富士通フロンテックグループでは、CSRの実践、ひいてはSDGs達成への貢献を目的に、気候変動や環境汚染など環境にかかわる「リスク」を特定し対策を実施することで、地球環境保全に取り組んでいます。また、環境リスクだけでなく「機会」も特定し施策を実行することにより、環境への貢献を通じた事業の拡大を図っています。

リスクマネジメント体制

当社グループでは、ISO14001(環境マネジメントシステム)に基づく環境リスク・機会の特定と対応、ならびに全社リスク・コンプライアンス委員会における全社リスクアセスメント(環境分野)と対応を通じて、潜在リスクをコントロールし、且つ顕在したリスクへの迅速・適切な処置を実行できるガバナンス体制を構築、運用しています。

環境マネジメントシステムに基づく環境リスク・機会の特定および対応

2022年度に特定した環境リスク・機会

著しい環境側面

特定項目リスクまたは機会具体的な内容(上段)/主な対策(下段)
1エネルギーの使用リスク温室効果ガスの発生による地球温暖化への影響
  • 全社省エネ活動の推進(節電、省エネ設備の導入)
  • 再生可能エネルギーの導入
2廃棄物の排出リスク資源の枯渇、廃棄物の発生による環境汚染
  • 3R(リユース、リデュース、リサイクル)+Renewableの推進
  • 廃棄物発生量の削減(分別の徹底、有価物の拡大など)

組織の課題(外部・内部)

特定項目リスクまたは機会具体的な内容(上段)/主な対策(下段)
1気候変動リスク異常気象などによる事業継続の困難、企業の気候変動対策に対する要求の高まり
  • 当社グループにおけるGHG排出量の削減
  • 再生可能エネルギーの適用拡大
2持続可能な資源の活用リスク資源の枯渇、資源採掘による自然破壊、資源価格の高騰
  • 製品の資源効率の向上(軽量化、小型化など)
  • 自社製品の回収・修理を通じた製品の長寿命化、資源の有効利用
3生物多様性および生態系の保存リスク種の減少による生態系バランスの崩壊、食料・衣料等の不足による人類の生存危機
  • 環境保全活動への参画
  • プラスチックごみ問題への対応
4SDGsへの貢献およびビジネスチャンスの獲得機会SDGsに貢献する製品・サービスの開発と提供を通じた事業の推進
  • SDGs貢献ソリューションの開発・提供
5海外グループ会社のガバナンスリスク海外グループ会社のISO14001認証取消によるグループ全体への影響
  • 環境マネジメントシステム(EMS)の運用状況等の定期確認
  • 現地EMS担当スタッフとのコミュニケーション

利害関係者のニーズおよび期待

特定項目リスクまたは機会具体的な内容(上段)/主な対策(下段)
1ESG(環境、社会、ガバナンス)機会SDGs等への取り組み、および実績の外部発信による企業プレゼンスの向上
  • 気候変動対策、資源循環の促進、SDGsへの貢献などサステナビリティ経営を推進
  • 当社グループの活動実績をサステナビリティサイトで積極的に情報開示
2TCFD、CDP、SBTi、RE100 他機会気候変動対策に取り組むことによる富士通ブランド価値の向上
  • TCFDフレームワークに基づく情報開示
  • サプライチェーン排出量の算定・開示
3近隣住民とのコミュニケーションリスク水質汚染や騒音・振動などの公害による近隣住民への影響、苦情の発生
  • 環境測定によるモニタリングと測定結果の開示
4従業員とのコミュニケーション機会従業員との連携による環境活動の推進
  • 環境にかかわる社内教育、コミュニケーション、イベントの実施
  • 従業員と連携した社会貢献活動の実施
5含有規制物質に関する情報の提供リスク製品含有規制からの逸脱による社会的信用の失墜
  • RoHS、REACH等の製品含有規制への適合を確実にするためのサプライヤー等への情報伝達および取得
6廃棄物の適切な分別、廃棄物情報の提供リスク委託先における不適切処理による環境汚染、排出事業者のレピュテーション低下
  • 分別ルールの社内周知の徹底
  • 有害廃棄物などに関する情報を廃棄物・リサイクル業者へ適切に伝達

全社リスクアセスメント(環境分野)および対応

2022年度に特定した主な環境リスク

環境リスク

特定項目具体的な内容(上段)/主な対策(下段)
1水質汚染当社活動が原因の水質汚染の発生による環境破壊、損害賠償、企業ブランドの毀損
  • 地下水・排水の定期モニタリング
  • 化学物質の適切な管理(施錠保管等の漏えい対策)
2騒音・振動騒音・振動の発生による近隣住民への影響、苦情の発生
  • 騒音・振動の定期モニタリング
  • 防音壁設置などの対策
3産業廃棄物の適切な管理委託先における不適切処理による環境汚染、排出事業者のレピュテーション低下
  • 廃棄物置き場の分別徹底
  • 産廃処理業者の現地確認による適切処理状況のチェック
4フロン類の漏えいエアコン等の管理不足によるフロン類の漏えい、それに起因する温室効果ガスの発生
  • 全社フロン管理体制の構築
  • 簡易・定期点検等の確実な実施
5環境関連法規制の順守行政への届出漏れ等の法令違反による罰則の適用、企業ブランドの毀損
  • 制定・改正情報の定期モニタリング
  • 法的有資格者の確保
産廃処理業者の現地確認
自主騒音測定

関連リンク

  • こんなところにフロンテック
  • 会社案内パンフレット
  • 会社紹介ムービーへ
ページの先頭へ