換ツールや生成AIを活用しながら、レガシーシステムの課題を解消しつつ、クラウドや最新オンプレミス環境へ移行します。「データ活用」、「スピード・アジリティ」「全社最適」といったDXの基盤整備を支援することができます。
DX推進を加速させる
モダナイゼーション最新動向
“レガシー資産モダナイゼーションは待ったなし”
DXは今、進むか止まるか、その分岐点にあり、経営トップの意思が問われている。ITを経営哲学を実現する手段と捉えたIT資産のモダナイゼーション。日本のモダナイゼーションを支える富士通の役割や担う背景を、多くの企業のモダナイズを手掛け、富士通のモダナイゼーション事業と変革をリードするリーダーたちが語ります。

富士通株式会社 執行役員 副社長 COO(サービスデリバリー担当)
1987年、システムエンジニアとして富士通に入社。製造業の顧客を中心に大規模システムインテグレーションプロジェクトを担当。2009年から米国を拠点に、日系企業の現地拠点システムインテグレーションプロジェクトに従事。2015年よりインフラサービスビジネス領域責任者として、安定的な利益体質への改善を実現。2021年からはサービスデリバリーも担当。2022年、英国へ拠点を移し、サービスデリバリーのさらなる改革推進、さらにモダナイゼーション事業の責任者として全社リード。2024年帰国、現職(COO)に至る。

導入事例
ホワイトペーパー
モダナイゼーションの知見を集約したセンター・オブ・エクセレンス
モダナイゼーションナレッジセンター
「モダナイゼーションナレッジセンター」はモダナイゼーションに関する技術情報やノウハウ、知見を集約し、最適解を現場に提供するCoE(センター・オブ・エクセレンス)です。
モダナイゼーションに精通したスペシャリストたちが、現場と密接に連携しながらお客様のモダナイゼーションを支援します。
3X
DX SX GXまで伴走します。

プレスリリース
-
2025年2月4日
- 最適なモダナイゼーションの計画策定を生成AIで支援する「Fujitsu 資産分析・可視化サービス」を提供開始
600社超の資産分析実績と大規模言語モデルで、ブラックボックス化したシステムを可視化
- 最適なモダナイゼーションの計画策定を生成AIで支援する「Fujitsu 資産分析・可視化サービス」を提供開始
-
2025年1月29日
- 高知信用金庫様の勘定系システムにおけるモダナイゼーションプロジェクトを開始
-
2024年12月23日
- モダナイゼーションに特化したファイナンスサービスを提供開始
高額な初期費用の一括払いや新旧システム費用の二重支払いなどの課題を解決しモダナイゼーションを推進
- モダナイゼーションに特化したファイナンスサービスを提供開始
-
2024年 5月 7日
- メインフレームモダナイゼーションの自動化サービス「Fujitsu PROGRESSION」を日本国内で提供開始
海外で豊富な実績を持ちマルチクラウドに対応したサービスを活用し、モダナイゼーションを強力に推進
- メインフレームモダナイゼーションの自動化サービス「Fujitsu PROGRESSION」を日本国内で提供開始
-
2024年 3月18日
- 富士通とAWS、クラウドでのレガシーシステムのモダナイゼーション加速に向けてグローバルパートナーシップを拡大
「Modernization Acceleration Joint Initiative」を通して、お客様のDXを支援
- 富士通とAWS、クラウドでのレガシーシステムのモダナイゼーション加速に向けてグローバルパートナーシップを拡大
-
2022年 9月 1日
- モダナイゼーションを推進し、DX基盤整備を支援
可視化を通じてシステムすべてをあるべき姿に移行、スペシャリストを配置したCoEも新設
- モダナイゼーションを推進し、DX基盤整備を支援
-
2022年 2月14日
- 社会課題解決と新たな価値を創出できるコネクテッドな社会を実現するデジタルインフラ基盤の提供について
モダナイゼーションに関するお問い合わせ・ご相談
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。