富士通のキッズデザイン

キッズデザイン賞を受賞した作品をご紹介します

キッズデザインは、次世代に担う子どもたちの健やかな成長発達につながる社会環境創出に寄与する考え方・活動です。富士通はキッズデザイン協議会の活動に2006年から協賛しています。
子どもや子どもの産み育てに配慮した製品・サービス・空間・活動・研究を対象とする顕彰制度「キッズデザイン賞」を受賞した富士通の作品をご紹介します。

キッズデザイン賞 富士通受賞一覧


2022年度

2021年度

子どもたちの活動と睡眠の調査研究

2020年度

5GやVR・水中ドローン等の先端技術を
活用した遠隔教育プロジェクト

2019年度

妊婦健診 結果参照サービス

2018年度

FUJITSU 文教ソリューション
K-12 個別学習支援
ペンまーる
FMVキッズ
プログラミング教育に向けた
取り組み
FUJITSU 文教ソリューション
K-12 コミュニケーション支援
きもち日記

2017年度

クラベルマナベル
ともに学ぶプロジェクト
障がいの有無によらず共に学ぶために

2016年度

ARROWS Tab Q506/ME
Mono-Coto Innovation
Learning Community Hub

2014年度

ARROWS Tabシリーズ
家族で楽しく安心して使えるタブレット
FUJITSU 文教ソリューション
K-12 特別支援 キッズタッチ

2013年度

子ども達に未来の学びを伝える、
新たな地域図書館ワークショップ
特別支援スマホアプリ
~子どもたちの生活・学習をサポートするスマートフォン用アプリケーション~
中学生が先生になる!
「被災地でのパソコン教室」

2012年度

津波で流出した写真の復元によって、人々の「絆」を蘇らせるプロジェクト ~未来に向かって羽ばたくための足場はここに。思い出の復元は故郷との絆の復元~
被災地との「絆」を持続的に深め、生きる勇気と元気を分かち合うプロジェクト ~リアルタイムで岩手と川崎の400kmをつなぎ、選手と子どもたちがエールを交換~
「みんなで学びあう授業」を支援するデジタル教材 ~クラス全員が発言、意見を共有する授業へと導く学校現場のICT活用~
Our Happy Planet Future School with FUJITSU VISION DESIGN 〜ビジョンを構築し自律的に「生きる力」を養成する学びのデザイン(学校と地域における学びのデザイン)〜

2011年度

子どもの成長へ貢献するセルフレジ
~イオンと富士通が一緒につくったセルフ チェックアウトシステム~
わくわくデザインメソッド
~「こどものために」は「みんなのために」~
展示会における子どもを中心とした“ユニバーサルデザインメソッド”の開発・検証

2010年度

子ども達とデザイナーが学びあう創造性
開発プロジェクト
発達障がいや知的障がいのある子どもたちを、
身近なICT機器でいつでもどこでもサポート!

2009年度

カラーアテンダント
地域資源共有型図書館システム
(小中高学校向け)LB@SCHOOL
子どもたちが人と社会の関係性を
発見するプログラム

2008年度

キッズケータイ F0801i
子ども向けユニバーサルデザイン/ペルソナマーケティングの
実践 富士通 キッズコンテンツ作成ハンドブック

2007年度

キッズタッチシリーズ
デジタルドラゼミと手書き認識技術
ウェブ・アクセシビリティ支援ツール
「WebUD」
登下校お知らせサービス
ページの先頭へ