OSSアセスメント支援サービス

OSSアセスメント支援サービスとは

近年、製品・サービス開発に占めるOSSの重要性は高まっており、OSSにより様々な分野で様々な機能を実現し、様々な付加価値を創出しています。世の中には様々な機能を提供する多数のOSSが存在し、製品・サービス開発のソフトウェアのソースコードベースの90%以上でOSSが活用されていると言われております。ただし、OSSはソースコードが一般に公開されていることもあり、いつ起きるかもしれないセキュリティ/ライセンスの脅威が潜んでいるといえます。
そのため、OSSの活用にあたっては、ライセンス遵守や脆弱性対策、問題発生時の適切な対応が非常に重要です。
OSSアセスメント支援サービスは、製品・サービス開発の全ライフサイクルにわたりこれらの課題を解決し、お客様の安心・安全なOSSの活用・管理を支援するサービスです。

OSSアセスメント支援サービスの特長

Linux/OSSのスペシャリストが豊富な経験に基づき、製品・サービス開発の企画・開発から保守まで、全ライフサイクルを強力に支援し、お客様は安心してOSSの活用・管理が行えます。

  • Linux/OSSの製品適用の豊富な実績とLinux/OSSコミュニティへの貢献

    ・様々な分野の多数のシステムにLinux/OSSを適用した実績
    ・Linux Kernel, Yocto Project, Automotive Grade Linuxを始めとするLinux/OSSコミュニティへの数多くのパッチ投稿やカンファレンスでの発表による貢献

  • 豊富な実績に基づくOSS管理支援

    数多くの組込みLinux製品開発に携わった実績に基づいて、ライセンス遵守や脆弱性対応など、OSS利用時に必要なリスク対策を支援いたします。
    OpenChainプロジェクトのプラチナメンバとしても活動しています。

サービスメニュー

製品・サービス開発の全ライフサイクルにわたるOSSの活用・管理のお客様に合うStep by Stepのサービスを提供します。

分類メニュー支援概要
SBOM運用支援SBOM作成お客様のOSS利活用方針に従い、ライセンス義務履行に関するポリシーを作成し、ライセンススキャナーによるライセンス明確化・SBOM作成を支援します。
SBOM管理システム構築お客様の開発環境などを踏まえ、脆弱性監視に必要なツール群にて、ご要望に応じたDevSecOps環境の構築を支援します。
仮想セキュリティオペレーションセンター(vSOC)構築お客様がご契約の脆弱性監視ツールにて、SBOMのOSSに関連する脆弱性情報の監視、該当有無の判断、分析/対応案の作成を支援します。
OpenChain認証支援OSS成熟度コンサルティングお客様のOSS利活用におけるガバナンスの整備状況について、​情報収集、課題やリスク事項の検討を支援します。
OSSポリシー・ガイドライン策定支援お客様のOSSビジネスへの戦略等を元に、利活用ポリシーや社内の規約(ガイドライン)などの策定について、アドバイス/支援します。
OSS教育支援経営者、開発者、​プロジェクトマネージャーなどが身につけておくべきOSSの利活用と​リスク対策に関するノウハウを説明します。
よろず相談Q&Aお客様が抱えるOSSのリスク​・悩みごとなどの問合せに対して、回答します。​

お客様の声

当社OSSアセスメント支援サービスをご利用されたお客様の声を紹介いたします。

  • 長期サポート継続で製品品質維持

    F社様

    長期間のサポート継続および旧版数への脆弱性等の修正対応により、製品品質の維持に関して非常に助かっています。

OSSの活用・管理でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

富士通のLinux情報に関するお問い合わせ

Webでのお問い合わせ

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

お電話でのお問い合わせ