ダークストアとは?ネットスーパーとの違いや今後の展望を詳しく解説

リテールDX

ECサイトやネットスーパー、フードデリバリーなど、食料品や日用品を購入する方法はデジタル化とともに変化しています。そうした中で注目を集めているのがダークストア。本記事では、ダークストアの概要やメリット・デメリット、ネットスーパーとの違い、ダークストアの今後についてご紹介します。

ダークストアとは

ダークストアとは、ECサイトからの注文を受けて商品をピックアップする、いわば配送拠点として設置される店舗のことを指します。店内は通常の実店舗と同じように商品が陳列されていますが、実際に消費者が訪れて買い物をするわけではありません。一般の顧客にひらかれた店舗ではないことから、ダークストアと呼ばれています。

ダークストアは物流センターとして機能していることが多く、注文を受けて陳列された商品からピッキングし、梱包と配送を行うことを目的とした施設です。ダークストアという概念そのものは以前から存在していましたが、コロナ禍で世界中のEC需要が増え、日本でも海外でも注目されるようになりました。

そんなダークストアのメリット・デメリットにはどんなものがあるのでしょうか。

ダークストアのメリット

ダークストアには、以下の3つのメリットが考えられます。

・既存店舗の有効活用
・注文から配達までが早い
・ECサイトのデメリット補完

ダークストアのメリットとして最も注目されているのは、コロナ禍で閉鎖が相次ぐ実店舗の有効活用です。閉鎖された実店舗には、陳列棚やバックヤードなど店舗としての基本的な機能が備わっているため、商品を陳列したり、梱包や配送を行うスペースを確保したりしやすいためです。

また、ダークストアが配送拠点として設置されている理由の一つに、顧客までのラストワンマイルを補完するという役割もあります。消費者により近い場所にダークストアを構え、あらかじめ品物を準備しておくことで、注文から配達までの時間を短くできます。同時に、注文から配達までに時間がかかりがちで食料品を扱いにくいECサイトのデメリットを補完できます。

ダークストアのデメリット

一方、ダークストアには以下の2つのデメリットもあります。

・商品を実際に陳列する都合上、ECサイトと比べて商品の種類や数量に限界がある
・配達員の人手不足

ダークストアは、物流センターなどと比べて小さめの店舗内に商品を陳列するため、ECサイトと比べて取り扱える商品の種類や個数に限界があります。また、ダークストアからピッキングして顧客に届けるためには、配達員が必要です。しかし、物流の人手不足は以前からも深刻な課題であり、ダークストアでも同様に課題の一つとなっています。

ダークストアとネットスーパーの違い

ダークストアとよく混同される言葉に、ネットスーパーがあります。ダークストアやネットスーパーが注目される背景とともに、ダークストアとネットスーパーの違いについてご紹介します。

ダークストアが注目される背景

ダークストアが注目されている背景として、メリットの章にもあった実店舗の相次ぐ閉鎖・実店舗の活用が挙げられます。新型コロナウイルス感染症の流行により、人々の生活様式が変化したことで、人々の接触が多いアパレル・飲食系の実店舗が次々と閉鎖を余儀なくされました。

一方では、ECサイトやネットスーパーといった、オンラインでの購買行動に対する需要は増えています。特に食料品を扱うネットスーパーの需要が高まった反面、ピックアップから配達までの人的リソース不足が際立ち、思うように受注件数を伸ばせないという課題がありました。

また、ネットショッピングでは注文から配達までに時間がかかるという、これまでの常識をくつがえす「Qコマース」が出てきたことも、ダークストアに注目が集まる理由の一つです。フードデリバリーというと、宅配ピザなど外食産業のイメージが強いですが、Qコマースとダークストアを組み合わせれば、コンビニやスーパーで買うような商品を注文から数十分、数時間程度で届けることもできます。

ネットスーパー、ネットコンビニとの違い

ダークストアとネットスーパー、ネットコンビニとの大きな違いは、実店舗に顧客が入るか入らないかという部分です。ネットスーパーは実店舗を持ち、店舗で売られている商品をインターネットからも注文できるという形態になっています。実店舗で商品を確認できる反面、注文から配達までは早くても当日中とどうしても時間がかかります。

コンビニはもともと実店舗が顧客のそばにあることから、ネット購入はできてもラストワンマイルをカバーしていないことが多いです。ダークストアではラストワンマイルまでカバーしているため、顧客の自宅など利用しやすい場所まで配達してもらえます。

また、顧客が入らない実店舗として、飲食系のゴーストレストランという言葉もあります。ゴーストレストランはデリバリー専門の飲食店であり、一般客が入れないという点でダークストアと共通しています。ダークストアでは調理を行わないため、外食産業には該当しないという点が異なります。

実例から見るダークストアの特徴

ダークストアはもともと海外で誕生したもので、主にヨーロッパを中心に広がっています。特に、前述のようにQコマースと融合することで、顧客によりスピーディなオンライン購入体験を提供できるサービスというポジションを獲得しました。


実例1:アプリとAIの組み合わせでスピードを実現

日用品のほか、冷凍食品や調味料、飲料、レトルト食品などをダークストアに陳列し、配達員がピックアップして配送先に向かいます。顧客はスマホアプリで注文し、AIが配達先近くのダークストア付近にいる配達員を選ぶことで、注文から配達まで30分というスピードを実現しました。


実例2:生鮮品をスピード配達

店舗に配達員を常駐させ、注文可能な距離をストアから一定の距離に絞ることによって、生鮮食料品の配達を実現したダークストアもあります。スピード配達の実現により、料理を始めた後でも足りない食材や調味料を自宅で受け取ることができるようになりました。


実例3:コスト削減に徹底したダークストア

ネットスーパーやECサイトの食料品販売では、どうしても実店舗で購入するより価格が高くなりがちなのがデメリットでした。しかし、メーカーからの直接仕入れ、独自アルゴリズムなどの活用でコスト削減を徹底した結果、店頭価格並みの安さでありながらも即時配達を実現したダークストアもあります。

ダークストアの今後

ダークストアは、急激に閉鎖された実店舗の不動産有効活用の方法として注目され、Qコマースの台頭などがそれを後押ししています。Qコマースと組み合わせることで、ネットスーパーや大手ECモールと配達時間やスパンの違いで住み分け、新たなオンライン購買行動の一つとして定着していくかもしれません。

ダークストアのもう一つの可能性として、安い手数料で利用できる「マイクロフルフィルメントセンター」としての役割が挙げられます。商品を提供する事業者側にしてみれば、コストの増加は商品の価格に直結し、商品の価値を適切に伝えられなくなる可能性があります。

そこで、広さはないものの手数料の安い「マイクロフルフィルメントセンター」として機能するダークストアが一般的になれば、中小事業者もより利用しやすくなり、結果的にQコマースとの親和性も高くなります。マイクロフルフィルメントセンターが増えれば、小売や物流における課題を一つ解決することにつながるかもしれません。

ダークストアはネットスーパーとEC、不動産が抱える課題を解決する?

ダークストアは実店舗と同じように商品を陳列するものの、 顧客が直接訪れる店舗ではありません。既存の実店舗という不動産の有効活用、コロナ禍でのネットスーパーの混雑などから注目されはじめました。今後はQコマースやマイクロフルフィルメントセンターなどの概念と結びつき、小売業や物流業界の抱える課題の解決方法としても期待されるのではないでしょうか。

ページの先頭へ