資料ダウンロード
日々高度化、巧妙化するサイバー攻撃への対策は企業・組織にとって大きな課題です。どのように対策をしていくべきなのでしょうか?市場動向、最先端技術、富士通での実践ノウハウ、事例など様々な切り口で、ICT環境を含む組織全体を守っていけばよいのかをホワイトペーパー形式でご紹介します。
新着資料
新たな用途が広がる生体認証の可能性
~ 世の中はより便利によりスマートに ~
近年、生体認証の利用が拡大しつつあります。従来は、企業内のPCログオンや入退室管理で多く用いられてきましたが、勤怠管理との連携など用途が広がってきているだけでなく、一般利用者を対象にした新しいビジネスへの応用も始まっています。
富士通では2004年から手のひら静脈認証技術の開発、普及に取り組み、ATMやPCなどに組み込んできました。その15年を超える豊富な経験、日本国内に留まらずグローバルでのさまざまな導入実績をもとに、生体認証の新たな活用法と今後の可能性について解説します。
市場動向
-
新たな用途が広がる生体認証の可能性 ~ 世の中はより便利によりスマートに ~
-
重要インフラを守るサイバーセキュリティとは
-
DX時代のセキュリティは何を目指すべきなのか?日経BP総研フェロー・桔梗原がキーパーソンに訊く
-
サイバー攻撃の温床「ダークウェブ」
その情報を逆手に取り先手を打つための方法とは -
重要インフラをサイバー攻撃から守れ!内部に潜伏し拡散する脅威への対策とは
-
1日100万種超で増殖するマルウェア
セキュリティ対策の考え方を抜本的に変える時がきた -
狙われていない企業など存在しない。セキュリティ対策の抜本的な見直しは待ったなし
最新技術
-
パスワード管理はもう限界!パスワードを使わない安全なネット社会がすぐそこに
-
支払いは“ 手をかざすだけ” 先進事例で見えた「本人確認」の最適解
-
個人情報保護法の改正で進むパーソナルデータの活用、安全性を高める匿名加工情報とは
-
標的型攻撃対策で注目のデジタルフォレンジック、効果を最大化する先進技術とは
-
攻撃者優位は終わった。サイバー攻撃の全体像を瞬時に可視化する最新技術とは?
-
日々100万超で増殖するマルウェア!AIでサイバー攻撃の被害を食い止めるには
導入事例
社内実践
-
「セキュリティイノベーター」がビジネスを動かす
〜デジタル時代に欠かせない人材とは〜 -
セキュリティ技術者の不足が深刻な課題に
社内育成は何から始めるべきか? -
1日2000件の標的型サイバー攻撃に立ち向かう
具体的なノウハウとは?
イベント・講演レポート
-
富士通フォーラム2019東京
セキュリティ資料ダウンロード・関連セミナーのご案内 -
サイバーセキュリティセミナー2018「2020年を見据えて取り組むべきサイバーセキュリティ レジリエンス向上のための施策」
-
富士通フォーラム2018東京
セキュリティセミナー・デモ展示 資料ダウンロード -
[2018年3月7日開催]
経営戦略としてのサイバーセキュリティ~経営ガイドライン改訂のポイント解説とサイバー攻撃体感ワークショップ~ -
[2017年10月25日開催]
つながる世界のITとデータを守り、イノベーションを加速(Fujitsu Insight 2017) -
[2017年10月25日開催]
標的型サイバー攻撃をダミーネットワークに誘い込む(Fujitsu Insight 2017) -
[2017年10月25日開催]
みずほ銀行が生体認証FIDOを採用した理由と選定のポイント(Fujitsu Insight 2017) -
[2017年10月25日開催]
「データ主導型社会」の実現に不可欠なセキュリティ対策(Fujitsu Insight 2017) -
[2017年10月19日開催]
迫り来るセキュリティ対策基準「NIST SP800-171」への準拠。防衛装備庁の最新動向と日本の企業が取り組むべき対応 -
[2017年6月10日・11日開催]
富士通「プライ」にて、U-25ハッカソン「SecHack365」がキックオフ。二日間にわたって、アイデア脳開拓にチャレンジ! -
[2017年2月19日開催]
SEC道後プレ・セキュリティハンズオンセミナー ~ゼロから始める体験型サイバーセキュリティ~ -
[2016年11月30日開催]
サイバーセキュリティ時代における技術革新と人材育成(富士通セキュリティフォーラム2016) -
[2016年11月30日開催]
日々巧妙化するサイバー攻撃、今とるべきセキュリティの具体的な対策が結集!(富士通セキュリティフォーラム2016) -
[2016年11月30日開催]
情報とセキュリティ、見落とされているサイバー攻撃への対策(富士通セキュリティフォーラム2016) -
[2016年10月12日開催]
複雑、巧妙化するサイバー攻撃の深層に迫る「富士通サイバーセキュリティワークショップ2016Autumn」レポート -
[2016年9月2日開催]
経営戦略としてのサイバーセキュリティ対策セミナーレポート -
[2016年5月20日開催]
サイバー空間をめぐり世界で起きている現実、経営者は今何を考えるべきか(富士通フォーラム2016) -
[2015年11月4日開催]
サイバー攻撃から社会・企業を守るために~富士通からの提言~
「セキュリティ」に関するお問い合わせ・ご相談
Webでのお問い合わせ
-
入力フォームへ
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
富士通コンタクトライン (総合窓口)
0120-933-200(通話無料)受付時間:平日9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)