安定処理が必須の基幹系システム カギを握る「リソース専有型」の活用法

デジタルトランスフォーメーション(DX)に向け、実験的な利用や情報系システムの移行先から、基幹システムの稼働基盤へ..。クラウドの適用領域は、ここ数年で一気に拡大してきた。そもそも、人手不足が進行するこれからの時代、運用保守コストが高いレガシーシステムを保有し続けることは得策とは言い難い。基幹系システムのクラウドシフトは、情報システム部門にとって今後、避けて通れないミッションとなるだろう。大きな懸念点であった安定性も、ビジネスの要求を満たす環境が登場しつつある。具体的なサービスについて紹介する。

柔軟性、運用管理性と「安定性」の両立をどう図るか

DXの取り組みが広がるにつれ、加速しつつあるクラウドシフト。日本でも多くの企業が、コミュニケーション基盤やファイル共有、情報系システムなどのクラウド化を実施している。

そして現在、その動きはいよいよ基幹系などのミッションクリティカルなシステムへ波及しつつある。複雑化・肥大化し、ビジネスのボトルネックになるレガシーシステムから脱却する手段として、パブリッククラウドの活用に着目する企業が増えているのだ。実際、基幹系システムのクラウド移行を成功させる国内企業も次々登場。今後もその数は急増していくはずだ。

しかし、パブリッククラウドが、ミッションクリティカルなシステムを移行する先として本当にふさわしいのかについては、まだ半信半疑の情報システム担当者も少なくないだろう。不安要因の1つは、「常に安定したパフォーマンスを発揮できるのか」という点にある。

例えば、パブリッククラウド(IaaS)は、仮想マシンレベルでは他のシステムと分離されているとはいえ、基盤になる物理リソースは共有されているケースが一般的だ。そのため、他のテナントでリソース消費量が急増した場合、自社の仮想マシンに影響が及ぶ可能性がある。

オンラインの処理がスローダウンすれば、当然ながら業務に遅延が発生する。また、仮にスローダウンが起きるのがビジネスタイム外でも、夜間のバッチ処理と重なってしまえば、翌日の業務開始までに必要なデータが揃わないといったことが起こり得るだろう。加えて、パフォーマンスが悪化した場合の原因究明が難しいことも、クラウドならではの問題といえる。

PoCなどで一時的に使われる仮想マシンなら、これらの問題はさほど気にしなくて済む。だが基幹系システムの場合、わずかな遅延や停止がビジネスの損失に直結する。クラウドの強みである柔軟性やコストパフォーマンス、運用管理性と、基幹系システムに必須の安定性。これらを両立するには、いったいどうすればよいのだろうか。

続きは、以下の資料よりご覧いただけます

ホワイトペーパー「安定処理が必須の基幹系システムカギを握る『リソース専有型』の活用法」をダウンロード

収録内容

  • 柔軟性、運用管理性と「安定性」の両立をどう図るか
  • 基幹系システムに適したリソース専有モデルを用意
  • ビジネス要件や目的に応じて選択・組み合わせが可能
  • 基幹系のクラウドシフトは、もはや不安なものではない

(注)資料のダウンロードにあたり、簡単な登録が必要です。

FUJITSU Hybrid IT Service に関するお問い合わせ・ご相談

ページの先頭へ