ハイブリッドIT環境の最適運用を強力に支援する 「プレフィックス型運用サービス」

IT基盤のハイブリッド化は、企業のデジタル変革(DX)推進の礎となるものだ。しかし、クラウド活用が加速するに伴いIT基盤の運用は複雑化の一途を遂げ、IT担当者の負担もますます増加している。そうした課題を解決し企業のDXを運用の側面から支援するのが、パッケージ型のセットメニューで提供する「プレフィックス型運用サービス」だ。
「サービスレベル」「セキュリティ」を評価軸に複数のクラウドを選択、組み合わせてハイブリッド化を推進
DXの推進は、業種業界や規模を問わず、多くの企業において取り組むべき課題となっている。直近では、新型コロナウイルスの感染拡大防止も新たな動機となって、DXに向けた動きはさらに急加速している。
そうした取り組みの中でも、とりわけ大きな潮流として企業のIT基盤の変革を促進させているのがクラウド活用だ。基幹業務系システムのクラウド移行も積極的に進められているが、今後は、パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミスといった多種多様なインフラを要件に応じて適材適所で使い分ける、ハイブリッド/マルチクラウドが本格化していくことが予想される。
では、自社にとって最適なクラウド基盤を選定するにあたって、考えなければならないポイントは何か。富士通は、業務システムが求める「サービスレベル」と「セキュリティ」といった要件に加え、クラウドの仕様や制約、性能要求への対応の可否を考慮し、クラウド基盤を選定していくことが重要であると考える。例えば、ある程度の可用性やセキュリティレベルの確保で十分なシステムであればシングル構成のパブリッククラウド、高可用性及び高セキュリティが求められるシステムなら、データセンターに専有のプライベートクラウド環境を構築する等、先に述べた指針に基づいてクラウド基盤を選定し、組み合わせて利用することで、最適なハイブリッドクラウド環境の構築・運用が可能となる。
続きは、以下の資料よりご覧いただけます
ホワイトペーパー「ハイブリッドIT環境の最適運用を強力に支援する 『プレフィックス型運用サービス』」をダウンロード
収録内容
- 「サービスレベル」「セキュリティ」を評価軸に複数のクラウドを選択、組み合わせてハイブリッド化を推進
- 多種多様なクラウド活用ニーズに対応するサービスラインナップを用意
- 「プレフィックス型運用サービス」により複雑化するクラウド運用を強力にサポート
(注)資料のダウンロードにあたり、簡単な登録が必要です。
FUJITSU Hybrid IT Service に関するお問い合わせ・ご相談
-
富士通コンタクトライン(総合窓口)
0120-933-200(通話無料)受付時間:平日9時~17時30分 (土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)
- Webでのお問い合わせ
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。