
多様性のある働き方を実現する仕組み
従来から働き方改革に積極的に取り組んでいた富士通エフサス。そのため、コロナ禍で全国的に働き方が見直された際も、スムーズにテレワークに移行することができました。さらに、多様性のある働き方を尊重し続けていくために、富士通グループ全体としてもWork Life Shiftを宣言。常に社員のみなさまにとって働きやすい環境を目指しています。
「最適な働き方の実現=Smart Working」「オフィスのあり方の見直し=Borderless Office」「社内カルチャーの変革=Culture Change」といった3つの観点から、これからの時代に対応した最先端の働き方を追求していきます。

フレックス勤務制度からコアタイムを撤廃することで、より一層柔軟な働き方を実現。さらにテレワーク勤務時の通信費、光熱費に充てられる手当を支給するなど、自由で最適な働き方をサポートしています。

全国にあるオフィスを業務や個人のワークスタイルに合わせて選択できる職場へ。主要拠点に設置する「Hub Office」、会議などに使いやすい「Satellite Office」、駅付近に多数設置し止まり木として利用する「Home & Shared Office」から自由に選択し、働くことができる環境に順次見直し、勤務する場所に縛られない働き方とそれを支えるオフィスを実現します。

社員の高い自律性を尊重する社内カルチャーを醸成。所属長との1on1ミーティングを通した成長支援と、すでに幹部社員から導入が始まっているジョブ型人事制度、さらには心身の健康面への様々なサポートの取り組みなど、社員一人ひとりが自分らしく働くことができる環境を整備しています。
クローズアップ
障がいと共に働ける環境づくり
富士通エフサスでは、誰もが能力を最大限に発揮できる組織づくりを推進しています。
配慮はするが遠慮はしない。それが富士通グループの文化です。
ダイバーシティ&インクルージョン
富士通エフサスは、社員一人ひとりが持つ多様性が「未来につながる価値創造の源」と考えています。
詳細については、下記のリンクからご覧いただけます。
社員の声
Work Life Shiftを推進する富士通エフサス。社員たちは、どのようにこの仕組みを活用しているのでしょうか。新入社員や子育て中の社員、営業やエンジニアの社員など様々な立場の社員に聞きました。
2020年入社 男性
カスタマーエンジニア
(導入展開・保守)
オンラインでも、
同期とのつながりを
身近に感じられる場がある。
2020年入社 女性
インフラエンジニア
(設計・構築)
先輩たちに支えられて
チームの一員としての
自覚が芽生えた。
2016年入社 女性
子育て中の社員
制度とチームの力で
育休復帰後も私らしく働ける。
2015年入社 女性
ビジネスプロデューサー
(技術営業)
働きたい時間・場所で
自分らしく働く。
2015年入社 男性
インフラエンジニア
(設計・構築)
仕事とプライベート、
メリハリのある日々を送る。
2006年入社 男性
インフラエンジニア
(設計・構築)
テレワークだからこそ、
コミュニケーションや
自分らしいペース配分が
大切になる。
2009年入社 男性
インフラエンジニア
(運用設計・運用サービス)
試行錯誤の末、たどり着いた
新しい時代の心地よい働き方。
2012年入社 男性
インフラエンジニア
(運用設計・運用サービス)
テレワークの浸透で
働き方だけでなく、意識の改革も進んでいる。
2007年入社 男性
カスタマーエンジニア
(導入展開・保守)
ウイルス感染リスクを最小限に。
安心して働ける環境が
ここにある。
2013年入社 女性
テクニカルサポート
Work Life Shiftで
子どもとの
大切な時間も
確保できるように。
2013年入社 男性
テクニカルサポート
興味・関心に忠実に。
それが自分らしい働き方。
2020年入社 男性
カスタマーエンジニア
(導入展開・保守)
Q1
現在のお仕事内容を教えてください。
構築・開発されたシステムやアプリケーションを、お客様が利用できるように導入、サポート、または保守対応を行ってます。システムを利用できる「当たり前」を守り、支えている仕事です。
Q2
コロナ禍における新人研修で、どのようなことを感じたか教えてください。
「入社しても同期で語り合う場がないのでは」と心配していましたが、研修期間中はリモートでコミュニケーションをとる機会が何度も用意されました。直接会うことはなくとも多くの「話す」機会に恵まれ、配属後の現在も同期との絆は続いています。
Q3
社内でのコミュニケーションはどのようにして行われていますか。またその感想を教えてください。
コロナ禍においても大きな変化は感じていません。週1回の情報共有会を開催したり、上司との1on1ミーティングを定期的に行ったり、各部署で工夫がされています。わざわざ先輩に聞くほどでもないちょっとした疑問点は、同期に聞くなどして解決しています。
Q4
コロナ禍において、どのようにして仕事を進めていますか。
私が所属するデータセンターでは、多くのお客様システムが稼働しています。システムに障害が発生したときに迅速に対応しなければならないという業務の性質上、出社が基本です。研修はオンライン講義に変更となり残念ですが、講師の方がしっかりフォローしてくださるので不自由を感じたことはありません。
2020年入社 女性
インフラエンジニア
(設計・構築)
Q1
現在のお仕事内容を教えてください。
システムの提案や設計、構築、運用まで、幅広い業務を行っています。私の主な担当は、システムの基盤となるサーバーの構築や運用です。設計書や手順書を作成したり、お客様先へ訪問して実際に作業を行うこともあります。
Q2
コロナ禍における新人研修で、どのようなことを感じたか教えてください。
当初は同期と仲良くなれるのか、研修を1人で乗り切ることができるのか、心配でした。しかし実際には、毎日クラスミーティングの時間が設けられており、分からない点は助け合いながら親交を深めることができました。また、寮生活なのでプライベートでも同期との絆を深めています。
Q3
社内でのコミュニケーションはどのようにして行われていますか。またその感想を教えてください。
新型コロナの感染状況が落ち着いていたときには、週3日出勤してトレーナーから直接業務を教えていただきました。他のチームメンバーとも15分程度のオンライン面談を実施したり、電話やチャットで業務内容を確認したりすることで、関係性を築くことができています。
Q4
コロナ禍において、どのようにして仕事を進めていますか。
基本的にはテレワークで、お客様先で作業がある場合のみ出勤するスタイル。朝のオンラインチーム会にてその日のスケジュールを宣言し、先輩方にタスクを確認していただき1日がスタートします。案件全体のスケジュールは別途管理表を作成し、トレーナーと共有しながらタスクを進めています。
2016年入社 女性
子育て中の社員
Q1
現在のお仕事内容を教えてください。
お客様が抱える課題の洗い出しからICT関連の新サービス提案まで幅広い仕事に従事。様々なITツールを用いて、アンケートデータの収集・分析・予測などを行い、それに伴う打ち合わせ、資料作成などを行っています。エンジニアとして顧客対応範囲を広げられるよう、スキルアップは欠かせません。
Q2
出産・育児にあたり、どのような制度を活用しましたか。
産休育休はもちろん、妊婦検診の際には通院休暇を利用。育休からの復帰後は、保育園からの急な呼び出しがあっても対応できるように、テレワーク+フレックス勤務制度を活用しています。貴重な有給休暇を使わなくても育児と仕事を両立できるので助かりますね。
Q3
育児中の仕事に対して、周囲の方とはどのような連携をしていますか。
私のチームでは、属人的な業務を減らし、1つのプロジェクトに対して必ず複数名で対応する体制を整えています。子どもの体調不良で突然休むことになっても、上司やリーダーに相談すれば、すぐに役割分担や期限などを調整してくれるのでとてもありがたいです。
Q4
育児とキャリアの両立に関して感じていることを教えてください。
時短勤務も選択できるのですが、テレワークやフレックス勤務制度が充実してきたことで、私のように育休復帰後もフルタイムで勤務できる環境が整ってきています。これも、保育園のお迎え時間を避けて打ち合わせ時間を設定するなど、職場の配慮があってこそ。優先順位やメリハリをつけながら自分らしいスタイルを確立していこうと思います。
2015年入社 女性
ビジネスプロデューサー
(技術営業)
Q1
現在のお仕事内容を教えてください。
私の部署は、クラウドビジネスのさらなる推進、そして今後のITインフラサービスの事業方針・計画・戦略の策定を担うチーム。当社のビジネスの方向性を示す重要な役目でもあります。業界の様々なパートナー企業と連携しながら、ビジネスを動かす手応えを実感する毎日です。
Q2
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftで仕事の進め方にどのような変化が起きましたか。
テレワークの環境が整備されたり、何時から何時までは働かないといけないというコアタイムも撤廃された結果、自分が働きたい時間・場所で働けるようになりました。平日しか窓口が開いていない銀行や病院などの用事も済ませることができています。
Q3
どのようにしてワークライフバランスを取っているか教えてください。
テレワークが基本となったことで、日中もペットに寂しい思いをさせず、一緒に過ごせる時間が増えてとても嬉しいです。また、通勤時間がなくなった分、料理や趣味に費やす時間が増えたのも良かったですね。
Q4
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftがどのくらい社内に浸透していると感じますか。
今は会議もほとんどオンライン。慣れてしまえば、違和感もなく、むしろ場所にとらわれずに仕事ができるのでとても歓迎されているように思います。また、離れて仕事をしているからこそ、チャットツールなどを用いて社内のメンバーと頻繁にコミュニケーションをとることを意識しています。
2015年入社 男性
インフラエンジニア
(設計・構築)
Q1
現在のお仕事内容を教えてください。
大学の附属病院にて、シンクライアントからゼロクライアントへの切り替えに伴うインフラ基盤の構築や端末の展開などを行っています。
Q2
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftで仕事の進め方にどのような変化が起きましたか。
私のような担当顧客のネットワークに接続する必要があるエンジニアは、業務の性質上なかなかテレワークが難しいケースもあります。一方で、トラブル対応で夜遅くまで業務が長引いた場合、翌日は昼から業務を開始するなど、フレックス勤務制度により柔軟な働き方が可能になりました。
Q3
どのようにしてワークライフバランスを取っているか教えてください。
仕事とプライベートのメリハリを意識しています。平日は仕事に集中し、休日は仕事から離れて自分の時間を満喫しています。
Q4
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftがどのくらい社内に浸透していると感じますか。
組織全体で残業時間に対する意識が高まり、早く退社するよう上司が促す場面も多くなってきました。職種やお客様によっては出勤しなくてはいけない場面もありますが、徐々にリモートワーク環境が社会全体に広がっていけばいいと考えています。
2006年入社 男性
インフラエンジニア
(設計・構築)
Q1
現在のお仕事内容を教えてください。
プロジェクトリーダーとして、お客様へのサーバーやクラウドの導入プロジェクトを担当。セキュリティ運用サービスの運用設計業務も行っています。
Q2
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftで仕事の進め方にどのような変化が起きましたか。
コロナ禍でテレワークが浸透。私が担当するプロジェクトでは、お客様も含めてプロジェクトメンバー全員がテレワークで対応しています。その代わり、進捗報告や課題報告など日々のコミュニケーションを大切にする意識は高まりました。
Q3
どのようにしてワークライフバランスを取っているか教えてください。
テレワークだと移動の制限がない分、見方を変えればいくらでも仕事ができてしまいます。だからこそ、主体的にワークライフバランスを取る意識が重要。自らの就業時間をしっかり管理・調整しながら、意識的に外の空気を吸ったり運動したりするように心掛けています。
Q4
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftがどのくらい社内に浸透していると感じますか。
富士通グループ全体でテレワークを推進しています。コロナ禍という状況もあり、社内への浸透も高いと感じています。
2009年入社 男性
インフラエンジニア
(運用設計・運用サービス)
Q1
現在のお仕事内容を教えてください。
お客様ごとにチームを編成し、オーダーメイドのサービスを設計・提供し、価値を感じていただく……そのようなサービスマネジメントが私の業務。お客様にとっての「お悩み相談窓口」と言ってもいいかもしれません。
Q2
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftで仕事の進め方にどのような変化が起きましたか。
テレワーク環境が整備され、在宅勤務が増えたので家族との接点が増えました。また、通勤時間が減った分、睡眠時間が増えているのも嬉しいところです。
Q3
どのようにしてワークライフバランスを取っているか教えてください。
在宅勤務を行うにあたり、仕事用のスペースを家の中に設置。子どもたちにも「スペース内に私がいるときは邪魔してはいけない」というルールをつくったところ、オンとオフを切り替えられるようになりました。
Q4
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftがどのくらい社内に浸透していると感じますか。
テレワークが推進されるようになってから、円滑なコミュニケーションや業務プロセスにおけるノウハウが急速に蓄積。コミュニケーション手法や業務プロセスも見直され、今では問題なく勤務できています。社内での浸透度合いはかなり高いと感じますね。
2012年入社 男性
インフラエンジニア
(運用設計・運用サービス)
Q1
現在のお仕事内容を教えてください。
LCMサービスセンターというところで、お客様のシステム運用サービスを提供しています。お客様の基幹業務を支えるために、100台以上のインフラ機器を維持管理することが主な業務です。10名ほどのチームのリーダーとしてメンバーと協力しながら、品質の管理・向上、商談力の強化に努めています。
Q2
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftで仕事の進め方にどのような変化が起きましたか。
テレワークが基本となり、出社するのは月5回程度。通勤時間がなくなって快適になりましたね。会議室の空きを気にせず会議を実施できるようになったのは良いところ。一方で、対面のコミュニケーションが減って寂しい気持ちもありますね。
Q3
どのようにしてワークライフバランスを取っているか教えてください。
仕事量をコントロールして、私生活とのバランスを取ることができるようになってきました。その分、家にいる時間が増えたので家事の割合は増えましたけどね。コロナ禍で機会は減ってしまいましたが、休日は友人や職場の先輩・後輩と食事をすることも。感染状況が落ち着いたら離れて暮らす両親にも顔を見せに行きたいです。
Q4
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftがどのくらい社内に浸透していると感じますか。
テレワークが主体になり、自身の業務や貢献を組織に分かりやすく伝える必要が出てきたため、以前と比べて働き方だけでなく意識にも大きな変化が生まれました。また、コミュニケーションツールの具体的な活用方法は会社全体でまだ模索中。完全に新しい働き方に適応するには、もう少し時間がかかりそうです。
2007年入社 男性
カスタマーエンジニア
(導入展開・保守)
Q1
現在のお仕事内容を教えてください。
IT機器の据え付けや調整、保守・メンテナンス……これら「フィールドサポート」という分野における改革・改善、企画立案、運用、制度の改革などを担当。グループ会社を含めた全国のフィールドサポート部門の組織フォーメーションについて企画を練り、推進することもあります。
Q2
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftで仕事の進め方にどのような変化が起きましたか。
打ち合わせについてはオンライン会議が主流になり、会議室の予約や準備・設営、資料の印刷などの作業が不要に。その結果、必要な業務に費やせる時間が増えました。
Q3
どのようにしてワークライフバランスを取っているか教えてください。
仕事に合わせて、就業時間をフレキシブルに調整して仕事と家庭のバランスを取っています。テレワークによって通勤する必要がなくなったため、ウイルス感染リスクが軽減されて家族を安心させることもできていますし、育児にも参加できる時間が増えました。
Q4
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftがどのくらい社内に浸透していると感じますか。
上司が率先してテレワークを実践することで、組織のメンバーも遠慮なくテレワークできる雰囲気がありますね。部署によっては、誰も出勤しないためフロア全体の電気が消されているところも。出社した場合でもフリーアドレスのため、社会的距離を保ちながら快適に働く環境が整備されています。
2013年入社 女性
テクニカルサポート
Q1
現在のお仕事内容を教えてください。
LCMサービスセンターでお客様のシステムを常に安定稼働させるために、メンテナンスやトラブル対応を行っています。お客様や各種エンジニア、協力会社など様々な人とやりとりをし、お客様のシステムに対して常に最善の状態をキープできるよう努めています。
Q2
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftで仕事の進め方にどのような変化が起きましたか。
育児時短勤務で業務を行っています。在宅勤務をする機会が増えたことで、今まで通勤時間として使っていた時間をリフレッシュのための時間や、子どもと過ごす大切な時間として使うことができるようになりました。緊急事態宣言で保育園が休園となったときも、Work Life Shiftのおかげで乗り切ることができました。
Q3
どのようにしてワークライフバランスを取っているか教えてください。
メリハリをつけることを意識しています。業務時間中は極力プライベートなものは手元に置かない、周囲をきれいに保つ、などの工夫をしています。逆に、業務時間外はできる限り仕事で使うものは触らない、目の前の出来事を全力で楽しむことを心掛けています。
Q4
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftがどのくらい社内に浸透していると感じますか。
コロナ禍で、働き方やWork Life Shiftが一気に進展。コミュニケーション不足などの課題も会社全体で解消しようとする動きが盛んですし、社員も新しい働き方を積極的に取り入れようとする雰囲気に満ちているので、さらに改革は進むのではないかと思います。
2013年入社 男性
テクニカルサポート
Q1
現在のお仕事内容を教えてください。
富士通エフサスならではのエンジニアの高い技術力を活かした新たなサービスの企画、次世代エンジニアの育成を目指す新設部署に所属。現場で働くエンジニアのサービス領域を拡大していくという試みや新たなマニュアル基盤の確立、サポート体制の整備など仕事の幅は多岐にわたります。
Q2
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftで仕事の進め方にどのような変化が起きましたか。
現在の部署に異動した時期と、働き方改革やWork Life Shiftが推進されはじめた時期が重なっていたので、業務を覚えていく中で自然と新しい働き方にも順応できたと思います。
Q3
どのようにしてワークライフバランスを取っているか教えてください。
基本的には仕事とプライベートでメリハリをつけています。ただ、もともと数学やプログラミングが好きなので、プライベートでも業務につながるような面白いアイデアがないか考えたり、逆に仕事で得た面白い知見をプライベートで活用してみたりと、あえて境目をつくらず自由に思索を楽しむときもあります。
Q4
これまでの富士通エフサスの働き方改革、および今回のWork Life Shiftがどのくらい社内に浸透していると感じますか。
「新しいサービスを開拓していく」という部署の特性上、仕事に役に立ちそうな新しい技術やITツールがあれば、とりあえず試してみる風土があります。そのため、働き方改革やWork Life Shiftの浸透スピードはかなり早いと感じていますね。
採用個人情報の取り扱いについて
採用個人情報の取り扱いは、株式会社富士通エフサスの「個人情報保護ポリシー」に準拠し、応募者の個人情報の管理に細心の注意を払い、これをとり扱うものとします。