コロナ禍で加速する小売業の新潮流「BOPIS(ボピス)」とは何か

OMO リテールDX

コロナ禍において消費活動はEコマースへのシフトが進み、スマートフォンを活用した買い物の方法は習慣化しています。そんな中、店舗で買う以外にもオンラインで買ったものを店舗で受け取る、欧米発の「BOPIS(ボピス)」という選択肢も注目されるようになってきました。この記事では「BOPIS」を実現するための仕組みや、事例なども含めて解説します。

コロナ禍における消費活動の変化

コロナ禍で外出自粛を余儀なくされる中で、Eコマースへのシフトが急速に進みました。この潮流は一過性のものではなく、今後も継続していくでしょう。実際に、スマートフォンを活用した買い物の方法は習慣化しています。

 経済活動が再開し店舗が以前のようにオープンしてからは、店舗で買う以外にもオンラインで買ったものを店舗で受け取る「BOPIS(ボピス)」という選択肢も注目されています。もともと欧米を中心に普及していたサービスですが、コロナ禍の外出自粛によりECサイトの利用が増えたこともあり、日本でも広まりつつあります。日本ではどのような用途が期待されるのか。それらを実現するための仕組みとはどのようなものか、先端事例なども含めて解説します。

BOPISは浸透しつつある新しい購入手段

BOPISとは「Buy Online Pick-up In-Store」の略で、オンラインで購入した商品を実店舗で受け取ることです。クリックアンドコレクト(Click & Collect)という呼び方もあります。いずれにしても、ECサイトで購入した商品を自宅に届けてもらうだけでなく、お店や所定のロッカーなど、自宅以外の場所で受け取るという選択肢が一般的になってきました。
これらは特に食品や日用品、アパレル、家電などの分野で進んでいます。もともと実店舗中心に事業を展開してきた小売業者がオンラインに販売チャネルを拡張させる他、オンラインストアが実店舗を設けたり既存店舗と提携したりしてBOPISを展開させるケースもあります。アマゾンジャパンがコンビニエンスストア大手ファミリーマートと荷物受取専用ロッカー「Amazon Hub」の設置に関する業務提携を行い、Amazon.comで購入した商品を指定したファミリーマートのロッカーで受け取れるようにしているのがその好例です。

BOPISのメリット

BOPISに対応している店舗は、消費者にとってさまざまなメリットがあります。ここからは、BOPISの主なメリットを紹介します。

自分の好きなときに受け取れる

ECサイトで商品を購入した場合、基本的に受取先は自宅です。しかし、配達時間を選択できない場合は特に、仕事や外出の予定と重なってしまって受け取れない可能性が出てきます。特に出張や旅行などで不在が続くと、送付元に戻されてしまうリスクもあるでしょう。BOPISであれば、購入した商品をお店側が確保してくれるため、好きなタイミングに受け取りに行けます。また、受け取りを急ぐ場合には、自宅への配送を待つよりも、商品が用意された場所に取りに行ってしまった方がより早く確実です。

送料の負担がない

BOPISは宅配業者を使い自宅に届けてもらうわけではなく、利用したECサイトやショップの物流網を利用して、お店に送付される仕組みです。消費者側に送料の負担は発生しません。

欲しい商品を探しやすい

店舗で買い物をする場合、どこに商品があるか分からず、店内を探し回らなくてはならないことがあります。BOPISであれば、買い物をする窓口はECサイトであるため、ECサイトの検索窓に商品名を入れるだけですぐに見つかります。消費者にとって、商品を見つけやすいということは時間の節約にもつながるため、確かなメリットと言えます。

商品を確保しやすい

店頭でいつも売り切れている商品だったとしても、ECサイトであれば購入できるケースは多くあります。人気がある新商品などの場合でも、ECサイト側が在庫を確保していればその時点で購入手続きを完了できます。ECサイトで支払いを済ませれば、その後はお店で受け取るだけです。商品があるかわからずに店頭に出向くよりも、ストレスなく購入できます。

BOPISの具体例

BOPISの仕組みを活用している事例は、既に多くあります。ここからはBOPISの具体的な事例を紹介します。

ワークマン

作業服をメインに扱っているワークマンでは、オンラインストアで購入した商品を店舗で受け取れるサービスを長きにわたって実施しています。オンラインストアでは24時間注文でき、全国のショップにて送料無料で受け取れるのが魅力です。受け取る店舗に在庫がある場合は、最短3時間で受け取れます。

ヨドバシカメラ

ヨドバシカメラでもネット注文した商品を店頭で受け取れます。受け取り希望店舗に在庫がある場合は、最短30分以内に商品を用意してくれるのがメリットです。もし受け取り希望店舗に在庫がない場合でも、他の店舗から取り寄せてもらえるため確実性が高いといえるでしょう。

BOPIS対応に必要なこと

ECサイトと店舗のどちらでも購入し、どちらでも商品を受け取ることができるようにするためには、そのためのシステム整備と業務プロセスの変革が不可欠となります。
システムの観点で言えば、まずオンライン(ECサイト)とオフライン(店舗)で在庫情報が一元管理されている必要があります。実際にはどこかの店舗に置いてあるはずの商品がオンラインでは完売となっていれば、それを買いたかった消費者は残念な体験をすることになります。そもそも多店舗展開する小売業にとっては、ECサイトの有無にかかわらず店単位の在庫管理からの脱却は重要な課題です。
システムの整備に伴い、業務プロセスの変革も求められることになります。ECサイトの注文情報に基づき、商品受け渡しの場となる店舗に最速で商品を届けるための仕組み作りが必要となるでしょう。店舗業務においても、ピッキング作業の効率化やスムーズで確実な商品受け渡しなど、より良い顧客体験を実現するために取り組むべきことは少なくありません。
BOPISが実現することで顧客体験が向上すれば、再購入や追加購入の機会増大につながります。また、物流削減や過剰在庫のリスク低減にもつながります。つまり、ビジネス面でもメリットは大きいといえるでしょう。

富士通のBrainforce

富士通が提供する「Brainforce」は、小売業者の課題解決に貢献する業務アプリケーションをクラウドで提供するRetail as a Service(RaaS)です。
Brainforceが目指すのは、さまざまなテクノロジーを活用して消費者に寄り添った顧客体験と新しい従業員体験の創出に貢献するプラットフォームです。顧客体験と従業員体験をバランスよく底上げすることでバリューチェーンの最適化を図ることができるのです。
Brainforceは、消費者の情報や商品情報などのデータを一元管理しており、マーケティング業務に活用することも可能となります。また、店舗業務効率化のためのテンプレートも提供しており、ECのみならず店舗業務のデジタル化を強力にサポートしてくれます。双方がリアルタイムに連携できることで、スムーズなBOPIS型サービスの運用を支援してくれるでしょう。

BOPISの先にあるもの

BOPIS関連のサービスに関して、今後は24時間受け取り可能なデジタルロッカーが普及すると見込まれています。というのも現時点でのBOPISはお店の受付で商品を受け取る形が一般的であるため、営業時間内にお店に行かなければならず、利用者からするとそれが制約になります。
そこで、お店の前にデジタルロッカーを設置すれば、24時間いつでも商品を受け取れるようになります。国内ではホームセンターのコメリが「コメリロッカー」というデジタルロッカーを、2020年9月から実施しています。ECサイトで注文した際に発行されるQRコードをかざすだけで、商品を受け取れるため利便性は高いといえるでしょう。
今後もBOPISはますます普及し、そのサービス形態もより利便性の高いものに進化していくことが期待できそうです。

お問い合わせ

最先端デジタルテクノロジーの活用によって、たのしく快適な購買体験、安全で効率的な店舗業務のあり方、新たなリテールモデルを最新事例と共にご提案いたします。
流通ソリューションに関するご質問・ご不明点等ございましたら、下記よりお問い合わせください。

Webでのお問い合わせ
  • Webフォーム

    当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

お電話でのお問い合わせ
ページの先頭へ