ECの新形態「ヘッドレスコマース」とは?取り組むべき理由と注意点

OMO リテールDX

オンライン上にショップを開設するEコマース(EC)は、顧客のニーズをいち早く捉え、リアルタイムに適切な商品を提供するシステム構成が必要です。そこで注目されるのが、ECの新しい形態である「ヘッドレスコマース」です。ここからは、ヘッドレスコマースとは何か、小売業で求められている理由(メリット)と注意点(デメリット)などについて解説します。

何故、「ヘッドレスコマース」に取り組むのか

スマートフォンの普及、続々と台頭するSNS、各種モバイルアプリ、デジタルサイネージ等々。デジタル化が進むにつれて顧客との接点は増え、範囲も拡大しています。そうした時代におけるEコマース(EC)は、単にWebサイト上にオンラインショップを開設するだけのものであっては、せっかく作った顧客接点も効果の最大化が見込めません。
顧客のニーズを捉え、リアルタイムに適切な商品を提供するためには、顧客を中心として組織が連携し、迅速に動くためのシステム構成が必要です。社内の各部門が有機的に連携することに加えて、特に重要なのは変化に柔軟に対応できるシステム構造であり、そこで注目されたのが、ECの新しい形態である「ヘッドレスコマース」でした。

ユーザーの行動変容や店舗の販売経路の進化により、かつてのe-コマースの戦略がシングルチャネル戦略からオムニチャネルへと変容していったように、あらゆる変化に対応するためには、単一の統合プラットフォームから複数のCMS(コンテンツ管理システム)とeコマースプラットフォームをシームレスに統合・運用することが求められるようになっていったからです。ここからは、ヘッドレスコマースとは何か、小売業で求められている理由などについて解説します。

ヘッドレスコマースとは?

ヘッドレスコマースのシステム構成

一般的なECサイトの場合、次の2つの構成に分けられています。

・フロントエンド:ユーザーの操作(UI/UX)に関わるシステム
・バックエンド:バックオフィス側の運用や開発に関わるシステム

従来のECサイトはフロントエンドとバックエンドの構成が一体の「一枚岩」の状態でした。この場合、ユーザーにとって使いやすいようにフロントエンド側を改修しようとしたとき、バックエンド側にも影響が及びます。フロントエンド側だけでなくバックエンド側も変更する必要があるとなると、気軽に触ることはできません。これにり、ちょっとした不具合が気になる場合でも、柔軟な対応が難しくなるという欠点につながってしまいます。

ヘッドレスコマースの「ヘッド」とは、フロントエンドを指します。ヘッドレスコマースは、ECサイトのフロントエンドをバックエンドと切り離したシステム構成を意味するのです。


ヘッドレスコマースのメリットと取り組むべき理由

ヘッドレスコマースにはさまざまなメリットがあります。ここからは、どのようなメリットがあるのか紹介します。


UI/UXの改善を柔軟でスピーディーに実行できる

ヘッドレスコマースの最大のメリットは、従来の一枚岩で構築されたECサイトと異なり、UI/UXを柔軟に改修することができます。今までのアーキテクチャでは、フロントエンドを変更したい場合でも、バックエンド側の調整も必要で手間や時間がかかってしまいました。ヘッドレスコマースであれば顧客に関わる部分を切り離して開発でき、バックエンド側を調整する必要はありません。そのため、改修したいことをスピーディーに実行でき、市場のニーズにも迅速に対応しやすくなります。日常的にメンテナンスしやすいのも大きなメリットです。

さまざまなチャネルに対応できる

前述の通り、顧客接点は多様化しています。購買機会を広げるために、ECサイトはさまざまなチャネルに対応するのが望ましいでしょう。新たなチャネルを増やしたり個別のUIを変更したりしようとする際、従来のECサイトであれば、その都度バックエンドも含めて大幅な改修が必要でした。ヘッドレスコマースであれば、フロントエンドだけの構成変更により、さまざまなチャネルを効率良く運用できます。

ヘッドレスコマースのデメリット、実現するための注意点とは

ヘッドレスコマースに対応したECサイトは、ひとたび構築すればその後のメリットは大きいものの、それを一から作るとなると、困難が伴います。フロントエンドとバックエンドを切り離しながら、それぞれを連携させる技術が必要だからです。
当然のことながら、ヘッドレスコマース対応ECサイトの構築は従来のECサイト構築以上に工数や費用がかかります。柔軟性や拡張性、開発スピードの向上を目指しているのにその基盤を作るのに苦労するというのは本末転倒です。そのため、自社開発にこだわるよりも、工数と費用の問題を解決する方法の一つとして信頼できるプラットフォームを活用するのが現実的な選択だと言えます。

富士通のFlexible Commerce (Brainforce)

富士通のFlexible Commerce (Brainforce)は、ヘッドレスコマースの構造を採用したプラットフォームです。フロントエンドUIの部分と、それを支えるバックエンドを切り離し、それぞれ独立して構成できます。

また、さまざまな環境の変化に対応しつつバックエンドの影響を最小限にします。フロントエンドを柔軟かつスピーディーに最適化することで、多様なチャネル展開を可能にし、ユーザーニーズにしっかりと対応できるでしょう。

Flexible Commerce (Brainforce)ではプラットフォーム上で動くフロントエンド/バックエンドそれぞれのアプリケーションも併せて提供しています。顧客接点となるのはWebサイトやモバイルアプリだけではありません。今日では店舗などのリアルな空間まで、デジタル化することができ、他のチャネルと連携可能になっています。

Flexible Commerce (Brainforce)活用例の一つに、富士通がスーパーマーケット展開企業と共同開発したスマートPOSアプリと、それを支える基盤システムがあります。すでに大規模に実用化されているこのアプリにより、スーパーマーケットの実店舗で顧客はレジに並ぶことなく自身のスマートフォンだけで買い物ができるようになりました。

Flexible Commerce (Brainforce)は、買い物体験の向上のみならず店舗オペレーションの最適化、データによる顧客理解とそれに基づくコミュニケーション改善にも貢献しています。

変化する時代には変化に強い仕組みを

ヘッドレスコマースが注目されるようになった背景には、人々の消費行動の劇的な変化があります。変化を後押しした要因の一つが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の大流行です。

外出を制限され自由に買い物ができなくなった人々の間でECシフトが進みました。そこにアクセスする端末や手段も多様化しているのは、これまで繰り返してきた通りです。

店舗が営業を再開してからもこの流れは続いています。最近ではオンラインで購入したものを自宅以外の場所で受け取ったり、店舗で商品を試して購入はオンラインで済ませたりするなど、オンラインとオフラインの垣根を越えてニーズが高度化・複雑化しています。

このようなトレンドに対応するためには、ECを含めた「モノの売り方」そのものを柔軟に変化させる必要があります。フロントエンドとバックエンドを切り離して考えるヘッドレスコマースは、時代のニーズに応える上で必然的に求められることになったシステム構成と言えるのかもしれません。

ページの先頭へ