本ページの製品は2024年4月1日より、エフサステクノロジーズ株式会社に統合となり、順次、切り替えを実施してまいります。一部、富士通表記が混在することがありますので、ご了承ください。

たった1台のサーバで、OracleDBクラスタ並みの
可用性を実現し、Oracle DBライセンスを半減。

ハードウェアの冗長性を活用。サービスレベルに応じ、
コストパフォーマンスに優れた高可用性ソリューション

ハードウェアの冗長化のため、設計・構築・運用もシンプルで大幅なコスト削減が可能

ビジネス活動にICTの活用は不可欠です。また仮想化によるサーバ統合が進む中、システムダウンが生じた場合の影響範囲も拡大しています。可用性を高めるために、従来、多くの企業が採用してきたクラスタシステムは、設計・構築・運用に多くのコストと工数が必要となることから、「シングルサーバでは不安だが、クラスタシステムまでは必要ない」というニーズも広がっています。こうしたニーズに、PRIMEQUESTは予備のシステムボードの活用でお応えします。ハードウェアの冗長化のため、設計・構築・運用もシンプルで大幅なコスト削減が可能です。サービスレベル(停止許容時間)が1時間以内のシステムに最適なソリューションです。

  • サーバ統合・集約
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

【目次】

背景
サービスレベルを考慮した上で可用性を高めていくことが大切

現在、企業のICT戦略において重要な課題の1つが事業継続性の向上です。ビジネス活動におけるICTの活用領域が拡大を続けている現在、万一システムダウンが生じた場合の影響範囲は計り知れません。事業継続性の向上は、ミッションクリティカルと呼ばれる領域だけでなく、メールサーバやWebシステム、ファイルサーバなど社内外とのやりとりを行う業務システムにも必要な状況です。また、仮想化によるサーバ統合で多くの業務システムを集約した場合、仮想化ホストのシステムダウンはさまざまな業務に多大な影響を及ぼします。

システムの可用性を高めるために、従来、多くの企業ではミッションクリティカルシステムの冗長化を実現するクラスタシステムを採用してきました。しかし、クラスタシステムでは、その構築に多くの工数とコストを要し、導入後の運用管理にも大きな負荷がかかります。またサーバ統合の場合、数年以内にリプレースするシステムが含まれていることも多く、投資対効果の観点からも課題があります。

サーバ統合によって、さまざまなシステムを統合する場合、システムダウンによる影響範囲もさまざまであり、システムの重要度に応じた可用性ソリューションが求められています。可用性のレベルを考える1つの目安として、サービスレベル(停止許容時間)があります。たとえば、シングルサーバは故障してから復旧までにCEの到着時間も含めて半日以上かかりますが、一方、クラスタシステムは10分以内で切り替わることも可能です。半日もシステムが停止してしまってはビジネスも滞ってしまいますが、1時間、2時間程度なら業務への支障も最小限に抑えることができるといったシステムも多くあります。
本当にクラスタシステムまで必要なのか。大切なことは「サービスレベルと費用対効果を考慮した上でいかに可用性を高めていくか」ということです。

課題
サービスレベルの観点でシングルサーバとクラスタシステムの間を埋める高可用性ソリューションが必要

  • 課題1

    システムの可用性は高めたいが、クラスタシステムでは設計、運用面が大変

    クラスタシステムでは、複数のシステム構築、クラスタ構成、アプリケーションやミドルウェアのクラスタ対応への変更など設計工数がかかります。また、共有バックアップやサーバ複数台のメンテナンスが必要となる上、運用管理を円滑に行うためにはクラスタシステムに関する専門スキルのあるスタッフも必要です。

  • 課題2

    システムの重要性を考慮すると、クラスタシステムまでは必要ないが、シングルサーバでは心配だ

  • 課題3

    クラスタシステムではコストがかかり過ぎる。低コストで可用性を高める方法はないか

    クラスタシステムでは、複数台のサーバ、設計・運用のコスト以外にも、共有ディスク構成に要するコスト、利用台数分のソフトウェアやミドルウェアのライセンス料など多くのコストが必要です。

着眼ポイント

PRIMEQUESTの予備のシステムボードを活用し、ハードウェアによる冗長性を実現することで、可用性の向上とTCO削減の両立を実現。クラスタシステムに比べ、設計、変更もシンプル。コストや運用面が課題で可用性の向上に踏み切れなかった領域への対応も可能に!

解決策
PRIMEQUESTの予備のシステムボードを活用したハードウェアの冗長化により低コストで可用性の向上を実現。サービスレベル(停止許容時間)1時間以内のシステムに最適

PRIMEQUESTはオープンミッションクリティカルのニーズに対応できるうように高信頼性、高可用性を徹底追求しています。高可用性の観点で特長的な機能が、CPU、メモリを搭載するシステムボードとI/Oとの自由な組み合わせを実現するフレキシブルI/Oです。ハードウェアのエラーはCPUやメモリで起きやすいため、PRIMEQUEST内に予備のシステムボードを用意しておくことで、ハードウェアに障害が起きた場合、フレキシブルI/Oによりシステムを自動で予備のシステムボードに切り替え、業務サービスを1時間以内 ※(OS再起動+アプリケーション動作確認)で復旧できます。
故障したシステムボードを入れ替える際も切り替わったシステムボードを停止する必要はありません。交換したシステムボードを予備として、そのまま運用を継続できるため、切り戻しといった作業も不要です。また予備のシステムボードは開発系などに利用でき、コスト的負担も抑制できます。

予備のシステムボードによる可用性の向上は、1時間以内のシステム停止時間が許容できる場合、クラスタシステムの代替手段としてデータベースサーバはもとより業務システムでもお客様から高く評価されています。また本番と検証に同じ環境を必要とするSAPの導入においても、検証環境に予備のシステムボードを利用し、本番系では本来の予備のシステムボードとして可用性を高めるといったケースも多くあります。また、近年増えているのが、2台のサーバを同期させて可用性の向上を図るFT(Fault Tolerant)サーバの代替手段としての活用です。FTサーバは2台のサーバの運用管理や、故障したサーバを復旧させるときの同期作業などの負荷が伴うためです。予備のシステムボードによる可用性の向上は、投資対効果と復旧作業も含めた運用管理の効率化の両面のニーズに応えます。

効果
予備のシステムボードの追加費用のみでハードウェアの冗長化を実現。低コストで故障発生時の1時間以内の復旧が可能に。設計・構築・運用もシンプルで作業負荷も大幅に軽減

  • 効果1

    ハードウェアによる冗長化のため、クラスタシステムのように複雑な設計・構築・運用は不要

    複数のサーバーを並列に組み合わせるクラスタシステムと異なり、予備のシステムボードの自動切り替えにより可用性を高めるため、基本的にはシングルサーバの設計・構築・運用とほとんど変わりません。

  • 効果2

    復旧時間がシングルーサーバの半日から、予備のシステムボード活用により1時間以内(注1)に短縮

    一般的なPCサーバではOS起動モジュールが故障した場合、再起動は不可能となり、CEが現地に出向いて作業することも必要です。PRIMEQUESTの場合、システムボード縮退した上、予備のシステムボードに搭載しているOS起動モジュールで再起動します。予備のシステムボードへの切り替えは自動的に行われ、切り戻しも不要、クラスタシステムの運用管理で求められる高度なスキルも必要ありません。
    注1)1時間以内は主にメモリダンプをディスクに書き込む時間。障害の内容によって最短5分で復旧します。

  • 効果3

    クラスタシステムのように複数のサーバを使用しないため大幅なコスト削減を実現

    複数のサーバを利用するクラスタシステムと異なり、設計、運用がシンプルに行えるためコストを大幅に削減できます。またクラスタシステムでは利用しているサーバ分のミドルウェアライセンス料が必要ですが、予備のシステムボードではOSも含めて追加ライセンスコストは発生しません。また、共有ストレージは不要、予備のシステムボードの追加費用のみで利用できます。

想定効果

クラスタシステムと予備のシステムボードを活用した場合のコスト比較

PRIMEQUEST2台でクラスタシステムを構築した際、可用性をさらに高める目的で予備のシステムボードを活用するケースもあります。通常、サーバ2台によるクラスタシステムで故障が起きると、シングルサーバとなってしまいますが、故障時に予備のシステムボードに切り替えることでクラスタシステムを維持し続けることが可能です。

システムの目的や状況によって必要となる可用性のレベルは異なります。PRIMEQUESTは予備のシステムボードを活用したハードウェアの冗長化によって可用性ソリューションの選択肢を広げます。

PRIMEQUESTに関する資料請求・お見積もり・ご相談

この製品に関するお問い合わせは、富士通株式会社のフォームを使用し、2024年4月1日よりエフサステクノロジーズ株式会社が対応いたします。

Webでのお問い合わせ

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

お電話でのお問い合わせ

この製品に関するお問い合わせは、富士通株式会社のフォームを使用し、2024年4月1日よりエフサステクノロジーズ株式会社が対応いたします。

ページの先頭へ