ハードウェア運用・管理の負荷から解放 パブリッククラウドを「完全専有環境」で利用可能に

IT基盤の完全クラウド化を検討する企業が増え、今はオンプレミスからクラウド移行の過渡期である。しかし、セキュリティポリシー上の理由などからプライベートクラウドを採用したり従来のオンプレミスの仕組みを維持したりする企業も多い。本ホワイトペーパーでは、プライベートクラウドと同等の機密性や安全性を確保しながら、パブリッククラウドのメリットを享受しDXに必要な柔軟性の高い基盤を手に入れる「FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud」のソリューションを解説する。

オンプレミスで避けられない運用管理の負担

2018年6月に政府が発表した「クラウド・バイ・デフォルト原則」により、民間企業でもデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速に向け、IT基盤をクラウドに完全に移行しようとする動きが活発化している。もちろん、すべてのシステムをパブリッククラウドへ移行することは難しいため、多くの企業がオンプレミスとクラウドが混在するハイブリッド環境で業務システムを稼働させている。

パブリッククラウドへの完全移行が難しい背景には、既存のシステムを改修する手間も要因の1つとして挙げられるが、セキュリティやガバナンスの観点からデータを社外に出せない企業も少なくない。またパブリッククラウドでは、同一の基盤を複数社で共有して利用するという形態上、利用の仕方によってはシステムのパフォーマンスやネットワーク帯域にも不安が残る。パブリッククラウドは物理運用から解放されるメリットはあるものの、やはりそれ以外の面で留意しなければならないポイントは多い。

こうした理由から一部のシステムを従来のアーキテクチャのまま残したり、またプライベートクラウドを構築したりして運用する企業も少なくない。この場合、セキュリティを含めて自社のポリシーに沿ったシステム環境を構築できるメリットは得られる。一方で、物理サーバなどのハードウェアの運用管理の問題がどうしても残ることに加え、サーバ、ストレージ、ネットワークなどを数年おきに必ずリプレースしなければならない。

新環境のサイジングや選定・調達期間を考慮すると準備を含め、リプレースには1年以上の期間が必要であり、そのコストや労力は決して無視できない。

こうした課題は一般企業だけでなく、IT事業者でも顕著だろう。例えばホスティングサービス事業者、データセンター事業者のように、何千台という単位で物理サーバを保有する事業者は、機器の故障対応などでほぼ毎日のようにメンテナンス作業を強いられている。

続きは、以下の資料よりご覧いただけます

ホワイトペーパー「ハードウェア運用・管理の負荷から解放 パブリッククラウドを『完全専有環境』で利用可能に」をダウンロード

収録内容

  • オンプレミスで避けられない運用管理の負担
  • パブリッククラウドの利便性を完全専有のクラウド環境で実現
  • 物理的な運用・保守作業を省力化し、より高度な業務へシフトさせる
  • 既存環境の移行も容易。シームレスなハイブリッド環境を実現

(注)資料のダウンロードにあたり、簡単な登録が必要です。

FUJITSU Hybrid IT Service に関するお問い合わせ・ご相談

ページの先頭へ