SPARC/Solaris 探検隊
第12回:DVDドライブを使いこなそう!

2014年3月11日


 

SPARC M10-1はUSBポートを使用してDVDドライブをつなぐことにより、OS(Oracle Solaris)をインストールして、Solarisを起動させることができます。

それではSPARC M10-1に、「DVDドライブ」をつないでみましょう。

DVDドライブの接続

DVDドライブとDVDメディアを準備!

まずは、SPARC M10-1につなぐDVDドライブとDVDのメディアを用意します。
今回は、Solaris 11.1(SPARC版)のインストーラDVDを用意しました。

SPARC M10-1に接続!

早速、SPARC M10-1にDVDドライブをつないで、Solaris 11.1のDVDメディアを挿入してみましょう。
ここでは事前にSPARC M10-1を停止(電源断)した状態で、DVDドライブを接続します。

SPARC M10-1には筐体の前面と背面にUSBポートが1つずつ、計2つあるのですが、今回は前面のポートを使って接続しました。

Solarisの起動&インストール!

SPARC M10を起動!

DVDドライブを接続したら、前回と同じようにXSCFでSPARC M10を起動してみましょう。

XSCF##morethan## poweron -p0
PPAR-IDs to power on :00
Continue? [y|n] :y
00 : Powering on

*Note*
 This command only issues the instruction to power-on.
 The result of the instruction can be checked by the "showpparprogress".

次に、サーバ本体へコンソール接続してみましょう。
起動が完了していれば、okプロンプトが表示されます。

XSCF##morethan## console -p0

Console contents may be logged.
Connect to PPAR-ID 0?[y|n] :y

{0} ok

ここで、okプロンプトとOBPについて、簡単に説明しておきます。
コンピュータを使用するためには、サーバ本体(ハードウェア)の起動だけでなく、OS(ソフトウェア)も起動させる必要があることを以前お話しましたね。

つまり、下のような進め方でサーバを操作する必要があります。

① 電源ケーブルをつなぐ!

② サーバ本体を起動させる!

③ OSを起動させる!

XSCFのpoweronコマンドは上記の②にあたる操作ですね。
poweronコマンドによって、本体内部にたくさん電気が流れたり、ファンが高速で回転したりして、サーバ本体の起動が始まります。

サーバ本体の起動が完了したら、コンソール画面には"ok"と書かれたプロンプト(コマンド入力の受付記号)が表示されます。
この環境はパソコンのBIOSに似たようなもので、OBP(Open Boot Prom)と呼ばれます。
OBPではOS起動前の準備として、Solarisがインストールされているディスクの選択や、周辺機器の情報の確認など、BIOSと同じようなことができるのです。

okプロンプトが表示されている状態で"boot"とコマンドを入力すると、③のOSの起動を実行することができます。

DVDでSolarisを起動!

それでは、OBP環境からDVDメディアを使って、Solarisを起動させてみましょう。
その前に、SPARC M10-1が認識しているデバイスを、show-devsコマンドで確認します。

{0} ok show-devs
/pci-performance-counters@8100
/pci-performance-counters@8000
/pci@8100
~(省略)~

/pci@8000/pci@4/pci@0/pci@2/pci@0
/pci@8000/pci@4/pci@0/pci@2/pci@0/usb@4,1
/pci@8000/pci@4/pci@0/pci@2/pci@0/usb@4
/pci@8000/pci@4/pci@0/pci@2/pci@0/usb@4,1/cdrom@2
/pci@8000/pci@4/pci@0/pci@2/pci@0/usb@4,1/cdrom@2/disk

~(省略)~

正しくDVDドライブ・DVDメディアが認識されていれば、赤字で示したようなデバイスパスが表示されます。

bootコマンドを使用してSolarisを起動させますが、DVDメディアから起動させる場合は、cdromオプションを指定します。

{0} ok boot cdrom
Boot device: /pci@8000/pci@4/pci@0/pci@2/pci@0/usb@4,1/cdrom@2/disk@0  File and args:
NOTICE: skipping unsupported token: fjorclnum
SunOS Release 5.11 Version 11.1 64-bit
Copyright (c) 1983, 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Remounting root read/write
~(省略)~

数分待つとDVDブートが完了し、キーボードや言語の選択画面が表示されます。
その後、以下のようなインストール画面が表示されます。

この後は対話形式によって、IPアドレスやホスト名・時刻などの設定をして、Solarisをインストールすることができます。
ここではそれらの操作は省略しますが、興味がある方は以下のシミュレータにアクセスしてみてください。なんとWeb上でSolarisのインストールを体験することができます!

Oracle Solaris 11を使ってみよう(実践編)

Solaris 11でDVDを使おう

自動でマウント!

ここからはSolaris 11におけるDVDの使い方をお話していきます。
ほとんどの場合、Solarisは自動でDVDをマウントしてくれます。df(1M)コマンドでマウントの情報を確認してみましょう。

# df -h
Filesystem             Size   Used  Available Capacity  Mounted on
rpool/ROOT/solaris     547G   4.7G       498G     1%    /
/devices                 0K     0K         0K     0%    /devices
/dev                     0K     0K         0K     0%    /dev
rpool                  547G    73K       498G     1%    /rpool
~(省略)~
/dev/dsk/c8t0d0s2   678M  678M        0K  100%   /media/Oracle_Solaris-11_1-Text-SPARC

# ls /media/Oracle_Solaris-11_1-Text-SPARC
bin               home              reconfigure       system
boot              jack              root              tmp
dev               mnt               sbin
devices           platform          solaris.zlib
export            proc              solarismisc.zlib

"/media"ディレクトリに、Solaris 11.1のDVDが自動マウントされていますね。
Solaris 10以前は"/cdrom" ディレクトリに自動マウントされていましたが、Solaris 11で"/media"に変更されました。
しかし、/cdromが使えなくなったわけではありません。

# ls -l /cdrom/
total 4
lrwxrwxrwx   1 root     root          32 Feb 25 11:35 cdrom0 -##morethan## ./oracle_solaris-11_1-text-sparc
drwxr-xr-x   2 root     root           3 Feb 25 11:35 oracle_solaris-11_1-text-sparc

# ls -l /cdrom/oracle_solaris-11_1-text-sparc/
total 1
lrwxrwxrwx   1 root     root          37 Feb 25 11:35  s2 -##morethan## /media/Oracle_Solaris-11_1-Text-SPARC

/cdromの配下に、/mediaのシンボリックリンクが作成されているため、/cdromからもDVDの中身を見ることができます。

ちなみに、Solaris 11におけるDVDやCD,USBメモリなどの自動マウントは、"rmvolmgr"というサービスが行っています。Solaris 10で同様の処理を実行していた、voldデーモンは廃止されています。

# svcs rmvolmgr
STATE          STIME    FMRI
online         18:15:59 svc:/system/filesystem/rmvolmgr:default

手動でマウント!

Solarisをシングルユーザモードで起動したときなど、rmvolmgrサービスが動作していない時は、自分でDVDをマウントする必要があります。早速やってみましょう。
まずは、DVDメディアのデバイスファイル(/dev/dsk/c*d*t*s0)を確認します。

# iostat -En
c0t5000039498005784d0 Soft Errors: 0 Hard Errors: 0 Transport Errors: 0
Vendor: TOSHIBA  Product: MBF2600RC        Revision: 3706 Serial No: EA25PD200B4N
Size: 600.13GB  ##lessthan##600127266816 bytes##morethan##
~(省略)~

c8t0d0           Soft Errors: 0 Hard Errors: 0 Transport Errors: 0
Vendor: Optiarc  Product: DVD RW AD-7760H  Revision: 1.U0 Serial No:
Size: 0.71GB  ##lessthan##711372800 bytes##morethan##
Media Error: 0 Device Not Ready: 0 No Device: 0 Recoverable: 0
Illegal Request: 0 Predictive Failure Analysis: 0

デバイスファイルの確認には、/devices 配下のファイルを確認したり、cdrw(1M)コマンドを実行するなどの方法もありますが、ここではiostat(1M)コマンドを使用してみました。

それではマウントしてみましょう。自動マウントと同様に、/mediaをマウント先のディレクトリに指定します。

# mount -F hsfs /dev/dsk/c8t0d0s0 /media
# ls /media

bin               home              reconfigure       system
boot              jack              root              tmp
dev               mnt               sbin
devices           platform          solaris.zlib
export            proc              solarismisc.zlib

マウントができました。この辺りの操作はSolaris 10と変わっていないので、ご存知の方も多いかもしれませんね。

Solaris起動中のDVDドライブ取り付け&取り外し

SPARC M10は電源断の状態だけでなく、Solarisが起動しているときも、DVDドライブを取り付ける・取り外すことができます。

取り付ける場合は、特別な操作は必要ありません。
リムーバブルメディアを管理しているサービス"hal"が起動していれば、DVDドライブを接続するだけですぐにDVDが認識され、自動マウントも実行されます。

# svcs hal
STATE          STIME    FMRI
online        17:58:51 svc:/system/hal:default

しかし、取り外す場合は少しだけ注意が必要です。
今からDVDドライブを取り外してみましょう。
まずは、ejectコマンドでDVDメディアをDVDドライブから取り外します。

# eject cdrom
cdrom /dev/dsk/c8t0d0s2 ejected

次に、halを停止させます。

# svcadm disable hal
# svcs hal

STATE          STIME    FMRI
disabled      18:18:25 svc:/system/hal:default

今度はcfgadm(1M)コマンドを使用して、Solarisからデバイスの切り離しを行います。
まずはUSBポートに接続したデバイスを確認してみます。

# cfgadm -al
Ap_Id                          Type         Receptacle   Occupant     Condition
c2                             scsi-sas     connected    configured   unknown
c2::es/ses0                    ESI          connected    configured   unknown
c2::smp/expd0                  smp          connected    configured   unknown
c2::w5000039498005786,0        disk-path    connected    configured   unknown
c2::w50000394980055ea,0        disk-path    connected    configured   unknown
c3                             scsi-sas     connected    unconfigured unknown
usb0/1                         unknown      empty        unconfigured ok
usb0/2                         unknown      empty        unconfigured ok
usb0/3                         unknown      empty        unconfigured ok
usb1/1                         unknown      empty        unconfigured ok
usb1/2                     usb-cdrom  connected   configured ok
usb1/3                         unknown      empty        unconfigured ok

"usb1/2"のTypeの項目に"usb-cdrom"と表示されていますね。
今からこのデバイスを切り離します。

# cfgadm -c unconfigure usb1/2
Unconfigure the device: /devices/pci@8000/pci@4/pci@0/pci@2/pci@0/usb@4,1:2
This operation will suspend activity on the USB device
Continue (yes/no)? yes
# cfgadm -al | grep usb1/2

usb1/2                         usb-cdrom    connected     unconfigured ok

左から4番目のOccupantの表示が"configured"から"unconfigured"に変わっていれば、OKです!これでSPARC M10本体からUSBケーブルを抜いて、DVDドライブを取り外しましょう。

DVDドライブを取り外した後は、halを元通り起動しておきます。

# svcadm enable hal

これで取り外しが終わりました。

いかがでしょうか。
これだけ覚えれば、SPARC M10でラクラクDVDドライブを使えます!


応援メッセージはtwitterにて、ハッシュタグ #fjsparc  までお願いします。