- 土木設計計算
- 耐震解析
- 鉄道総合技術研究所版
- 地盤解析
- 維持管理・診断・補修・補強
-
木造建築構造計算
- 木造建築構造計算システム「STRDESIGN」
建築基準法、同施行令および国土交通省告示に準拠した木造住宅構造計算システム(ソフトウェア)です。
『長期優良住宅制度』の申請に必要な性能表示+梁断面算定や『住宅瑕疵担保履行法』の申請に必要な伏図の作成を行うための梁断面算定に対応しています。
また、(一財)日本住宅・木材技術センター刊行『木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008年版、2017年版)』に準じた1~3階建て木造住宅の許容応力度法による計算も可能です。
さらに大型対応版ではトラス屋根構造の設計ができ、大空間のある木造建築物の設計が可能です。
基本システム |
|
---|---|
オプションシステム |
|
建物モデル入力 |
|
---|---|
許容応力度計算 |
|
構造計算書出力 |
|
46条壁量計算 |
|
性能表示壁量計算
(長期優良住宅対応) |
|
梁断面算定 |
|
3次元可視化ツール | 入力した軸組、または、許容応力度計算の結果を3次元可視化により簡単に把握することができます。 |
混構造
オプション |
1階が壁式鉄筋コンクリート(RC)造で2階以上が木造軸組工法の混構造住宅について一貫して構造計算を行うことができます。 |
グリッドポスト基礎工法
オプション |
べた基礎の新工法であるグリッドポスト/コラムベースの検討ができます。(注1) |
(注1)グリッドポストはJ建築システム株式会社、コラムベースはフクビ化学工業株式会社が開発した基礎工法です。ご利用の際には各社にお問い合わせください。
ハードウェア | Windows 8.1、Windows 10が稼動するパソコン
※Apple社製のパソコンは動作保証対象外 |
---|---|
出力装置 | Windowsドライバが提供されているプリンタ/プロッタ解像度:400dpi以上 |
適応OS | Windows 8.1、Windows 10(いずれも32bit版、64bit版に対応)
※仮想環境(MacのBoot Campを含む)は動作保証対象外 |
メモリ | 2GB以上を推奨 |
モニター推奨解像度 | 1440×900以上 |
ユーザ権限 | 管理者権限(Administrators)のみ
※インストールおよび実行は管理者権限を持つ同じユーザでご利用下さい。 |
(注2)日本語版OSのみ対応
基本サポート(有償)
(注3)計算サポートの内容等、詳細については、STRWEBの「サポート契約の概要について」をご確認ください。
システム名 | 標準販売価格(税別) |
---|---|
STRDESIGN 通常版
新規購入+基本サポート(1年間) 追加購入 |
400,000円 328,000円 |
STRDESIGN 大型対応版
新規購入+基本サポート(1年間) 追加購入 |
600,000円 418,000円 |
オプション
混構造オプション+混構造オプションサポート(1年間) 混構造オプション(追加購入) グリッドポスト基礎工法オプション |
400,000円 350,000円 38,000円 |
サポート STRDESIGN 通常版
基本サポート(継続:1年間) 基本サポート(再加入:1年間) 計算サポート(1物件、有効期間:3か月) |
36,000円 48,000円 50,000円 |
サポート STRDESIGN 大型対応版
基本サポート(継続:1年間) 基本サポート(再加入:1年間) 計算サポート(1物件、有効期間:3か月) |
90,000円 120,000円 100,000円 |
オプションサポート
混構造オプションサポート(1年間) |
50,000円 |
木造建築構造計算システム「STRDESIGN」 (1.03 MB /A4, 2 pages)
混構造オプション (242KB)
PDFのリンク先をご覧になるには、アドビシステム社の Adobe® Reader™ (無償)が必要です。
Adobe® Reader™をインストールすることにより、PDFファイルの表示・印刷が可能になります。
【プレスリリース】
富士通グループは、グリーンITによりお客様・社会の環境負荷低減に貢献します。
STRDESIGNは、富士通の「環境配慮ソリューション」登録製品です。
建築基準法、同施行令および国土交通省告示に準拠した木造建築構造計算システム(ソフトウェア)です。
『長期優良住宅制度』の申請に必要な性能表示+梁断面算定や『住宅瑕疵担保履行法』の申請に必要な伏図の作成を行うための梁断面算定に対応しています。
また、(財)日本住宅・木材技術センター刊行『木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008年版、2017年版)』に準じた1~3階建て木造住宅の許容応力度法による計算も可能です。