早わかり富士通の歴史(年表)
富士通はその黎明期から通信網をはじめとする社会インフラを支える会社として発展してきました。ここでは富士通の歴史を主要な転換点を中心にご紹介します。
1. はじめに通信ありき(1923~1949)
-
1923年関東大震災で電話網が壊滅(当時の電話加入数は8.3万)
-
- 発電機・電動機の国産化のため、古河電気工業株式会社と独シーメンス社が富士電機製造株式会社(現・富士電機株式会社)を設立
-
-
1925年
-
- 富士電機、独シーメンス社製電話機とステップバイステップ自動交換機の輸入販売を開始
-
-
1927年金融恐慌が発生
-
1929年世界恐慌が発生
-
1931年満州事変 逓信省が交換機の国産化を奨励
-
1932年5.15事件
-
1935年
-
- 富士電機の電話部所管業務(交換、伝送)を分離し、富士通信機製造株式会社(現・富士通株式会社)を設立(資本金300万円、従業員700名)
(シンボルマーク 1935年〜1961年)
当時親会社であった富士電機製造(株)のマークを使用。
富士電機製造(株)の社名の由来である古河の「f」とドイツのシーメンスの「S」を組み合わせたもの。
戦前の電話機広告 - 富士電機の電話部所管業務(交換、伝送)を分離し、富士通信機製造株式会社(現・富士通株式会社)を設立(資本金300万円、従業員700名)
-
-
1936年2.26事件
-
- 中国・華北通信局に300回線自動交換機を納入
-
-
1937年
-
- 無装荷ケーブル搬送装置の認定を取得、逓信省指定製造所となる
- 搬送装置第一号製品を南満州鉄道株式会社に納入
-
-
1938年
-
- 新工場(現Fujitsu Technology Park)を竣工し、富士電機の川崎工場より移転
川崎に新工場を竣工
-
-
1939年第二次世界大戦が始まる
-
- 無線分野に進出
-
-
1940年
-
- 日本初の国産自動交換機「T形交換機」を逓信省に納入
- 電力線搬送装置の生産を開始
-
-
1941年太平洋戦争始まる
-
1942年
-
- 電話機および通信機の量産のため、須坂工場を開設
-
-
1945年電話加入数108万のうち半数が戦争で被災 広島および長崎に原子爆弾投下 第二次世界大戦が終結
-
- 戦後の電話設備復旧に貢献するため、逓信院に対する大量の電話機の年内納入を決定
- 当社製電話機、富士形3号電話機として逓信省が正式採用
-
-
1946年電算機「ENIAC」がアメリカで完成
-
- 東京出張所を販売機関として開設
-
-
1947年新憲法施行
-
1949年ドッジライン 為替レートが1ドル360円に 郵政省および電気通信省が発足 湯川秀樹、ノーベル賞を受賞
-
- 東京証券取引所の再開と同時に新株式を上場
-
2. 電話から生まれたコンピュータ(1950~1958)
-
1950年朝鮮戦争が勃発
-
- 4号電話機 の量産を開始(月産5,000台)
須坂工場の電話機生産状況
-
-
1951年民間放送の開始
-
1952年日本電信電話公社が発足
-
- 独シーメンス社との技術提携が復活
シーメンス社との契約にサインする和田取締役
-
-
1953年NHKがテレビ放送を開始
-
- 無線通信装置の製造を再開
-
-
1955年神武景気が始まる(~1957)
-
- V形同軸搬送装置を日本初の同軸ケーブル回線(広島-己斐)に導入
-
-
1956年経済白書「もはや戦後ではない」
-
- 科学用計算機「FACOM128A」(当社初の商用機)を出荷
-
-
1958年東京タワーが完成
-
- 全トランジスタ交換機の試作機を南極観測船「宗谷」に搭載し、現場試験を実施
- 初のトランジスタ化搬送装置、T形短距離搬送装置の納入を開始
- 日本初の数値制御装置「FANUC201A」を開発
- 日本初の電算機ショールームを日比谷に開設
- パラメトロン電子計算機「FACOM200」を完成
-
3. 「通信と電子の富士通」へ(1959~1969)
-
1959年岩戸景気が始まる(~1961)
-
- 通信機器の量産のため、小山工場を開設
- パラメトロン式電子計算機「FACOM212」第1号機を日本電子工業振興協会へ納入
-
-
1960年国民所得倍増計画、閣議で決定 カラーテレビ本放送の開始
-
- オープンループ制御方式の数値制御装置を日本で初めて完成
-
-
1962年
-
- シンボルマークを変更
(シンボルマーク 1962年〜1971年)
現社名「富士通」の名称を用いたシンボルマーク。
コンピュータの製造が本格的に始まり社内機構を改革し、「通信工業部」と「電子工業部」の二部制であったことから、「通信と電子の」というキャッチフレーズをマークの上に記載。 - 岡田完二郎社長、「限りなき発展」を提唱
- C-12MHz同軸搬送装置(2700ch、真空管方式) を電電公社に納入開始
- シンボルマークを変更
-
-
1964年東京オリンピック開催
-
- 日本初のデータ通信システム「FACOM323」を完成、日興証券株式会社に納入
-
-
1965年いざなぎ景気が始まる(~1970)
-
- 「FACOM230-10」完成、当初5年間で1000台受注を達成し、国産ベストセラー機種に
- 「FACOM230データ通信システム」を労働省労働市場センターに納入
-
-
1966年電子工業の年間生産高が1兆円を突破
-
- 川崎工場内でICの量産を開始
- 電子計算機の量産のため、長野工場を開設
- 高信頼性運動を開始
- PCM-24搬送装置の納入を開始
- 「FACOMトータリゼータシステム」を完成し、日本中央競馬会に納入
-
-
1967年人口が1億人を突破 公害対策基本法の施行
-
- 「富士通株式会社」に商号を変更
- 初めての海外駐在員事務所をニューヨークに開設
- 音響機器と半導体部品の量産のため、会津工場を開設
-
-
1968年電話加入数が1000万台を突破 GNPが米国に次ぎ世界第2位に
-
- 株式会社富士通研究所を設立
- 当社初の海外現地法人「富士通カリフォルニア」を設立
- 神戸工業株式会社を合併し、明石工場を開設
- 南多摩工場を開設
- 「FACOM230-60」発売、ベストセラー機に
- 「全国地銀オンラインシステム」が稼動
全国地銀オンラインシステム
- 第一銀行(現・みずほ銀行)にオンライン預金システムを納入
-
-
1969年アメリカの「アポロ11号」が月面に着陸、人類が初めて月に立つ
-
- クロスバ交換機「C400」を台湾に輸出
- 日本初の海底中継器(CS-10M、900ch)を電電公社(室蘭~森)に納入
- マレーシアに多重無線通信網(2500km)を完成
-
4. 国際標準化の波(1970~1979)
-
1970年大阪万博の開催
-
- 富士通情報処理システムラボラトリを開設
-
-
1971年ドルショック
-
- 米アムダール社に資本参加
- 「D10形アナログ電子交換機」の納入を開始
- プッシュホン「600P形電話機」の量産を開始
- 自己保持形リードスイッチを世界で初めて実用化
- 日立と次期計算機開発で提携
-
-
1972年
-
- シンボルマークを変更
(シンボルマーク 1972年〜1988年)
青色の「平和」、赤色の「情熱」、白色の「純潔」というコンセプトのもとで制定。 - ビジネスリーダーの育成を目指し、ハワイに「日米経営科学研究所(JAIMS)」を設立
JAIMS
- 富士通ファナック株式会社を設立(現 ファナック)
- 川崎市で日本最大規模の公害監視システムを稼動
- シンボルマークを変更
-
-
1973年円、変動相場制に移行 第一次オイルショック
-
- SCPC方式衛星通信システム(米-スペイン間データ回線)を世界で初めて納入
-
-
1976年
-
- フランクフルト証券取引所に上場
- 大型コンピュータの製造のため、沼津工場を開設
- IBM互換機「FACOM Mシリーズ」の1号機を出荷
-
-
1977年王貞治選手が通算756本塁打、国民栄誉賞第1号を受賞
-
- 日本初のスーパーコンピュータ FACOM230-75 APUを開発
-
-
1978年第二次オイルショック 新東京国際空港の開港
-
- 独シーメンス社とコンピュータ分野で提携
- 世界初の衛星通信バーストモデムを米SBS社より受注
- 64KビットDRAM(2電源方式)を世界で初めて製品化
-
-
1979年電電公社、全国の電話ダイヤル即時通話網を完成
-
- 米方式セルラ端末認定取得ベル研実用化試験に参画
- コンピュータで漢字を扱える世界初の日本語情報システム「JEF」を発表
-
5. 個人にもコンピュータを(1980~1991)
-
1982年
-
- MCI社ニューヨーク-マンハッタンプロジェクト135Mbps光システムの開通
ニューヨーク-マンハッタンプロジェクト
-
-
1983年
-
- チューリッヒ、バーゼル、ジュネーブの各証券取引所に上場(現在はスイス証券取引所に統合)
- 世界初、CMOS型256KビットEPROMを発表
-
-
1984年第二電電株式会社、日本テレコム株式会社、日本高速通信株式会社が発足 米AT&Tが分割
-
- FAI(Fujitsu America Inc.)、ダラス工場を開設
- 大容量メモリ・大規模ゲートアレイなどを試作・量産するため、三重工場を開設
- カスタムLSIを試作・量産するため、若松工場を開設
- 企業通信ネットワークシステム「COINS」を発表
- 自動車電話端末の生産を開始
- 「FACOM Kシリーズ」でオフコン市場トップに
-
-
1985年電電公社が民営化、NTTが発足 つくば科学万博の開催 日本縦貫光ファイバーシステムが完成
-
- つくば科学万博に単独出展
- 米ニューヨーク-ワシントン間MAFOSプロジェクトを納入(405M光伝送システム)
- 富士通VANサービス「FENICS」の販売を開始
-
-
1986年チェルノブイリ原子力発電所事故
-
1987年世界最長の青函トンネルが開業
-
1988年リクルート事件、国会喚問へ
-
- シンガポールにおける世界初のISDN商用サービスでデジタル電子交換機「FETEX-150」が稼動
-
-
1989年消費税を導入 中国で天安門事件 ドイツでベルリンの壁が崩壊
-
- シンボルマークとロゴタイプを一新
国際化に伴い、現在の英字表記のシンボルマークに。「FUJITSU」の中央に位置する「j」「i」の上部のマーク(インフィニティマーク)は、「地球」と「太陽」をシンボライズし、宇宙への拡がりと無限の可能性を表現。FUJITSUレッド(赤色)による、チャレンジ、人間的、エキサイティングな企業を象徴。
- 32ビットのハイパーメディアパソコン「FM TOWNS」を発表
- シンボルマークとロゴタイプを一新
-
-
1991年バブル崩壊 湾岸戦争が勃発
-
- UNIXコンピュータ「DS/90 7000シリーズ」を発表
-
6. そしてソリューションビジネスへ(1992~2001)
-
1992年
-
- 情報・通信システムの総合サービス体系「PROPOSE」を発表
- 世界最高速のベクトルパラレル型スーパーコンピュータ「VPP500」を発表
-
-
1993年
-
- 米国の電話会社よりB-ISDN用交換機のサプライヤーとして選定され、商用ATM交換機「FETEX-150」を世界で初めて受注
- Windows時代に対応する国際標準パソコン「FMVシリーズ」を発表
-
-
1995年阪神淡路大震災 Windows95発売
-
- アウトソーシングサービスの拠点として「富士通館林システムセンタ」を開設
- B5サイズのオールインワンノートブックパソコン「FMV-BIBLO」を発売
- 世界最高速CMOS汎用プロセッサと並列処理技術を採用したグローバルサーバ「GS8000シリーズ」を発表
- 42型のカラーPDP(プラズマディスプレイパネル)を世界で初めて商品化
カラーPDP
-
-
1997年イギリス、中国に香港を返還
-
- 米アムダール社を100%子会社化
- ネットワークコンピューティングの体系「SOLUTIONVISION」を確立
-
-
1998年長野冬季オリンピック開催 Google設立 EU加盟国、ユーロ導入を開始
-
- 英ICL社を100%子会社化
- 富士通研究所、HEMTにより紫綬褒章を受賞
- NAND型フラッシュメモリを開発
-
-
1999年iモード発売 2000年問題
-
- 国内初 環境会計制度の導入
- 独シーメンス社との合弁で「富士通・シーメンス・コンピューターズ」を設立
- 富士通インターネットサービス「InfoWeb」と総合オンライン情報サービス「ニフティサーブ」を統合、インターネットサービスプロバイダ「@nifty」が誕生
- 事業戦略「Everything on the Internet」を発表
- 1テラビット光波長多重の1万km伝送実験に世界で初めて成功
- iモードサービスの対応1号携帯電話「デジタルムーバF501i HYPER」を発売
-
-
2000年高橋尚子選手がシドニー五輪女子マラソンで初の金メダル獲得 20代の携帯電話保有率が9割に ITバブル崩壊
-
- 世界最大容量の1.76Tbps光波長多重伝送システムが完成
- 世界初、高速64kbpsワイヤレスデータ通信機能を標準内蔵したモバイルパソコン「FMV-BIBLO LOOX」を発売
-
-
2001年米国で同時多発テロが発生
-
- IMT-2000用交換システムを納入開始
- ユニバーサルデザイン採用の携帯電話「ムーバF671i(らくらくホンII)」を発売
ムーバF671i
-
※ 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
7. 人にやさしい豊かな社会を(2002~)
-
2002年
-
- 欧州、北米のサービス事業を再編し、「富士通サービス」「富士通コンサルティング」を設立
- あきる野テクノロジーセンターにて、世界で初めて90nm LSI試作量産ラインが稼働
- The FUJITSU Way(現Fujitsu Way)を制定
- 世界最高速の大型汎用機「GS21 600モデルグループ」を販売開始
- プラットフォームコンセプト「TRIOLE」を確立
- 植物性プラスチック部品を世界で初めてノートパソコンに採用
-
-
2003年アジア各地でSARSが流行 アップル、iPodによる音楽配信サービスを開始
-
- ミッションクリティカル領域向けの新サーバ開発協業でインテルと合意
- ソリューションビジネスの戦略拠点として「富士通ソリューションスクエア」を開設
- ミッションクリティカルなLinuxソリューションの分野でレッドハットとグローバル提携
- 第3世代携帯電話の端末市場に本格参入、「FOMA F205i」を発売
- 富士通研究所、SAWフィルタにより紫綬褒章を受章
- 非接触型手のひら静脈認証技術を開発
-
-
2004年アテネオリンピック開催
-
- 環境管理の国際規格「ISO14001」の認証を取得
- サン・マイクロシステムズ、マイクロソフト、シスコをはじめとするグローバルパートナーとの戦略提携を加速
- UNIXサーバに世界で初めて90nm半導体技術を採用した「PRIMEPOWER」を発売
- 富士通研究所、PDPにより紫綬褒章を受章
-
-
2005年京都議定書が発効
-
- 90nmテクノロジーのロジックLSI生産拠点、三重工場300mm第1棟を稼働開始
- 国内連結子会社でISO14001の一括認証を取得
- 米EDS社とグローバルなテクノロジーパートナー契約を締結
- 世界最強の基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」を発表
- シスコとの戦略提携に基づき、次世代ハイエンドルータ「Fujitsu and Cisco CRS-1」を発売
- 日本初のUHF帯RFID関連商品を発売
- 非接触型手のひら静脈認証装置「PalmSecure」ビジネスをワールドワイドに展開
PalmSecure
- WiMAX対応の基地局と端末の双方で使える高集積化LSIを世界で初めて開発
- 最新映像圧縮方式H.264に対応したプロセッサを発売
-
-
2006年地上デジタルTVのワンセグ放送を開始
-
- 独SAP AGとサービス分野でグローバル協業を強化
- 300ギガバイトのシリアルATA対応2.5型HDDを世界で初めて発売
-
-
2007年
-
- 65nmテクノロジー対応の三重工場300mm第2棟を稼働開始
- オープンシステムの新標準となる最速・高信頼性のSolaris/SPARCサーバ「SPARC Enterprise」を投入
- ひまし油を原料とした植物性プラスチックを開発
- 携帯電話「らくらくホン」シリーズの累計販売台数が1000万台を突破
-
-
2008年北京オリンピック開催 世界同時不況
-
- 北米光伝送システム(メトロWDM)市場でシェアNo.1獲得
-
-
2009年オバマ大統領就任 新型インフルエンザ、パンデミック宣言出される
-
- 富士通シーメンス・コンピューターズを100%子会社化し、富士通テクノロジー・ソリューションズを設立
-
-
2010年Apple社がiPad発売
-
- クラウド・コンピューティング時代に向けた国内最大規模のショールーム・検証サポート施設「富士通トラステッド・クラウド・スクエア」を開設
- 富士通のブランドプロミス「shaping tomorrow with you」を策定
- (株)東京証券取引所の株式売買システムarrowhead稼働
-
-
2011年東日本大震災
-
- スーパーコンピュータ「京」※が世界初の10ペタフロップス超えを達成、2期連続世界1位に
※理化学研究所と富士通が共同で開発
- スーパーコンピュータ「京」※が世界初の10ペタフロップス超えを達成、2期連続世界1位に
-
-
2012年ロンドンオリンピック
-
- 事業継続マネジメントシステムの国際規格「ISO22301」の第三者認証を富士通グループが世界で初めて取得
- 食・農クラウド「Akisai」提供開始
-
-
2013年ヒッグス粒子の存在が確認される 富士山が世界文化遺産に登録される
-
- 全社ビジョン「ヒューマンセントリック・インテリジェントソサエティ」を基軸に技術・商品を新たに体系化した「Fujitsu Technology and Service Vision」を策定
- お客様・社会のイノベーションの加速に向けて、クラウド、ビッグデータ、モバイル、セキュリティ製品・サービス群を新たに体系化
-
-
2014年
-
- EMEIA、アメリカ、アジア、オセアニア、日本の5リージョンに再編し新たなグローバルマトリクス体制を構築
- ビジネス創出とグローバルエコシステム形成に向けたIoTプラットフォームを提供
-
-
2015年
-
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会ゴールドパートナーに決定 (データセンター)
- 富士通創立80周年
- デジタル革新を実現するデジタルビジネス・プラットフォーム「MetaArc」を提供
- AI技術を「Human Centric AI Zinrai」として体系化
-
-
2016年
-
- 1月 環境教育出前授業が「LCA日本フォーラム奨励賞」を受賞
- 10月 富士通研究所、量子コンピュータを実用性で超える新アーキテクチャーを開発
-
-
2017年
-
- 2月 米フォーチュン誌「世界で最も賞賛される企業」に5年連続で選出
- 3月 第26回地球環境大賞を受賞
- 5月 2050年に向けた中長期環境ビジョン「FUJITSU Climate and Energy Vision」を策定
-
-
2018年
-
- 5月 量子現象に着想を得た、組合せ最適化問題を高速に解く「デジタルアニーラ クラウドサービス」を提供開始
- 11月 国際体操連盟、富士通の採点支援システムの採用を決定
-
-
2019年
-
- 6月 音をからだで感じるユーザインタフェース「Ontenna」イベント支援サービスを提供開始
- 9月 富士通グループAI 倫理外部委員会を設置
-
-
2020年
-
- 1月 Ridgelinez(株)設立
- 2月 日本初の商用ローカル5Gの運用を開始
- 6月 スーパーコンピュータ「富岳」※がTOP500、HPCG、HPL-AI、Graph500にて世界第1位を獲得
※理化学研究所と富士通が共同で開発 - 7月 富士通グループの行動の原理原則となる「Fujitsu Way」を刷新
- ニューノーマルにおける新たな働き方「Work Life Shift」を推進
- 10月 富士通Japan(株)設立
-
-
2021年
-
- 10月 新事業ブランド「Fujitsu Uvance」を策定
-
-
2022年
-
- 4月 ジョブ型人材マネジメントの対象を一般社員に拡大
-
※ 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
シェアする