事業部門の変革を実践する
ビジネスデザイン部

Our Mission
各業種ソリューションにおいて、事業の立ち上げからサポートまで一貫して事業部門の変革を実践するのが、ビジネスデザイン部のミッションです。
ビジネスデザインやUI/UXデザイン、空間デザインなど、多様なスキルをもったデザイナーが在籍しています。各プロセスに人間中心の視点を組み込み、事業部門とともに競争力のある商品を創ります。

Member
有澤 寛則
2010年新卒入社
京都工芸繊維大学院 デザイン経営工学専攻修了
富士通でデザイナーとして働くことの魅力
- 1つの会社にいながら色々な業種のお客様やビジネスに関われること
- ビジネス規模が大きく、仕事が社会を良くすることに直結すること
- デザイナーが関われる領域が広く、SEや営業、お客様と共にビジネスを創り上げていくところに関与できること
今携わっている仕事
- 製造業向けのソリューションCOLMINAについて、製品のUI/UXデザイン支援や個別のお客様商談、プロモーション戦略検討など
ある日のスケジュール
- 08:30
- メールのチェックとデザイン関連の情報収集
- 09:00
- 朝の雑談会
雑談も大事
終日リモートワーク化してからは、普段の仕事で関わらないメンバーとのコミュニケーションを心がけています。
この日はパパデザイナーの先輩達と子育てについて雑談しました。
- 10:00
- 青果卸会社様へのヒアリング準備
仕事はチームで一緒に
基本的にmiroとTeamsを使っています。
農業関連の新規事業検討にあたって青果卸会社様へのヒアリング設計をチームメンバーで一緒に議論しながら作っていました。
- 12:00
- お昼休み
- 13:00
- ECサイトのデザインレビュー
- 15:00
- おやつタイム&子どもとのふれ合い
子育てとリモートワークの相性◎
0歳児の子どもがいるのですが、オムツを替えたりあやしたり、急な子どもの対応でもすぐに駆けつけて対応できます。
子育て世帯には今の働き方との相性が良いと実感しています。
- 新規サービスのプロモーション戦略検討
- 17:00
- 夕方の雑談会
- 21:00
- 先輩後輩とゲーム
社内のサークル活動が活発
子どもを寝かしつけた後、会社の先輩後輩とオンラインゲームで遊んだりします。
コロナ禍になる前は、定期的に会社内でテニス大会やゲーム大会が開催されたりと、社内のサークル活動が盛んでした。