中学生向け教育支援プログラム
デザイン思考で考える富士通SDGsプログラム

ねらい
学校現場で求められている「社会のつながり」を学ぶことができます。
富士通が商品開発や社会課題解決に活用しているデザイン思考を使い、社会課題の解決方法を考えることによって、未来の社会を創造する力を養います。
対象
- 中学1~3年生
所要時間・人数
- 6時限(1~2時限目:事前学習及び発表準備、3~4時限目:富士通との授業、5~6時限目[推奨]:事後学習)
- 1学年単位
関連単元
- 総合的な学習の時間
プログラムの流れ
本プログラムは、学校による事前学習授業(2時限)、事後学習授業(2時限)と富士通とのオンライン授業、または、出前授業(60分)との構成になります。
富士通との授業では、生徒の発表に対して弊社の講師がコメントするとともに、富士通の事例を解説しながら、授業を進めていきます。
オンライン授業のイメージ
教材、機材等の送付
富士通との授業実施の1~2カ月前を目途に、授業に必要な教材を送付します。
事前学習(学校側で対応)
デザイン思考の考え方を学びながら、社会課題の解決策について考え、そのアイデアを提案して頂きます。
- 当社が提供する教材を使って授業を実施します。
- 個人ワークおよびグループワークを実施して頂き、発表用ワークシートを完成させます。
富士通との授業当日
- 各校の代表者からアイデアを発表して頂き、講師がコメントします。
- 講師より、富士通の事例の解説を行います。
事前学習について(学校側で対応)
授業に必要な教材をお送りします。
事前授業プログラム(2時限)
内容 | 時間 | ||
---|---|---|---|
1時限目 | 導入 | 『ミッション~デザイン思考でソリューションに挑戦~「その人のだったらいいな!」を実現する』を理解します
| 10分 |
展開 | デザイン思考ツール(ワークシート)を使って「その人」のことをとことん考えます〈個人ワーク〉
| 35分 | |
まとめ | 次回の授業内容を確認します | 5分 | |
合計時間 | 50分 |
内容 | 時間 | ||
---|---|---|---|
2時限目 | 導入 | 「その人のだったらいいな!」を実現する具体的なアイデアを考えます | 5分 |
展開 | グループでアイデア出しを行い、アイデアを絞ります
〈グループワーク〉 | 35分 | |
まとめ | 各グループに発表させ、オンライン授業の発表者を決めます
| 10分 | |
合計時間 | 50分 |
事前授業の様子
富士通との授業について
富士通との授業プログラム
内容 | 時間 | |
---|---|---|
準備 | 「オンライン授業」の場合、「回線接続テスト」授業開始の30分前より、学校ごとに回線接続確認を行います | 30分 |
導入 | アイスブレイク挨拶、講師自己紹介等 | 5分 |
展開 | 発表&コメント「その人のだったらいいな!」を実現する具体的なアイデアについて、「3グループ×5分」の持ち時間で代表生徒に発表して頂き、発表者に対して講師がフィードバックを行います | 25分 |
富士通の事例解説富士通が開発したソリューションはどんな想いに注目してニーズをとらえたのか、テクノロジーがどのように社会課題の解決に役立っているかを説明します | 25分 | |
まとめ | 各自で授業の振り返りを行い、ワークシートに記入し、考えを整理します | 5分 |
合計時間 | 90分+α |
事後授業プログラム[推奨](2時限)
授業を通してわかったことや興味をもったことを追究し、自分たちの身近な課題や問題をテーマに、デザイン思考を使って解決してみてください。
講師の声・先生の声・生徒の声
【デザイン思考で考える富士通SDGsプログラム】
先生の声

このプログラムは生徒にとって刺激になったようです。
同時に私たちも1年生から学んでいたSDGsの学習についてまとめることができて良かったです。
このプログラムで感じたことは、「学ぶ意義」を感じられるところだと思います。
学校で学んだことが社会で生かされていることが知れて、生徒も教員も普段の教育活動に自信が持てたと思います。
また、他の地区とも交流できたことも有意義でした。
生徒の声
他校の違った見方のソリューションアイデアなどが面白く、とても興味深いお話が聞けて良かった。改めて想像力を膨らませて自由にアイデアを思いめぐらすことを大切にしていきたいと思いました。
今回の授業を通して、アイデアを実現するためには、対象となる人々の立場に立って、共感して、より的確なニーズをとらえることが大切だということが印象に残りました。今日の授業で学んだことをもとに、未来を実現することに興味を持ちました。また、ほかの学校と交流することで、様々な意見を聞くことができ、参考になると感じました。
いつもは関わる機会のない、他校の人たちとも意見を交流することで、より多くの意見を知り、参考にすることができました。さらに、富士通の方々が行った実際の取り組みを教えていただくことで、こうしたソリューションアイデアを考えるポイントなども知ることができました。この機会を大切にして、将来に生かしていきたいです。
他校の中学生のソリューションアイディアを知ることができてよかった。同じテーマでも全然違う意見が出ていて、自分たちのアイデアと比べて理解が深まりました。実現したアイデアについても知ることができ、そこからアドバイスをもらうことができました。
今回の授業で、他校の意見や講師の考えを聞いて、自分たちの考えと比べるところや参考にしたいなと思う考えやアドバイスがあって、私はその考えを元に更により良いソリューションアイデアを考えたいなと思いました。また私が大切だと思ったことは、相手の意見を聞いて、それを取り入れることだと思いました。
社会には様々なテクノロジーが使われていることを知り、紹介されたほかにどのようなものがあるのか興味を持ちました。問題を解決するうえでその人にコミットすることは、新しいアイデアを生み出すのにも大事だと思いました。実際に自分たちでアイデアを考えて、新しいアイデアを生み出すのに多くの問題点があり、それを一つ一つ考える難しさがよくわかりました。
講師の声
【デザイン思考で考える富士通SDGsプログラム】
本プログラムの講師を担当し、富士通の現場で行われているユーザー視点の考え方と課題解決におけるIT活用の方法を、次世代を担う中学生の方々に伝える機会を得ました。
生徒さんのフィードバックで特に印象に残ったのは2点です。
1つは「他校のアイデアに触れ、視点が広がった」という意見です。
全国の中学校が参加する本プログラムだからこそ、チーム構成や地域課題の違いによる多様なアイデアに触れられる点が強みだと感じています。
もう1つは「ITへの興味が増した」という意見です。
本プログラムでは、生活に密着したIT活用方法を考えます。また、ITに関する身近なTipsも提供しています。
中学生の皆さんにとって、このプログラムが成長の糧となれば幸いです。
講師
富士通株式会社 グローバルデリバリーBG ジャパン・グローバルゲートウェイ DXエンゲージメントDivision
北川憲子
※授業の詳細、お申し込みは【小中学生向け教育支援プログラム】からご覧ください
お問い合わせ
小中学生向け授業に関するお問い合わせはこちらのメールアドレスでお送りください。
fj-env-demae-offer@dl.jp.fujitsu.com