Fujitsu Mainframe GS21
に関するお知らせ
製品
-
富士通メインフレームに関する約束
今後も安心して永きにわたり富士通メインフレームをお使いいただくための約束、およびロードマップを掲載しています。 -
ハードウェア
富士通メインフレーム、および関連製品をご紹介します
ソリューション
- ソリューション
富士通メインフレームを中核とした情報システムに対し、当社が提案するソリューションをご紹介します。 -
ソリューションご説明会の実施
ご覧になるには会員登録が必要です
会員のお客様には、ご要望に応じて、お客様先や富士通施設、Web会議等でソリューション等のご説明を行います。
カタログ・技術資料
- カタログ
-
ドキュメントサービス
ご覧になるには会員登録が必要です
ソフトウェア製品マニュアル、ソフトウェア説明書、修正情報等を公開しています。
Fujitsu Mainframe GS21
を知る
GS21のデータ資産 活用術 ~Remote Access eXtensionの魅力~
はじめに
富士通フォーラム2012東京
富士通フォーラム2012東京セミナーでもご紹介しましたように、富士通は、お客様とともに、お客様のICTをより良くすることで、お客様のビジネス革新をお手伝いしたいと考えております。そして、富士通メインフレームをお使いのお客様におかれましても、ビジネスの成長に貢献できるよう、今後もエンハンスを継続してまいります。
富士通メインフレーム(GS21シリーズ/PRIMEFORCE)は、その高信頼・高性能・堅牢性に対して変わることなく高い評価をいただき、多くのお客様に継続利用されています。富士通メインフレームを継続する意向のお客様はもちろん、オープン化を検討中のお客様にも、安心してメインフレームを維持・稼動できるようサポートすることが富士通の社会的責任と考えます。
第1話 GS21のデータ資産の活用術
メインフレーム(GS21シリーズ/PRIMEFORCE)の現況と今後の方向性を考えながら、新製品のRemote Access eXtension について、わかりやすく解説していきたいと思います。
では、新人のJさんと先輩のFさんお二人に登場いただいて、お話しを進めてもらいましょう。
![]() Fさん |
『こんにちは、入社以来10数年メインフレームに携わってきました、Fです。』 |
![]() Jさん |
『こんにちは、富士通メインフレームの情報発信を担当して4ヶ月になる新人のJです。よろしくお願いします。
先日行われた富士通フォーラム2012のセミナーで、オープン環境からのGS21資産活用を勉強してきました。その中で、新製品のRemote Access eXtensionというソフトウェアが気になったので、先輩にいろいろ教えていただきたいんです。 でもその前に、富士通メインフレームの現況ってどうなってるんですか?』 |
![]() Fさん |
『富士通メインフレームは、今でも高信頼・高性能・堅牢性に対して高い評価を得ているから、社会システムを支えている重要なインフラだよ。
セミナーでも話があったと思うけど、メインフレームの使われ方も利用目的に合わせて変化してきているよ。 例えば・・・、本をネット注文して配達してもらうこととかあるでしょ。あれもJさんにはなじみのWebの画面からの注文だけど、そのバックには在庫とか配送とかの処理がメインフレーム上で動いている。そのために、これまでも、アプリケーション連携やデータ連携などの対応をしてきたけど、やっぱりメインフレームの専門知識が必要で、技術者頼りになっているところが大きいんだ。』 |
![]() Jさん |
『そうなると、専門の技術者を確保しないといけないですね。でもお客様は、一般的な知識があれば誰でも使えるようにしてほしいと思ってるかもしれないし、例えばですけどスマホから使いたいっていう方もいるかもしれないですよね。』 |
![]() Fさん |
『そう、そのとおり!そういった要望に応えるなど、フロントとのシームレスな連携が必要なんだよ。
そこで、リモートアクセス方式というものを使うんだ! リモートアクセス方式はGS21のDBをオープン環境から直接アクセスすることで、リアルタイムにデータを活用することができるんだよ。そしてさらに、メインフレームの新規アプリ開発が不要だから、オープンでGS21のDBを使った新しい業務を構築できるってところが大きなメリットなんだ!』 |
![]() Jさん |
『なるほど!このメリットを活かすと、技術者不足をシステムの機能で補えるし、お客様のニーズに応えることができる!ということですね。でもその仕組みってどうなってるんですか?わかりやすく教えてください。』 |
![]() Fさん |
『じゃあ、ごく手短にね。
GS21にはNDB, VSAM, RDBなどいろいろなタイプのDBがあるんだけど、どれも同じ方法で標準のノウハウで使えるようにするってこと。もちろん、DBアクセスロジックはそのまま使うんだ。そうすると、オープンのスキルだけで、GS21のデータ資産を活用する新規業務を開発できるようになるんだよ。画期的だろ。』 |
![]() Jさん |
『はい!確かに!』 |
![]() Fさん |
『さあそこで、この考えに基づいて新たに登場したのが「Remote Access eXtension(RAX)」なんだ!
RAXは、SQLのノウハウで全てのGS21のデータ資産を活用できるんだよ。 だからメインフレームの専門知識がなくても、柔軟に、迅速に、GS21のデータ資産を活用した新規業務の構築が実現するというわけさ。』 |
![]() Jさん |
『RAXっていいですねー。
メインフレームを使っているお客様に、ぜひ使っていただきたいですね! あ、すいません。ところで、そのSQLっていうのは…』 |
![]() Fさん |
『じゃあ今日はここまでにして、次回は、オープン技術者にもメインフレームのDB活用を可能にするSQLインタフェースについて説明しよう。』 |
製品情報
-
Remote Access eXtension
~GS21データ資産を活用する基幹オンライン業務のオープン環境での構築を支援~
富士通メインフレームに関するお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
-
富士通コンタクトライン(総合窓口)
0120-933-200(通話無料)受付時間 9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)