モバイルテクノの
取り組み

統合シミュレーションの取り組み

近年、ビジネスのスピードが加速してきており、製品開発においても試作を重ねて開発するスタイルから、試作を行わずに量産開発を1発で実施することが多くなりました。そのためには、製品製作前に机上で評価することができるシミュレーションを活用する機会が増えてきてます。
弊社で無線機器を開発する上での活用する主なシミュレーションの例を示します。

IEEE802.11ahへの取り組み

WALN規格で長距離に数Mbps程度の通信が可能なIEEE802.11ahが登場しました。弊社はその性能検証を、ビル群やノイズが多いアーバンエリアと比較的見通しがよい環境であるルーラルエリアで通信スループットの検証を行いましたので、ご覧ください。

サーバー型無線解析システム

昨今の働き方改革からうまれたクラウド型無線解析(CWA)ソリューションの紹介です。無線ネットワークの解析(無線品質やプロトコル解析など)をどこからでもできるようにすることを目指した取り組みです。

無線電力伝送

普段私たちが日常使用しておりますコードレス電話、電動歯ブラシなどの製品で金属接点やコネクタなどを介さずに電力を伝送する技術は、無線電力伝送(ワイヤレス給電)と呼ばれております。
近年、エネルギーやモビリティ分野をはじめとするさまざまな産業で応用が期待されており、研究開発に取組んでおります。

Smart Connect Module (小型SDR活用をさらに効率化する取り組み)

過去のデバッグツールや試験ツールを再利用できず、毎回ゼロから開発し直しているのが現状ではないでしょうか? また、試作装置と上位装置の接続、アプリケーションアルゴリズムとの連携において、インターフェースの差異から、時間と費用のかかる作り込みが必要となるケースも多いのではないでしょうか?
これらの課題は、メイン機能開発以外にインターフェースや評価ツールの開発に多大な工数を費やし、開発効率を阻害する要因となっています。弊社は長年の開発経験からこれらの課題を認識しており、その解決に繋がる取り組みを行っています。

おすすめコンテンツ

ページの先頭へ